光和小学校のホームページにようこそ

2月18日(金) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「チキンカツカレー」「キャベツのおかか和え」「イチゴ入りゼリー」です。「チキンカツカレー」は6年1組が考えてくれたメニューです。このメニューも6年生が外国語の授業の中で「オリジナルカレーコンテスト」を行い、いろいろなカレーを考えてくれました。名前は、「カツチーズカレー」とつけてくれました。提案ではカレーの中にチーズが入っていましたが、給食ではチキンカツのパン粉の方に粉チーズを入れ、「チキンカツカレー」としました。「イチゴ入りゼリー」は、まずカルピスゼリーを作ります。給食室では、ゼリーには粉寒天とゼラチンの2種類を使います。粉寒天は100度で沸騰させるのに対し、ゼラチンは70度ぐらいで溶かし、二つを合わせてから冷まして固めます。その上に煮たイチゴを載せました。

2月17日(木) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「せりご飯」「鯵といもの天ぷら」「おろしつゆ」「ひじきの彩り炒め」「青菜の味噌汁」です。「せりご飯」に入っている、せりの若葉は春の七草で、水田で野菜としても栽培されています。独特の強い香りと歯触りに特徴があります。「鯵といもの天ぷら」の、鯵は小骨をきれいにとって、サツマイモは食べやすい大きさに輪切りにしてから天ぷらにしました。大根をおろしてつくった「おろしづゆ」をかけていただきます。「ひじきの彩り炒め」は、ひじきに、青や赤のピーマン、人参などを混ぜて彩りよく仕上げました。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(金)、6年生を送る会が行われました。昨年度に引き続き、感染対策のためにリモートによる会でしたが、各学年の出し物は工夫されていて、6年生への感謝と卒業を祝う気持ちが伝わってきました。校旗、登校班の引き継ぎ式も行われました。

2月16日(水) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は、「高菜チャーハン」「揚げ餃子」「スーラータンスープ」です。きょうは北京オリンピックにちなんで、中国料理の献立にしました。給食では、餃子を油で揚げました。外はカリッ、中はジューシーな揚げ餃子をつくりました。「スーラータンスープ」は豆腐、鶏肉、シイタケ、きくらげ、長ネギ、などの具材を塩・しょうゆ・しょうが汁で味付けし、たっぷりの酢と唐辛子あるいは胡椒を加えた後、片栗粉でとろみをつけて後、溶き卵を流し込んで作ります。疲れた身体にやさしいスープです。

こころの劇場 (6年生)

画像1 画像1
2月16日(水)、6年1組、2組、3組は、劇団四季の「はじまりの樹の神話」を鑑賞しました。これまで練馬文化センターで鑑賞していました。昨年度は中止でしたが、今回、教室での動画配信による鑑賞となりました。役者の方々の動きや歌声に感動しました。6年4組は、2月17日(木)に鑑賞します。

2月15日(火) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「煎り玄米ごはん」「鯖のレモン焼き」「茎わかめ入りきんぴら」「小松菜の味噌汁」です。青魚を代表する鯖はビタミン・ミネラルをバランスよく含んで栄養たっぷりです。レモンと一緒に焼いてさっぱりした味です。「茎わかめ入りきんぴら」は、茎わかめを、繊切りにした野菜を砂糖・醤油を用い甘辛く炒めたものに混ぜたものです。歯ごたえがあって栄養満点のきんぴらです。

防災プロジェクト(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(火)、総合的な学習の時間「防災プロジェクト」でPTA会長さんから、地域防災について話をしていただきました。熊本地震後の様子や避難拠点の役割について映像を活用しながら分かりやすく説明していただきました。

2月14日(月) 全校朝会

練馬区では、6月、11月、2月を「ふれあい月間」としています。いじめや不登校などを未然に防止するため、早期発見とその対応、指導の在り方を今一度見直し、子供たちが安心して学校生活を過ごし、意欲的に学習や活動に取り組むことができるように努めています。
今日の全校朝会では、校長先生からもふれあい月間についての話がありました。クラスでもアンケートをとったり、友達関係等について話し合ったりしていきます。
また、朝、路面が凍結するほど寒い日があります。思わぬけがにつながることのないように、ポケットから手を出し姿勢よく登校できるよう、教室でも担任の先生から子供たちへ話をしていました。
画像1 画像1

2月12日(土) 土曜日授業

2月12日(土)土曜日授業を行いました。6年生の算数では、児童が自分の考えをみんなに説明し、先生が黒板に要点を書いていました。友達の説明にみんながしっかりと耳を傾けていました。音楽の授業では、一人一人楽器を演奏し発表していました。習字に取り組んでいるクラスもありました。子供たちは、集中して学習していました。今日は、家庭でタブレットを通して、学年や担任の先生と学習に取り組んだ子供たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱運動(3年生)

画像1 画像1
2月10日(木)、3年生の体育では、跳び箱運動をしていました。今日は、台上前転の練習をしていました。自分のめあてに合わせて、練習する場所を選んでいました。重ねたマットの上で前転の練習をしたり、低い跳び箱からだんだんと高い跳び箱へチャレンジしたりしていました。友達とアドバイスし合い、とても楽しそうに取り組んでいました。

2月14日(月) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「エクレアパン」「かぶのポトフ」「ブロッコリーサラダ」「いちご」です。今日はバレンタインデーにちなんで「エクレアパン」にしました。
エクレアとはフランス語で「雷」や「稲妻」を意味し、名前の由来には次の3つの説が有力であるとされています。
1.生地を焼いたときにできる表面の亀裂が稲妻に似ているからという説
2.表面にかけられたチョコレートが稲妻のように光るからという説
3.中のクリームが飛び出さないように、あるいは溶けないように、稲妻が光るかのように素早く食べなければならないからという説があるそうです。
子供たちは「エクレアパン」を、とても喜んで食べていました。


2月10日(木)  給食

画像1 画像1
今日の献立(だて)は、「麦ごはん」「油揚げの春巻き」「野菜の炒り煮」「あすが汁」です。春巻きは、元々、立春の頃に新芽が出た野菜を具材にして作られたところから「春巻」と名付けられたそうです。「あすか汁」は、奈良県の郷土料理で、味噌汁に牛乳を入れるのが特徴です。牛乳を加えることでまろやかな味になります。具に味がしみ込むように、だしで具を煮てから最後に牛乳を加えるのがポイントです。

2月9日(水)  給食

画像1 画像1
今日の献立は、「サーモンクリームソースのピラフ」「パリパリサラダ」です。
「サーモンクリームソースのピラフ」は、炊飯器に米、麦、バター、ターメリック、とりがらスープを入れてご飯を炊きます。色が黄色いのはターメリックという香辛料を入れているからです。ご飯を炊いている間にホワイトソースを準備します。お鍋にバターと小麦粉を入れ、溶かしながら炒めます。牛乳をほんの少量ずつ入れ、ダマを作らないように混ぜていき、火にかけてとろみが出てきたらコンソメと塩で薄めに味を調えます。 ピラフの上にホワイトソースを乗せて出来上がりです。
「パリパリサラダ」ですが、給食では野菜はすべて火を通すので、生の野菜をそのまま出すことはありません。給食では、ワンタンの皮を細く切って油で揚げました。香ばしくぱりぱりっとした味わいがします。ドレッシッグも手作りで、サラダ油・酢・しょうゆ・はちみつ・からし・塩を混ぜ合わせて作っています。

2月8日(火)  給食

画像1 画像1
今日の献立は、「小松菜ご飯」「ピーマンのカレー肉詰めトマトソース」「野菜スープ煮」です。
「小松菜ご飯」は小松菜と煎り卵の混ぜご飯です。
小松菜の緑と卵の黄色がご飯に映えて春らしさを表現しています。
「ピーマンのカレー肉詰めトマトソース」は6年3組が考えたメニューです。このメニューも6年生が外国語の授業の中で「オリジナルカレーコンテスト」を行って生み出されたものです。6年生の案では、赤ピーマンやパプリカ・なすを材料としていましたが、給食では緑のピーマンを使いました。また案ではピーマンの上にチーズをのせたものでしたが、チーズが飛び散ってしまうため、ピーマンの中に詰めることにしました。このメニューもオリジナルカレーの参加条件である、3色の栄養グループ全色の食材を使っています。赤はトマトソースで、黄色はチーズで、緑はピーマンです。2つ目の条件である外国産の食材を使うことはチーズで、3つ目の条件は名前ですが、みんなで話し合って「ピーマンのカレー肉詰めトマトソース」にしたそうです。

2月7日(月)  給食

画像1 画像1
今日の献立は、「麦ごはん」「小魚と大豆の揚げ煮」「鯵のつみれ汁」「水菜の辛味和え」です。「小魚と大豆の揚げ煮」は、油で揚げた大豆と煎った煮干しと煎りゴマを回転釜に入れてタレをよく絡めて作ります。少し歯ごたえがあると思いますが、しっかり噛んで顎を鍛えてほしいです。

2月4日(金) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「鮭ずし」「けんちん汁」「うぐいすきなこ団子」です。今日は立春です。寿司はお祝いの時にもよく出されます。給食では立春にちなんで「鮭ずし」をつくりました。鮭やしめじや人参、海苔などで彩りよく仕上げました
「うぐいすきなこ団子」は、青大豆から作るきなこを使用しました。北海道産の豆を使用しています。

2月3日(木) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「節分おこわ」「鰯のチーズ焼き」「野菜のごまみそ」「にらと豆腐のすまし汁」です。今日の給食は節分献立です。「節分おこわ」は、豆をまく代わりに黄色い大豆を使っておこわにしました。赤い小豆が魔よけになることからお赤飯にするところもあるそうです。

2月2日(水)  給食

画像1 画像1
今日の献立は、「シーフードカレー麺」「スイートポテト」「みかん」です。
「シーフードカレー麺」は6年2組考案のメニューです。このメニューは6年生が外国語の授業の中で、「オリジナルカレーコンテスト」を行って生み出されたものです。
オリジナルカレーの参加条件の1つは、赤(レッド)・緑(グリーン)・黄(イエロー)の3色栄養グループ全色の食材を使うこと、2つ目は外国産の食材を入れること、3つ目はオリジナルカレーに名前を付けることです。これらの条件をクリアーしたのが「シーフードカレー麺」です。いかやむきエビが入ったおいしい麺です。

2月1日(火) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ご飯」「肉じゃが」「ちりめん和え」「手作り味付け海苔」です。給食では、豚肉を使って肉じゃがをつくりました。ジャガイモも柔らかく煮てあります。「味付け海苔」は、給食室で一枚一枚、海苔にごま油、塩、ラー油などを吹きかけてつくります。麦ご飯とよく合います。

1月31日(月) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「鯛めし」「春菊のかき揚げ」「おこと汁」「いよかん」です。給食では長崎県産の天然真鯛を一匹丸ごとお米と一緒に塩・しょうゆ・昆布などで味付けして炊き込み、炊き上がったら鯛の身をほぐし、あつあつのご飯に混ぜあわせて食べます。
鯛のうまみがしっかりとしみこんだ「鯛めし」は絶品です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28