PTA花壇〜PART12〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 冷たい北風が吹いたり、雨や雪が降ったりする中で、今日もPTA花壇ではきれいに花が咲いています。【写真上】
 それは、担当の保護者の方が交代で花に水やりに来てくださったり、手入れをしてくださったりしているからだと感謝しています。

 今朝、花壇に添えられているメッセージが新しくなっていることに気が付きました。
 メッセージの内容は・・・
      「合格祈願  努力が実りますように!!」【写真下】

 私立入試を終え、進路先が決まった人もいるかもしれませんが、これから本番を迎える人もたくさんいます。これまでの努力が実り、全員が希望する進路先に進んでいけるよう、保護者の皆様と同じように、先生方も心から祈っています。

 コロナに負けずに、全力を出し切りましょう!

2月16日の給食です

 今日のリクエスト給食は「鶏肉のみそ焼き」と「野菜のツナ和え」です。どちらも、良質なタンパク質が含まれていて、体を作るのに必要な栄養素です。残さずしっかり食べたでしょうか?
 かき玉汁もたっぷり卵が入っていて、おいしかったですね。
 ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生:修学旅行事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は4月に3年生に進級した後、5月に修学旅行へ行く予定です。行先は東北地方です。
 
 あと3か月で修学旅行。事前学習がもう始まっています。
 
 テーマは、東北地方について「世界遺産・中尊寺」等13テーマ、米作りについて「食料自給率」等7テーマ、宮城県の農業・漁業について「宮城県の地理情報」等7テーマ、東日本大震災について「東日本大震災のメカニズム」等11テーマ、その他です。
 それぞれのテーマについて、各自が調べ、パワーポイント(スライド)を使ってクラスごとに発表会を行います。

 3枚の写真を使ってその様子をご紹介します。

<写真上>タブレットや図書室の本を借りて調査します。タブレットを使っての調査やスライド作りも慣れた手つきで、成長を感じます。

<写真中>14日(月)の1校時目、最初の発表会が各クラスで行われました。写真は、指し棒を使って説明する生徒です。指し棒は自分で持ってきたものです。

<写真下>生徒たちは、1人が発表するごとに、「スライドの工夫」、「声の大きさ・伝え方」、「内容・具体性」を評価し、感想を書きます。修学旅行に対しては皆、興味津々。どの生徒も真剣に発表を聞き、評価を行い、感想を書いていました。

 生徒たちの姿を見ていると、「5月までに新型コロナウイルスの感染が収まり、修学旅行ができますように」、と祈るばかりです。


2月15日の給食です

 今日のリクエスト給食は「大学かぼちゃ」で、『大学芋のかぼちゃ版』です。甘辛のタレとごまが『かぼちゃ』によく合い、『箸が止まらない』ほどおいしかったです。
 また、「いものこ汁」は岩手県や秋田県の郷土料理で、東北地方の各県で食べられています。体が温まる料理ですね。
 「魚のトウバンジャン焼き」も食べやすく、大変おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日の給食です

 今日のリクエスト給食は、「ミルクコーヒー」です。いつもの牛乳と違って、甘いコーヒー味が、とても良かったです。
 メインの「和風きのこスパゲッティ」には「免疫力アップ」「疲労回復」「ガンの予防」「貧血の予防」「目の健康維持」「骨や歯の健康維持」「便秘解消」「精神の安定」「老化防止」「美肌効果」などの効果があるそうです。しっかり食べましょう。
 また、「チョコレートマフィン」は、本当においしかったですね。
 ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日の給食です

 雪が降る中での給食には、「みそけんちん汁」が出ましたが、ほっこりおいしい具だくさんのけんちん汁で、心も体も温まりました。
 「鮭のオニオンソース」の鮭にはビタミンDが多く含まれます。アレルギーに負けない体を作るためにもしっかり食べましょう。
 「もやしと小松菜の辛し和え」もさっぱりして食べやすかったです。
 ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日の給食です

 今日の給食では、「春巻き」がリクエスト給食です。春野菜を具材にして巻いた、大きなサイズの「春巻き」を食べながら、暖かな『春』の到来を待ちましょう!
 また、「じゃこチャーハン」もじゃこの旨みがたっぷり出ていました。
 韓国の食材『トック』を入れた「トックスープ」も大変おいしくいただきました。 
 ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日の給食です

 今日の主食は、栄養がぎゅっと詰まっている高野豆腐を使った「高野豆腐の卵とじ丼」です。優しい甘味が魅力のメニューです。育ち盛りの中学生は、たくさん食べてくださいね。
 また、いろいろな野菜が入った「千草和え」も残さず食べましょう!
 そして、リクエスト給食は「フルーツポンチ」です。食事の最後に冷たくて甘いデザートは最高ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日の給食です

 本日のリクエスト給食は「パスタサラダ」です。かわいいリボンの形のパスタが入ったサラダで、見た目もきれいですね。
 「さつまいものシチュー」は、じゃがいもと違って甘みがあり、深い味わいです。ビタミンCを摂って、風邪に負けないようにしましょう。
 そして、「ホットピザサンド」は食べ応えがあります。デザートの「いちご」も甘くておいしいです。
 今日も残さず食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日の給食です

 今日は立春です。『春』にちなんで、「鰆(さわら)の西京焼き」が主菜です。若魚のさごしから成長すると言われる出世魚『鰆』は春を告げる魚です。柔らかな味の「鰆の西京焼き」は、おいしかったですね!
 また、春の花を使った「菜の花の薬味和え」は、彩りも味付けも良くおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日の給食です

 2月3日節分の給食は、鬼が嫌うイワシを使った「いわしの蒲焼き」と豆を使った「呉汁」がでました。
 「いわしの蒲焼き」はタレが絡んだイワシが香ばしく、食が進みます。
 「呉汁」は大豆といろいろな野菜が入っていて、栄養価の高い、体の温まる料理です。
 今日もおいしくいただきました! 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日の給食です

 今日の主食の「わかめごはん」はリクエスト給食で、生徒に人気のメニューの1つです。ミネラルを含むわかめのほどよい塩気が、食欲をかき立てます。食べ過ぎに注意してくださいね。
 「生揚げのそぼろ煮」「白菜のゆずみそ和え」もおいしかったです。
 デザートの「はるみ」は、甘くて食べやすい新種の蜜柑でした。
 ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日の給食です

 今日は、リクエスト給食の「しょうゆラーメン」でした。醤油味のスープにつけて食べるラーメンはおいしく、3個もある栄養価豊富なうずらの卵をラーメンにのせて食べるとさらにおいしくなりました。
 「蒸し鶏入り中華サラダ」は、あっさりしていて食べやすかったです。
 「おかしな目玉焼き」は、目玉焼きに見立てた缶詰の桃とカルピスのゼリーの甘酸っぱさが、嬉しいデザートでした。
 ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日の給食です

 今日の主食は町の洋食屋さんで出されているような懐かしい味の「チキンライス」です。生徒の皆さんはお腹いっぱい食べましたか?
 主菜は「チーズ入りスペイン風オムレツ」。野菜やベーコン、ウィンナーなどたくさんの具が入っていて食べ応えがありました。チーズも入っていてコクがあり、おいしかったです。
 そして、「キャベツのスープ」にはたくさんのキノコが入っていて、こちらもおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生:卒業カウントダウンカレンダーづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は受験シーズン真っ只中!
1月26日(水)には、都立推薦入試が行われました。
3年生はそれぞれの進路に向けてまさに正念場です。

そんな状況ですが、総合の時間ではほっと一息。
卒業カウントダウンカレンダーを作っています。
1人1日、様々な思いを込めて、作成しています。久しぶりに和気あいあいとした時間でした。どんなカレンダーになるかとても楽しみです!

いよいよ卒業までカウントダウンが始まります。
全員が笑顔で卒業できるように、残りの日数を大切にしていきましょう!

1月28日の給食です

 今日は、今年度のリクエスト給食で第3位になった人気メニューの組み合わせです。
 カレーライスの中でも、今回は「ポークカレーライス」でした。じゃがいもや人参、玉ねぎの旨みがおいしいカレーです。
 「フレンチサラダ」もさっぱりとした口当たりで、おいしかったです。
 「フルーツ入りサイダーゼリー」は、フルーツがたくさん入っているのが嬉しかったです。
 ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日の給食です

 今日の主食は、「あしたばチャーハン」です。八丈島でよく食べられている『あしたば』を使っています。あしたばは、生命力が強く、摘んでもすぐに芽が出てくる多年草で、ビタミンCや葉酸が多く含まれています。チャーハンの中の「あしたば」をかみしめて食べてください。
 「トックスープ」や「ジャンボえびシュウマイ」も食べ応えがあり、おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日の給食です

 今日の主食は、「ツナのトマトソーススパゲティ」です。ツナの他にキノコや野菜が入っていて、とてもおいしいソースです。
 また、「玉ねぎドレッシングサラダ」は、赤や黄色や緑が鮮やかで、見た目も食欲をそそります。
 そして、デザートの「ブルーベリーとヨーグルトのマフィン」は、ほどよい甘さと酸味があり、おいしくいただきました。
 ごちそうさまでした! 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日の給食です

 今日の主菜は「味噌カツ」です。愛知県の郷土料理ですが、今回は練馬区内の味噌蔵の味噌を使った「味噌カツ」でした。ソースとは違う、甘辛の味噌だれがとんかつによく合っていました。
 また、「沢煮椀」はせん切りにした野菜と豚肉や鶏肉など、多くの材料を使って作った汁物で、さっぱりとした口あたりの「食べる汁物」です。
 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部:アンサンブルコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(土)に府中の森芸術劇場にて、
東京都中学校アンサンブルコンテストが行われました。
本校からは、吹奏楽部の3名が木管三重奏で出演しました。
コロナ禍で、練習の制限がある中、練習方法を考えながら
個人練習等、できることを頑張り努力を重ねてきました。

本番は、緊張の中でも、今までで一番素晴らしい演奏ができ、
金賞を頂くことができました。

演奏をした3名が練習を頑張ったことはもちろんですが、
サポートをしてくれた部員、応援をしてくださった
保護者の方々、先生方、多くの方々のおかげだと
感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました!!


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28