光和小学校のホームページにようこそ

10月21日(木) 生活科の学習(1年生)

1年生の生活科「きせつとあそぼう」では、しゃぼん玉遊びをしていました。芝生校庭いっぱいに広がって、1クラスずつ8班に分かれて行いました。一人一人がいろいろな道具でしゃぼん玉をつくりました。しゃぼん玉がたくさんできて、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(金) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ご飯」「四川豆腐」「ちりめん和え」「ミニトマト」です。「四川豆腐」のスープはコトコトと時間をかけてとりました。材料は、豆腐、玉ねぎ、たけのこ、にんじん、ショウガ、にんにく、干ししいたけ、砂糖、醤油、塩、酒、ごま油、とうがらし、豆板醤、赤ピーマン、豚肉です。油で豚肉を炒め、材料を入れて味をしみこませます。豆腐をなるべく薄めに切って、形がくずれないように煮るのがおいしさのポイントです。きょうのような肌寒い日にはぴったりの料理です。

10月21日(木) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「カレー南蛮」「スイートポテト」「みかん」です。きょうは秋の味覚サツマイモを使ってスイートポテトをつくりました。材料は、サツマイモ、バター、砂糖、生クリーム、卵、蜂蜜、豆乳が入っています。サツマイモの皮をむき、柔らかく蒸して、材料を全部合わせて焼きました。

10月20日(水) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「パプリカライスクリーム添え」「野菜のレモン和え」「リンゴ入りゼリー」です。秋になりくだものがおいしくなってきました。きょうは秋田県でとれたリンゴ「フジ」を使いゼリーをつくりました。リンゴは皮をむき、小さく切って蜂蜜を使って煮ました。寒天とゼラチンで固める液をつくりました。手作りゼリーです。

10月19日(火)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ごはん」「さばのレモン焼き」「里芋と厚揚げのうま煮」「野菜のからし和え」です。秋から冬になるとおいしくなる里芋を使って煮物を作りました。きょうのように肌寒い日には、身体が温まる煮物です。きょうの里芋は、練馬区立野町の農家でとれたものです。

表現発表会(その4)

閉会式は、6年生は校庭で行い、1〜5年生は教室で参加しました。限られた練習時間の中で、子供たちは精一杯取り組み、達成感を味わうことができたのではないかと思います。このように表現発表会を開催することができましたのは、保護者の皆様の温かいご理解・ご協力によるものと深く感謝申し上げます。また、PTAの役員の皆様や学級委員の皆様には、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現発表会(その3)

6年生「繋ぐ」 6年生は「心」「絆」「伝統」を繋いで心を一つにした演技を目指して取り組んできました。縄跳びを使い、友達との距離を保ちながら、「繋ぐ」表現を工夫しました。6年生の演技が終わったとき、教室で見ていた下級生たちの拍手が校庭まで聞こえてきました。光和小の最高学年として頑張る姿がとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

表現発表会(その2)

5年生「ソーラン節 〜絆〜」みんなで協力し合い、心を一つにした迫力のある踊りになるよう、友達との絆を大切に練習してきた成果を出し切りました。2年生「みんなに笑顔を!Smile For It」見ているみんなが笑顔になるくらい、元気に踊りました。4年生「エイサー 待ちかんてい☆」太鼓を元気よく打ち鳴らし、力強くかっこよく身体いっぱいに表現しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現発表会(その1)

10月16日(土)表現発表会を開催することができました。
 開会式は、代表委員会がひかり教室からズームで行い、子供たちは各教室で参加しました。3年生「Yell!〜光和小に笑顔を〜」色とりどりのスカーフをもち息の合ったダンスを披露しました。1年生「みんなにとどけ!Happiness」ポンポンを振り振りかわいいの中にも、入学してからの成長が表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「チキンカツカレー」「紅白ないにゅう豆腐」です。チキンカツは鶏肉に塩、こしょうをして、小麦粉、卵、パン粉を丁寧につけて揚げました。「紅白ないにゅう豆腐」は粉寒天を煮とかして、牛乳とビーツを使い紅白に色分けしました。ビーツは酢を入れて40分くらい茹でるときれいな赤色の汁ができます。明日は表現発表会です。給食室では、一生懸命演技する子供たちを応援する気持ちを込めてつくりました。

10月14日(木)   給食

画像1 画像1
きょうの献立は「きびご飯」「ブリの梅肉ソース」「ひじきの彩り炒め」「サツマイモとネギの豆乳みそ汁」です。「ひじきの彩り炒め」の材料は、ひじき、ベーコン、人参、緑のピーマン、赤いピーマン、大豆です。ニンニクを使って味のアクセントにしました。ひじきは、カルシウム、食物繊維、鉄分が豊富な、日本で古くから食べられてきた栄養食品です。表現発表会に向けて練習を頑張っている子供たちにたくさん食べてほしいです。

10月11日(月) 全校朝会

全校朝会がありました。今日は、先日行われた「はたらく消防写生会」で優秀な成績をおさめた児童の表彰をしました。壇上での表彰はできませんでしたが、校長先生から立派な態度で表彰されるようすが全校に配信されました。その後、代表委員会の児童から、表現発表会のスローガン「全力で努力し 笑顔のたえない 表現発表会にしよう」の紹介と明日から始まる挨拶運動のお知らせをしました。代表委員会は、今できることを工夫して活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「鮭としいたけの混ぜご飯」「ししゃものプチプチ揚げ」「けんちん汁」「塩キュウリ」です。「けんちん汁」はかつお節、だし昆布でだしをとり、鶏肉、豆腐、ごぼう、大根、サツマイモ、こんにゃく、人参、小松菜を入れました。ごま油、ショウガもいれて、肉などのくさみぬきをしました。

10月12日(火) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「ツナマヨトースト」「かぶのポトフ」「柿ゼリー」です。「ツナマヨトースト」の材料は、玉ねぎ、キャベツ、卵なしマヨネーズ、ツナ、パセリ、しょうゆ、からし、砂糖です。これらを合わせてパンの上にのせてオーブンで焼きました。キャベツをたくさん入れることでシャリシャリ感を出すことができます。デザートには、秋のくだもの「柿」を使ってゼリーをつくりました。「ひらたねなし」という品種の柿で、和歌山県で栽培されたものです。皮をむき、小さく切ってグラニュー糖で煮ました。寒天とゼラチンで透明な液をつくり固めました。

10月11日(月) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ご飯」「じゃがいものそぼろ煮」「切り干し大根のナムル」「みかん」です。10月とは思えない暑さです。ナムルの酸味がさっぱりとしていて、食べやすいです。みかんのすっぱいクエン酸には、疲労回復の働きもあります。しっかり食べて疲れをためないようにしてほしいです。

10月9日(土) 土曜日授業公開

10月9日(土)は土曜日授業公開が実施されました。朝早くからたくさんの保護者の方々が参観してくださいました。久しぶりの授業参観に子供たちも少し緊張気味でしたが、いつも以上にはりきって学習していました。全学年の1組、3組、2組、4組の順番に午前4時間の授業を30分ずつ公開しました。教室の後ろの壁を移動させ、参観スペースをつくりました。どの教室の保護者の皆様もとても静かで、子供たちは学習によく集中していました。各ご家庭1名の参観や校舎の出入りを一方通行にするなど、保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただきました。また、受付を学年ごとに6箇所つくったため、PTAの役員の他、委員の皆様にもお手伝いをいただきました。保護者の皆様のご理解・ご協力のお蔭で、今年度初めての土曜日授業公開を行うことができ、短い時間ではありましたがお子様の学校での様子をご覧いただくことができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(金) 避難訓練

画像1 画像1
10月8日(金)避難訓練を行いました。今日は、放送設備が使えないという想定で訓練をしました。教職員が分かれて各教室に指示を伝え、子供たちはその指示をよく聞いて行動できました。全員校庭へ避難することはせず、今日は前回、校庭への避難をしなかった1、3、5年生が校庭へ避難しました。訓練を真剣に行うことで、緊急の時にも落ち着いた行動ができるように指導しています。

10月8日(金)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「ばんちゃめし」「サメの竜田揚げ」「野菜の胡麻和え」「サツマイモのみそ汁」です。「ばんちゃめし」はほうじ茶を煮出した汁を米の中に入れ、醤油、塩とともに炊飯したご飯です。からいりした大豆や細かく切った万能ねぎも入っています。きょうのサメは宮城県気仙沼の市場からきました。

10月7日(木) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「小松菜とジャコのチャーハン」「ビーフンスープ」「豆乳ココアケーキ」です。きょうはココアを使ったケーキをつくりました。材料は、上新粉、きな粉、砂糖、ココア、ベーキングパウダー、豆乳、油です。ココアにはポリフェノールという成分が入っていて、疲労回復に効果があるそうです。子供たちには、しっかり食べて体力をつけてほしいです。

10月6日(水) 道徳(6年生)

画像1 画像1
6年生の道徳の時間では、「6年生の責任」について考えていました。資料を読み、3人の登場人物のうち1人を選び、その立場に立ってグループや全体で意見を出し合っていました。友達の意見を聞いて、自分の考えを変えている児童もいて、学び合っている様子が分かりました。最後には、自分のこととして「6年生の責任」について話し合いました。「低学年のお手本となる」「学校のために行う」「自ら行動する」など、様々な意見が出されました。最高学年として成長していく6年生が頼もしく見えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28