3月5日の給食です

 「練馬スパゲティ」は、練馬区の給食から生まれたメニューです。練馬大根を伝承するために、食べやすいメニューを、と考えて作られました。約30年間、練馬区の給食で愛されているメニューです。今日も、いつものように人気でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 VR修学旅行〜京都・奈良へ〜Vol.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「うわっ、速い!速い!」
生徒たちの声が聞こえてきます。

ただいま、京都・保津川下りの体験中。

楽しそうに笑い合う声も聞こえます。

でも、ここは開二中の体育館です。本日5・6限、3年生の生徒たちが、VR修学旅行を体験していました(写真上)。

今年の3年生は、このコロナ禍の中で、修学旅行は中止になってしまいました。そこで、各学校でVR修学旅行を体験できるようになったのです。

「まるで本当に案内されているみたい!」

ガイドの方が案内してくれています(写真中)

コースは、奈良・東大寺 ⇒ 奈良公園 ⇒ 平城京 ⇒ 宇治・平等院鳳凰堂 ⇒ 嵐山・保津川下り ⇒ 伏見稲荷大社 ⇒ 清水寺

用意するのはスマートフォン、イヤホン、VR用のレンズです。写真下のように、装着します。

東大寺では、通るとご利益があると言われている柱の中を、通ります。
奈良公園では、煎餅をあげようとすると、鹿が勢いよく取りに来ます。
平城京では、広くて長い朱雀通りを歩いてみます。
嵐山ではトロッコ列車に乗って、風景を眺めます。
保津川下りでは、冒頭のように川を下る体験を!
伏見稲荷大社では、朱色の鳥居を次々くぐっていきます。

そしてラスト。「清水の舞台から飛び降りる」と言われますが、実際にはできません。しかし、これはVR修学旅行、VRの中で体験をして清水の舞台の高さが分かりました!

続く。

2年生、みんなが気持ちよく生活するための学習をしています!〜その1〜

a a
b b
画像3 画像3
2年生です。

本日は、より良い社会づくりという大きなテーマの中の「聞こえ方」の学習について紹介します。

普段何気なく生活して、コミュニケーションをとっている私たちですが、"音"は非常に大事なものです。その音が、聞こえづらい…、全く聞こえない…という人たちにとって、コミュニケーションツールとなるものが『手話』です。

その手話を今回は少し学びました!
おはよう、こんにちは、ありがとう、拍手…

ペアで練習し、その後発表がありました。さすが、2年生!すらすらと手話で会話を行っていました。

一番最後には、難聴学級の先生がスクリーンに文字を映し、手話で話をしていただきました。

実際に見る手話での会話にどの生徒たちも釘付けになっていました。

終わった後には、「かっこいい!」、「覚えようかな」と今回の手話に興味をもっている生徒たちもいました。

ニュースの手話通訳者にいつか2年生が現れる、なんてこともあるかもしれませんね。

3月4日の給食です

 定番のメニューですが、どのおかずもリクエスト給食アンケートで票の入った献立です。特に、春雨サラダは副菜の中ではダントツの人気サラダです。
 いつものメニューを「おいしい」と言ってもらえることは、給食室にとってうれしいことです。今日も気合を入れて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生:理科の授業<地震について調べよう>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使って班で調べ学習を行い、スクリーンを使って教室で発表する活動が、1年生の理科の授業で行われました。主題は<地震について調べよう>です。『防災』や『津波』など、地震に関わるテーマを自分たちで自由に決め、タブレットを使って一人一人が班の中で分担された内容について調べて、1人1枚以上のスライドにまとめました。どのクラスも、質疑応答を含めて1班5分以内で全ての班が発表しました。

 新型コロナウイルス感染予防のため、校庭や体育館の舞台での発表の機会が少ない生徒たちにとって、貴重な発表会となりました。

<写真上>タブレットを使って調べ学習をする生徒

<写真中>生徒が作成したスライド

<写真下>班で発表をしている様子

3月3日の給食です

 今日は3月3日、ひなまつりです。給食でも、ひなまつりらしく、ちらし寿司を作りました。また、「信田煮」は、おせち料理にも使われる「信田巻き」を給食用にアレンジしました。
 デザートは、「桃の節句」にちなんで、桃ジュースを使ったゼリーです。ひなまつりは、旧暦では「桃の節句」の名前のとおり、ちょうど桃の花の咲く季節の行事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日の給食です

 鮭のサーモンピンクのもとは、「アスタキサンチン」という、抗酸化作用のある色素です。鮭のピンク色と、春キャベツの優しい緑色、コーンの黄色などで春らしい彩りの給食になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日の給食です

 いよいよ3月です。3月は、できるだけリクエストアンケートで票の入った献立を入れています。今日のメニューも、それぞれ票が入ったメニューです。今年度もあとわずか、気合を入れて給食を作っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日の給食です

 今日のデザートは「はるみ」です。「はるみ」は「きよみ」と「ポンカン」の交配種です。皮が柔らかくて剥きやすく、じょうのう(袋)も薄くて食べやすく、ジューシーで甘く、さわやかな香りの柑橘です。冬の終わりごろから出回るので、春を予感させる味と香りにちなんで「はるみ」と名付けられたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日の給食です

 練馬区でとれた「東京うど」を使った献立です。練馬区立野町の井口さんの畑から届きました。東京うどは、江戸時代から続く「江戸東京野菜」です。今日のうどは、暗い穴蔵で日に当てずに育てられた「軟化うど」です。2年かけて出荷されるようになる、貴重な野菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日の給食です

 国産和牛肉の提供事業、第3回目はお肉のおいしさをストレートに味わえる「サイコロステーキ」です。今日はA4ランクの国産黒毛和牛のうちモモ肉をいただきました。赤身ですが、程よくサシが入った、きれいなお肉が届きました。給食なので、レアで味わうわけにはいきませんが、加熱しても硬くなりすぎないおいしいお肉でした。仕上げには、焦がさないようにじっくり加熱したガーリックチップと、釜肌から醤油を加えました。
 普段の給食ではなかなか登場しない食材です。よく噛みしめて、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日の給食です

 暖かく、気持ちのよい季節になりました。でも、花粉症の人には少し辛い季節でもあります。最近の研究では、ビタミンDの不足が、花粉症などのアレルギー疾患の原因の1つではないかという説があります。鮭はビタミンDを多く含んでいて、今日の鮭1切れで、日本人の必要とされるビタミンDの約1日分を摂ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日の給食です

 都立受検を日曜日に控えた3年生に向けて、「受検に『パス』タサラダ」を作りました。脳はブドウ糖をエネルギー源とするので、パスタやごはん、パンは、適量をきちんと食べるのがおすすめです。ハンバーグには、穴が開いて「見通しの良い」レンコンを入れました。みんなが今までの勉強の成果を発揮できるよう、応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日の給食です

リクエストでも人気のあったラーメンです。鶏がらベースのスープに麺を漬けて食べます。ゼリーは上がブドウゼリー・下がカルピスゼリーの2色で作りました。給食を食べた後も、1、2年生は残り2時間テストでした。給食を食べて頑張ってもらえたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第4回定期考査が終了しました!(第1・2学年)

寒い日が続いていますが、今週末からはどんどん春の気候に近づくそうですね。
少しずつマフラーや手袋などの生徒の防寒具も見られなくなってきました。

そんな小春日和、1・2年生のフロアでは、「範囲が広すぎる!!」「なんとなくは分かったかな…。」という声ばかり聞こえます。

昨日と今日に第4回定期考査が行われていました!今回はなんと…9教科!前回のテストからかなり日が空いているため、どの教科の範囲もやや広めです。
休み時間に最後の確認をし合っている姿がたくさん見られました。

さあ、今年度の集大成はいかに…!!
結果が楽しみですね!

2月17日の給食です

 今日の魚は「魚」に「春」と書く「鰆」です。関西では鰆の旬は春と認識されていましたが、実際には地域によって異なるようです。ふっくらとした白身でおいしい魚です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日の給食です

 今日の果物は「甘平(かんぺい)」という、新しい品種の柑橘です。栽培がとても難しく、生産量も少ないですが、シャキッとした食感と濃厚な甘さで人気が出てきている品種です。色も鮮やかで、香りもよく、おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

虹〜開二中の屋上から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
本日4時半すぎ。

ふと空を見てみると、鮮やかな虹がかかっていました。

例年なら、部活動中の生徒などが学校に残っていますが、今は部活動自粛中なので生徒は校舎内にほとんど残っていません。

「生徒のみんなはこの虹見ているのかなー。3年生は入試、1・2年生は定期テストに向けて勉強しているのかなー。」

そんなことを考えながらシャッターを切りました。

雨上がりの虹

「やまない雨はない。」まるで、都立入試に向けラストスパートの3年生を応援しているように、姿を見せてくれました。

2月15日の給食です

 和牛肉の学校給食提供事業、第二回目は「焼き肉丼」です。今日は、黒毛和牛の、A5,A4ランクのうちモモ肉をいただきました。脂肪が少ない部位とはいえ、全体にほどよくサシも入っており、噛むたびに肉の旨味を感じられる、おいしいお肉でした。
 和牛肉提供事業はあと1回あります。給食では、なかなか食べられない貴重な食材です。感謝していただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜新入生保護者説明会〜が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日
10:30-11:05 南町小・早宮小・豊玉小
11:30-12:05 向山小・開二小・その他小学校

新入生保護者説明会が行われました。例年と異なり、密を避けるため、小学校別に2部制で行われました。さらに新入生は同席せず、保護者のみの参加となり、約140人の保護者の皆様に参加していただきました。

〇学校の教育目標について(学校長)
〇学校と行事について(教務主任)
〇生活指導や保健管理について(生活指導主任)

以上のような内容について説明が行われ、最後に副校長より以下の事務連絡がありました。

「明日14日10:30〜12:00、体育館とセミナーハウスにおいて、標準服、体育着、上履きの販売が行われます。上履きと体育着は、その場で代金をいただきます。ご用意ください。また、予定が合わない場合は、後日販売店でご購入ください。」

「学校連絡メールの利用登録、よろしくお願いします。」

「食物アレルギーがある生徒の保護者様は、このあとご相談ください。」

入学式は令和3年4月7日に行われます。
例年春休みに行われていた入学前学力テストは行われないため、
新入生と対面できるのは、入学式になります。

新入生との出会い、楽しみにしています!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

音楽・動画

小中一貫教育

難聴学級だより