6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

2年生体育

 3年継続してクレーマージャパンよりインストラクターを招き「身体能力を高める」トレーニングに取り組んでいます。
 本時のねらいは、素早い反応と動き出しのスピードを高めるクイックネストレーニングを学んでいます。みんな集中し楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生道徳

 第27回の道徳は、フォト・ジャーナリストの吉田ルイ子さんがベトナム戦争取材中に抱いた葛藤を記した文章を通して、ヒューマニズムや職業観について考え、人としてよりよく生きていくことについて考えました。
 生徒たちのワークシートには「子どもたちを守るようにしたその母親を撮ることは、その母親が守ろうとしたものを傷つけてしまうように感じた」と考えを述べていました。また、より良く生きるために「困っている人がいる状況で、かわいそうと思うだけでなく、何かをしてあげたいと思えるような人」になりたいと書かれていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学級活動

 3年生は卒業式に合わせて、お世話になった方々への感謝の気持ちを伝える手紙を書いていました。思春期で多感な生徒たちですが、保護者の方やご家族への感謝の気持ちをしっかり持っています。卒業式当日に感謝の手紙を保護者の皆様にお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生修学旅行事前学習

 2年生は5月25日から始まる修学旅行事前学習に取り組んでいます。行ってみたい京都・奈良の寺社仏閣や渡月橋などの観光地をタブレットを活用して調べ学習を行っていました。あと少しで3年生です。しっかり準備しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 国際理解

 5、6時間目に国際理解の講演を行いました。講師に元青年海外協力隊員で写真家の關健作先生をお招きし、「世界の扉の開き方」という演題でお話していただきました。
 講演では關先生が実際にブータンで体育を教えた経験や、ブータンの暮らしについて關先生の素敵な写真と共に話を聞くことができました。GDPよりもGNH(国民総幸福)を重視するブータンの生活について聞くことで幸せとは何かについて考えるきっかけにもなったようでした。
 講演を通して「違いを楽しむ」ことが印象的なメッセージでした。違うこと・ものに出会ったときにいかに興味をもてるかが今後の人生で大切になります。今日の講演をぜひこれからの人生に生かしてほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生保健体育

 この時間は学年合同で東京都教育委員会と連携した「性教育の授業」を実施しました。本来は産婦人科医の方が講師になり授業をおこないますが、新型コロナウイルス感染拡大をうけ、東京都産婦人科医会作成の映像資料を活用しての授業となりました。卒業を間近に控えた3年生は授業の内容を真剣に受け止めていました。
画像1 画像1

3年生社会

 公民分野「より良い社会を目指して」について取り組んでいます。「持続可能な世界(SDGs)について理解し、これから自分にできることを考える」をテーマに6単位時間で授業を進めていきます。本時は小グループで未来社会について想像し話し合い「持続可能」な意味を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31