教育実習生 1年家庭科〜野菜を知り調理できるようになろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(木)第1校時、家庭科の教育実習生の研究授業が行われました。担当している学級でしたが、多くの先生方が参観されていることで、生徒も実習生も緊張した雰囲気で授業が始まりました。

 本時の授業のテーマは「野菜の特徴を知り調理できるようになろう」です。旬の野菜を挙げていくうちに、徐々にいつもの状況を取り戻し、「1日の野菜の摂取量は何グラム?」の3択の質問には全員が正解の「350g」に、一斉に手を挙げました。【写真上】

 授業では野菜の調理上の性質や特徴を確認しました。それを生徒たちはプリントにしっかり記入していました。

 次に、実際に豚汁を作る場合の調理の工夫を考えるために、メモを取りながら豚汁を調理している動画を見ました。
 その後、フェイスシールドを着けて、班ごとに工夫する点を話し合いました。実習生の先生のアドバイスを聞いて、真剣に意見を出し合い、ホワイトボードにまとめました。【写真中】

 各班の意見が出そろい、班の代表者が自分たちの意見を説明しました。【写真下】

 「火が通りにくいものから調理する」、「煮崩れしやすいものは後から入れる」、「ごぼうは褐変しないように水につける」、「味噌は2回に分けて入れ味をしみこませる。味が落ちないように火を弱める」などなど、たくさんの意見が出ました。

 最後に今日の授業で学んだポイントを生かして作ってみたい野菜料理を考え、本日の自己評価をして終わりました。

 今日の授業を参考に、生徒たちはどんな野菜料理を作るのでしょうか?実際に作って感想などを聞かせてほしいなぁ、と思いました。

女子テニス!都大会プレイボール!

画像1 画像1
画像2 画像2
11/3(火)にソフトテニス女子団体戦 秋季都大会が行われました。

チーム開二は夏の区大会では1回戦で敗退し、とてもとても悔しい思いをしました。そこから「レシーブの練習をもっとしたい」「もっと走らないと」「一球でも多く練習するためにボールを素早く拾おう!」と練習への意識が高まり、秋の予選で出場を勝ち取ることができました。時間を無駄にせず、本当に一生懸命練習していました。

そして昨日行われた都大会。結果は1回戦敗退でした。相手の強烈なボールに対応しきれなかったり、自分たちのミスがあったりしました。とてもとてもとても悔しい思いをしました。
選手たちは勝ち上がっている強いチームを見て「あんな風に打ちたい」「走る!」「ポジションの練習をする」と振り返っていました。

悔しさ、明るさをもち続け、これからもっと力を伸ばしていきたいと思います!

教育実習生〜3年道徳/命を大切にするとは〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先々週から、養護と国語、2人の教育実習生がきています。

いよいよ、最終週。
今日、3年生の教室では、養護の実習生による研究授業が道徳で行われました。

テーマは「命を大切にするとは、どういうことだろう。」
東日本大震災の日に生まれた子どもとその家族を題材に行われた、『考える道徳』です。

参観していて、印象的だったことは、
生徒が発表して意見をいうとき、実習生が常に拍手をしていたこと。
それにつられて、何も言わなくても教室中から拍手が起こります。とても良い雰囲気で授業は進んでいました。

他にも「〜について考えられていたことが良かったです」など、何度も生徒を褒めていました。

いいですね!大事なことです!

「命の問題について正解はありません。このように意見を出し合って命について考えることも、命を大切にすることですよ。」

実習生の言葉を生徒はしっかり聴いていました。

追伸:私も、教育実習のとき(5年前)に行った研究授業を思い出し、初心に返ることができた授業参観になりました!

【写真上】フェイスシールドを付けて話し合い、声をかけて考えるヒントを提示する実習生
【写真中】発表した生徒に向かって拍手!
【写真下】さまざまな意見が活発に出ていました。

11月4日の給食です

 今が旬のさつまいもを使った「キャラメルポテト」がデザートです。キャラメルソースも給食室で作りました。さつまいもには、糖質だけではなく、ビタミンCや食物繊維など、さまざまな栄養素が含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日の給食です

 11月3日は文化の日です。「菊薫る文化の日」にちなみ、給食では菊花入りおひたしを作りました。山形県産の食用菊を入れています。文化の日には、各界の功労者に贈られる秋の叙勲の菊の勲章にちなんで、菊の花びらを浮かばせたお酒や料理でお祝いする風習があります。「菊の節句」と呼ばれる「重陽の節句」は、旧暦ではちょうど今頃でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会〜模擬裁判 あなたの判決は!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
まずは、事件のあらましから。

ある出版社が、男性アイドルグループの私生活を追った”追っかけマップ”というタイトルの本を製作しました。

アイドル事務所は、プライバシーの侵害として、出版差し止めを出版社に要求したが、断られた。

原告【アイドル事務所】が、被告【出版社】に対して”追っかけマップ”の出版差し止めを求めた裁判です。

以上は架空のお話です。

今日2・3限、その話をもとに3年生の社会(公民)の授業が行われました。5人の弁護士の先生方が来校され、各クラスで模擬裁判の授業をされました。

各クラスともに原告3グループ・被告3グループに分かれて、それぞれの主張を話し合います。

「プライバシーの侵害である。出版されてしまうと、ストーカー被害などにあってしまう可能性がある」

原告グループが主張すれば、

「出版社は、読者から『メンバーのことを詳しく知りたい』という手紙が多くきたので、出版を決めた」
「すでに5万冊を印刷しているため、出版できないと倒産してしまい、社員が困ってしまう」

被告グループが反論します。

最後は判決。生徒たちが各々の判決を下しました。

「もう少し判断材料があれば、勝てたのに…悔しい」
「裁判について考えるきっかけとなった」

生徒にとって貴重な授業になったようです。弁護士の先生方、ありがとうございました。

10月30日の給食です

 10月31日は「ハロウィン」です。今日は、ハロウィンにちなんでカボチャを使ったデザートです。スイートパンプキンは、カボチャとさつまいもを半分ずつ入れて作りました。さつまいもの食物繊維やビタミンCとカボチャのカロテンをとることができるデザートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

音楽・動画

難聴学級だより