3年生〜ただ今、入試面接練習中〜

画像1 画像1
画像2 画像2
コンコンコン「失礼します」
コンコンコン「失礼します」

文字にすると同じですが、声の調子によって第1印象は大きく変わります。

元気よくハキハキとした声で話す生徒や、
不安そうな声で話す生徒も。

先週から、そんな光景が開二中でも見られています。

例年この時期に行われている面接練習が、今年も始まりました。
主に年明けから始まる高校の推薦入試に向け、校長先生や副校長先生などの先生方と面接をします。

生徒たちは事前に自己PRを考え、クラス内で生徒どうしで模擬面接を行っていました。そして迎えた、面接練習本番。

面接した先生からのフィードバックをいただきました。

「志望理由が少し弱い人がいます」
「ポジティブな表現で自己PRをしたほうが良いですよ」
「もう少し姿勢を良くしたほうが、かっこ良く見えますね」

まだまだ準備不足な生徒もいれば、

「とてもしっかりした考え方や意見をもっていて良かったです」
「質問に対して前向きに答えようとしている姿勢が良かったです」
「志望理由と将来やりたいことがしっかり結びついていて良かったです」

など、好印象な生徒もいて3学年教員は嬉しく思っています。

このような情勢で、オンラインでの説明会にのみ参加している生徒は、学校の行き方を聞かれて戸惑っていたようです。また、ウェブなどの情報のみで志望理由を考えていた生徒は、弱い志望理由になっていました。

「今週末、実際に高校で行われる説明会に参加して、志望理由を練り直します」 そんな声も聞こえてきます。

あと1ヶ月少しで推薦入試。
3年生の準備を、しっかりサポートしていきます。

【写真上】ノックして入室する生徒
【写真下】姿勢よく、面接順番を待っている生徒

12月9日の給食です

 アーモンドを使ったトーストです。アーモンドは、約50%が脂質ですが、含まれる脂質はオレイン酸やリノール酸などの不飽和脂肪酸です。ビタミンEや食物繊維なども含まれるため、その栄養価が注目されています。食べすぎに注意しながら適切に摂取することで健康効果が期待できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日の給食です

 12月7日の「大雪」にちなんだ献立です。「大雪」は二十四節気の一つで、雪が激しく降り始めるころという意味があります。陽はさらに短くなって寒さが増し、冬が深まっていきます。今日は、雪に見立てた大根おろしを入れたみぞれ汁です。とろみのついた汁は、体を内側から温めてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生:箏の発表会〜浴衣を着て優雅に演奏〜PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お琴の発表会の隣の和室では、講師の先生による浴衣の着方のレクチャーが行われました。「自分で着る」を目標に男子は「貝ノ口結び」女子は「文庫結び」に挑戦しました。先生方のアドバイスをしっかり聞き取り、四苦八苦しつつも、見事に自分で着ることができました。

「歩きにくいし、座りにくくてびっくりした」
「紐の位置で、苦しくなく着られることが分かった」
「背筋が伸びて健康にいいことが分かった」
「達成感があって楽しかった」
「クラスのみんなが可愛く、かっこうよく見えて浴衣の効果抜群」
「日本の文化を肌で感じることができた」
「自分の浴衣が欲しくなった」
「日本の文化を絶やさず守りたい」      (生徒の感想文から)

 歌えない音楽科と食べられない家庭科のコラボ授業が、皆さんの心の琴線に触れたようで嬉しいです!

12月7日の給食です

 今日は「練馬大根引っこ抜き大会」で抜かれた「練馬区産練馬大根」を使用した練馬スパゲティです。今年も、練馬区役所から60kgの練馬大根を給食へいただきました。練馬大根は、練馬区で大切に継承され、味わうことのできる貴重な大根です。給食でも、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:12月7日(月)朝7時45分、教室の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日のスタートをいかに円滑に切るか。この願いは先生も生徒も用務主事さんもすべて同じです。

<写真上>1年生のあるクラスの教室の黒板。担任の先生から生徒へのメッセージが書かれています。「コロナに負けない!」の文字に今を感じます。

<写真中>教室のドアの取っ手を消毒する用務主事さん。教室の共用部分を毎朝消毒しています。

<写真下>教室や廊下の窓も開け、換気を良くしています。

 新型コロナウイルスに負けずにがんばる。この願いはすべての人の共通の願いです。教室の朝の風景に、そのことを強く感じました。

12月4日の給食です

 今日は「五穀米」を加えたごはんです。はだか麦、もちきび、もちあわ、もち玄米、大豆の5種類が入って五穀です。米や麦以外の穀類を総称して「雑穀」といいますが、雑穀には、生成された白米よりもビタミン類やミネラル、食物繊維が豊富に含まれているものが多いため、注目されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日の給食です

 白いんげん豆を丸ごとゆでてつぶして入れた「白いんげん豆のコロッケ」です。いんげん豆には普段の食事で不足しがちなビタミンB群やカリウム、カルシウムなどのミネラル、食物繊維が多く含まれているので、工夫して食事に取り入れていきたい食品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日の給食です

 急に冬が来たような、寒い1日となりました。寒さに負けないように、しっかり食事から栄養をとりましょう。今日は冬においしい大根やレンコンをカレーに入れました。レンコンやニンジンには体を温める効果もあります。
 デザートのゼリーは巨峰の粒入りです。2つ入っている当たりの人が、全校で20人ほどいたはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー部 新人戦報告

終始攻撃を仕掛ける 終始攻撃を仕掛ける
夕日の差し込む中の延長戦 夕日の差し込む中の延長戦
ナイターでのPK戦 ナイターでのPK戦
サッカー部 都大会出場まであと一歩

9月中旬から始まり、2か月近くにもおよぶ秋季新人大会を終えました。
惜しくも代表決定戦(第三支部大会)では敗退となりましたが、2戦連続の延長・PK戦となり、ナイターにまでなる戦いでした。

【練馬区予選リーグ】
  開進二中 2−1 大泉学園中
  開進二中 2−1 光が丘二中  *予選1位通過
【練馬区決勝トーナメント】
  開進二中 3−1 石神井南中
  開進二中 1−4 石神井西中  *決勝リーグ進出
【練馬区決勝Bリーグ】
  開進二中 1−4 武蔵中
  開進二中 1−0 大泉北中  *練馬区5位で第三支部大会へ進出
【3ブロック大会】
  <一回戦> 開進二中1−1 延長0−0 PK戦5−4 北中野中
  <決定戦> 開進二中1−1 延長0−0 PK戦4−5 武蔵中

大会一戦一戦を経験するごとに、チームに必要なことは何かを考え、相手の良さを吸収して自分たちの力にすることで、チーム力が向上していき、見ていて楽しい試合が展開できました。
保護者のみなさまには、観戦ができないという条件での大会でしたが、洗濯やお弁当作り、激励の言葉をかけていただき感謝申し上げます。あと一歩というところで都大会出場を逃し、大きな大きな宿題ができました。達成にはこれまで以上に努力を重ねなければなりません。サッカー競技には春季大会はありません。冬場の活動が大切になります。頑張りましょう。これからもご理解をいただきながら練習に励みたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
  

12月1日の給食です

 いよいよ12月。冬らしさが増していくのを感じます。今日は冬においしいカブを使った献立です。根の部分を食べますが、葉もおいしく食べられます。根は淡色野菜、葉は緑黄色野菜になります。味噌汁には根の部分、菜飯には葉の部分を使って、カブを丸ごと味わいました。カブの葉の黄緑色がキレイなごはんになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生:箏の発表会〜浴衣を着て優雅に演奏〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、10月から家庭科の授業と連携して、クラスごとに「箏の発表会」を土曜日に実施してきました。保護者の皆様にも事前に申し込んでいただき、浴衣姿の演奏を参観していただきました。

 先日、11月28日は2年生最後のクラスの発表会でした。いつもより多くの保護者が見守る中で、慣れない浴衣を着て発表会に臨んだ生徒たちは、立派に練習の成果を出し切りました。

 礼儀作法も箏の演奏の一部ということで、授業の始まりと終わりはもちろん、演奏の始まりと終わりにも丁寧な挨拶があり、背筋がピンと伸びる思いでした。

 グループごと発表が行われましたが、どのグループも緊張感のある中で、一生懸命「荒城の月」と「さくら さくら」の演奏に取り組んでいました。箏の音色の豊かさと生徒の真摯な姿勢に、心和む一時間を過ごすことができました。

 (写真上) 授業始まりの丁寧な挨拶の様子
 (写真中) グループの演奏1 心を合わせての演奏です。
 (写真下) グループの演奏2 力強い響きでした。

11月30日の給食です

 今日のお米は富山県産のコシヒカリです。富山県産のコシヒカリは、粘りと旨味のバランスが良く、やや硬めの食感が特徴です。コシヒカリの中でも、夏の高温に強いコシヒカリを作ろうと研究された結果のようです。しっかり噛んで食べると、お米の旨味をよく感じることができます。
 デザートは山形県産の「サンふじ」です。蜜が入った、甘いリンゴがきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生:聞こえの学習第2回目を実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>生徒は皆、耳栓をして難聴生の聞こえにくさを実体験しました。
<写真中>生徒が使用したワークシート。音楽が流れる中、耳栓をして先生の話を聞き分ける練習の答えが書いてあります。先生は1番目に「主張」、2番目に「市長」、3番目に「社長」と言ったのですが、この生徒は2番目と3番目を間違えて聞き取りました。
<写真下>「D組の書道部は17日1時に日比谷公園に集合」が答えです。耳栓をした生徒にはどう聞こえたか。解答例は、下に紹介した生徒の感想の中にあります。両端に立っているのは難聴学級の先生です。

 11月27日(金)第6校時目、聞こえの学習の第2回目が、難聴学級の先生のご指導の下、体育館で行われました。この学習のねらいは、実際に聞こえにくさを体験し、聴覚障害への理解を深めることです。
 授業後に書いた生徒の感想をいくつかご紹介します。
●耳栓をしたとき音がこもって、自分の息の音などがはっきり聞こえるようになって、少し怖かったです。そして、周りの声が聞こえない恐怖でとてもドキドキしました。聞き取りで何をしゃべっているのかよく分からなくて、自分の知っている言葉に変換してしまうので、難聴生はとてもすごいな、と思いました。
●耳が聞こえにくいと、似た言葉に変換して聞いてしまうことを初めて知った。
●難聴の人は、周りの声が聞こえないで自分から声を出すのは勇気がいると思いました。ある難聴生がいてその人は体育係で、準備体操を大きな声を出してやります。私だったら恥ずかしくてできない、と思いました。
●耳栓をつけて、どう聞こえるのかをやった。「B組のナイジェリアは11日土曜日に集合」、と聞こえた。すごく聞き取りにくいことが分かった。

11月27日の給食です

 「卵」は手軽に食べられて栄養価の高い食材です。卵のタンパク質を構成しているアミノ酸には、私たちが食事から摂らなくてはいけない必須アミノ酸がすべてバランスよく含まれています。良質なタンパク質をしっかり摂ることは、ウイルスに負けないように免疫力を上げるためにも大切です。毎日の食事で気を付けて取り入れましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生〜卒アル写真撮影中〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「先生!髪型大丈夫ですか?」
「緊張するー。だって、一生残る写真だよ」

昨日お昼過ぎ、
3年生の教室からこんな声が聞こえてきます。

この日は、卒業アルバムの撮影が行われました。

カメラマンさんの声掛けに、笑顔あふれる女子生徒たちや
緊張からか、肩に力の入っている男子生徒も。

ディスタンスを保ちながら、スムーズに撮影は進みました。

あと3か月…。アルバムができあがるのは、3年生の進路が決まった頃。

進路に向け、日々真摯に勉強に向かっている3年生の生徒たち。
夜中まで勉強している生徒は、時折眠そうな表情をしています。

先生たちは日々心のなかで「身体、無理をしないで、頑張って!」とつぶやいています。

11月26日の給食です

 今日のお米は新潟県産のコシヒカリです。新潟県は、信濃川や阿賀野川などの河川により稲作に必要な水を十分に確保することができ、稲作に適した土地や天候に恵まれていることから、粘りと甘みが強いお米がとれるのだそうです。よく噛んで、お米のおいしさを味わってもらえればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日の給食です

 デザートのカップケーキは、生地にカボチャが入っています。色もカボチャ色になり、ほんのりとカボチャとスパイスの香りがします。カボチャはビタミンA、C、Eなどのビタミン類が多く含まれていて、食べると免疫力UPに効果が期待できます。甘みがあるので、デザートにしてもおいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日の給食です

 11月24日は「和食の日」です。日付は「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」(いい日本食)と読む語呂合わせから制定されました。今日は、和食の特徴の1つである「季節感」を感じてもらおうと、秋らしい献立にしました。秋の風に木の葉などが吹き寄せられた様子を表した「吹き寄せごはん」や、紅葉の名所、竜田川から名前のついた「竜田揚げ」など、和食には季節を大切にした料理が多くあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日の給食です

 春菊や白菜、柚子など、旬の食材を使った献立です。柚子は練馬区産のものを使いました。「春菊」は名前に春がついているために春が旬なのではと思われがちですが、旬は11月〜2月ごろになります。
 今日のお米は北海道産の「ななつぼし」です。しっかりとした粒に、程よい粘りと甘みがあり、さっぱりとした口当たりで、冷めてもおいしいお米です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

音楽・動画

難聴学級だより