光和小学校のホームページにようこそ

11月9日(火) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ご飯」「豆腐のまさご焼き」「野菜のからし和え」「青菜のみそ汁」です。まさごとは、細かい砂という意味です。中に入れる材料を細かく切ってすりつぶした豆腐にまぜ混んでいるのでこの名前がつきました。きょうのまさご焼きには、豆腐、鳥挽き肉、にんじん、玉ねぎ、ちりめんじゃこ、卵、三つ葉、でんぷん、塩、酒が入っています。一つ一つ丸めて、約900個つくりました。たわら形にして火が通りやすいようにしました。

11月8日(月)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「油揚げとネギのご飯」「イカの香味焼きトマトソース」「野菜のみそ汁」です。きょうはイカに塩、コショウをふり、卵、小麦粉、パン粉、チーズをつけて焼きました。ソースは、バター、玉ねぎ、トマト、トマトピューレー、ソース、砂糖、パセリ、トウバンジャンでつくりました。トウバンジャンで少し辛味を出し、味にアクセントをつけました。

11月5日(金) 道徳(6年生)

6年生の道徳では、「伝統を繋ぐ」ことについてみんなで考えました。「道」の付く、日本の伝統的なもの、柔道、剣道、書道などを思い出しながら、伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度について考えていきました。今年の6年生のテーマは「繋ぐ」。「心を繋ぐ、絆を繋ぐ、伝統を繋ぐ」を意識しながら、表現発表会で演技を披露した経験を振り返りながら、自分の考えを持ち発表していました。最後に、担任が筆で「道」と書き上げると子供たちから拍手がおこりました。子供たちにとって心に残る授業となったと思います。
画像1 画像1

11月2日(火)、5日(金) 生活科学習(1年生)

1年生は生活科の学習で、石神井公園に秋をみつけにいきました。11月2日に3、4組、5日には1、2組が実施しました。両日とも、とてもよい天気に恵まれ、子供たちは元気よく笑顔で出発しました。石神井公園では、まつぼっくりやどんぐり、黄色い葉っぱを見つけました。また、落ち葉をふんで音を聞いたり、鳥の鳴き声に気付いた子供たちもいました。子供たちはとても楽しんでいる様子でした。集団での安全な行動のしかたも学び、充実した生活科学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(金) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「菜飯」「納豆とじゃこのかき揚げ」「サツマイモの天ぷら」「かぶと高野豆腐のみそ汁」です。きょうは2種類の揚げ物をつくりました。一つは、納豆、玉ねぎ、にんじん、ちりめんじゃこを合わせたものを揚げました。もう一つはサツマイモを12分の1に切って揚げました。今回は上新粉を使いました。学校では、たくさんの量をつくるので時間と工夫が必要です。材料がバラバラにならないように、粉の付け方を工夫しました。

11月4日(木) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「チリビーンズドックパン」「きのこのクリームスープ」です。「チリビーンズドックパン」の材料は、にんにく、豚挽き肉、玉ねぎ、にんじん、大豆、ソース、ケチャップ、塩、こしょう、チリパウダー、砂糖少々です。チリパウダーは味の決め手となるもので、とうがらしにオレガノ、クミン、にんにくなどをまぜてつくったものです。これらをよく炒めてつくり、パンにはさみ、さらに焼きました。

11月1日(月)狂言ワークショップ(6年生)

6年生の練馬区小学校狂言ワークショップがありました。狂言師の方をお招きし、狂言「盆山」を観賞したり、声の出し方や動作の仕方を体験したりしました。全員が楽しそうに活動に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(火) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「菊花ご飯」「サバのぶんかぼし」「野菜のごま味噌」「けんちん汁」です。きょうのご飯の中に入っている菊は、菊のりと呼ばれるものです。菊の花びらを摘みとり、のりのように広げて蒸して乾燥させたものです。青森県や岩手県北部の特産品の一つです。その他、干し椎茸、にんじんを入れ、寿司ご飯にしました。

11月1日(月) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ご飯」「大根葉ふりかけ」「ジャガイモの炒め煮」「ふろふき大根」です。きょうは、田柄の農家で育てた大根を使って、ふりかけとふろふき大根をつくりました。ふろふき大根はだし汁で煮て、練り味噌をのせました。大根の葉は、カルシウム、ビタミン、鉄分を多く含んでいるので、捨てずにふりかけにしました。

全校朝会

画像1 画像1
11月になって最初の全校朝会がありました。練馬区では11月を「ふれあい月間」として、いじめや不登校ゼロを目指した取組をしています。本校でも全校朝会での校長先生の話を受けて、各クラスでアンケートを実施し、いじめのない学校生活を送るためにはどのようにしたらよいかを話し合います。全校朝会のときには、6年生からのスピーチもあります。画面に向かって堂々と話す姿が立派でした。

10月29日(金) 校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
校内研究会では、2年生の学級活動の研究授業を行いました。2年生は、まず話し合うことを楽しみ、そしてそれを実践する学級会にすることを指導してきました。子供たちは話し合いにとても集中していました。講師の先生にも、とても2年生とは思えないくらいしっかりと話し合いをしていたと褒めていただきました。授業の後、教員同士、指導の仕方について意見を出し合いながら、学びました。

10月29日(金)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「ゆかりご飯」「ワカサギの南蛮漬け」「さつま汁」「みかん」です。「さつま汁」は鹿児島県の郷土料理です。きょうは、かつお節でだしをとり、ショウガ、豚肉、にんじん、大根、サツマイモ、油揚げ、こんにゃく、ねぎ、春菊が入っています。味噌は赤みそと白みその2種類を使い、味に深みをもたせました。体が温まる汁物です。

10月28日(木) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ご飯」「親子煮」「煮豆」「塩きゅうり」です。「親子煮」の出汁はかつお節でとりました。材料は、鶏肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、水菜、たけのこ、かまぼこ、干ししいたけです。そして、青森県三沢市にある農場で生産された卵を約600個使いました。「煮豆」は主に北海道で栽培されている金時豆を煮ました。

10月26日(火)、28日(木 )生活科の学習(2年生)

2年生は、生活科の学習で町たんけんに行ってきました。35店舗のご協力をいただき、お店の方の話を聞いたり、お店の中を見せてもらったりしました。初めて聞く話や見る物に子供たちは興味津々な様子で、熱心にメモを取っていました。これから、学んだことを発表し合う予定です。また、40名をこえる保護者の方々にご協力いただけたことで、安全に行ってくることができました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「丸ぱん」「パンプキンコロッケ」「手作りソース」「ゆで野菜」「コンソメスープ」です。きょうは北海道産のかぼちゃを使ってコロッケを作りました。約900個のコロッケを作るので、給食室は大忙しです。かぼちゃを蒸したり、肉を炒めたり、油で揚げるのも形が崩れないように気を付けて揚げました。パンに野菜とともにはさんでいただきました。

10月26日(火) オンライン社会科見学(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、オンライン社会科見学でキリンビール滋賀工場の見学をしました。映像とともに講師の先生の説明を聞き、子供たちからの質問に答えていただきました。動画を見てワークシートに書き込むなど、実際に見学しているような活動もありました。クラス対抗クイズ大会をするなど、楽しく学習できました。

10月26日(火) 情報モラル講習会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では、練馬区「情報モラル講習会」を行いました。子供たちは各教室で、ズームで講習会に参加し学習しました。インターネット、デジタル技術の活用の仕方を考え、よりよく使うには、一人一人のモラル、心がけがとても大事であることを学びました。情報モラル教育には、学校と家庭が連携して取り組んでいきたいと思います。

10月26日(火) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「プルコギ丼」「白玉だんごスープ」です。「プルコギ丼」の材料は、豚肉、ショウガ、にんにく、にんじん、玉ねぎ、生揚げ、大豆もやし、ふつうのもやし、赤ピーマン、チンゲンサイ、醤油、砂糖、オイスターソースです。スープの中の白玉だんごは、白玉粉、水、豆腐、そして黄色いだんごにはかぼちゃを入れました。

10月25日(月)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「黒米ごはん」「鮭のおから焼き」「せんべい汁」「もやしの黒ごまナムル」です。「せんべい汁」は青森県の郷土料理です。南部せんべいを野菜やきのこ、川でとれた魚なども入れて鍋物のようにして食べていたそうです。きょうの材料は、煮干し、かつお節でだしをとり、鶏肉、ごぼう、にんじん、しめじ、ねぎ、小松菜などを入れました。そこに、岩手県二戸郡のせんべい屋さんがつくったせんべいを手で細かくして汁の中に入れました。東北の味が味わえます。

10月21日(木) 社会科の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会科では、商店ではどんな仕事をしているかを学習しています。きょうは、地域のスーパーマーケットとズームでつながり、授業をしました。画面を通してスーパーマーケットで働く方からお話を聞きました。担任の先生が、「質問はありますか。」と問いかけるとたくさん手が挙がりました。分かったことが黒板いっぱいになり、子供たちは熱心にノートに書いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28