1年〜運動会練習、始まりました!〜

画像1 画像1
「やぁーーー!」
校庭に生徒たちの声が響きます。

6月5日(土)
1・2限目⇒1年生、3・4限目⇒2年生、5・6限目⇒3年生

学年別に運動会が行われる予定です。それに先がけ、運動会練習が、体育の授業で始まりました。

1年生にとって初めての中学校での運動会。

初々しくて、ぎこちない動き。体操や、行進の練習をしました。体操の隊形に開くときには、冒頭の声を出しています。

午後には、各クラスにて運動会実行委員が司会となり、「選抜リレーのメンバー」「全員リレーのメンバー」「大縄跳びのメンバー」などを決めました。

来週からは、お昼休みなどを使った練習も始まります。

さあ、勝つのは何組だ?!

3年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目に、運動会実行委員による挨拶と運動会に向けての説明のための学年集会を行いました。

実行委員一人一人が、

「今までで一番の運動会にしたい!」

「最高の運動会にしたい!」

「絶対成功させたい!」

など、運動会に向けての熱い決意と思いを堂々と話してくれました。

そして、ラジオ体操の練習もしました。ラジオ体操も大切な演技になります。本番でもっともっとすてきなラジオ体操になるように、練習から全力で取り組みましょう!

学年目標は「絆 〜今、この瞬間を全力で挑む〜」です。
この目標が達成できることを願っています。頑張れ3年生!!

5月19日の給食です

 今日の給食は、生徒たちも楽しみにしていた「ピザトースト」でした。分厚い食パンでできていて、おなかもいっぱいになりました。
 また、豆をたっぷり使った「ビーンズサラダ」は2種類の豆を使い、色鮮やかでした。豆が苦手な人もいると思いますが、栄養価の高い食品です。しっかり食べてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日の給食です

 今日の給食は「ハンバーグ」、といっても肉ではなく、豆腐を使った「豆腐ハンバーグ」です。おろしソースがよく合っていて、おいしくいただきました。
 ご飯はビタミンB群や食物繊維が多く含まれている発芽玄米入りで、味噌汁やサラダにも多くの野菜が入っていました。
 中学生の皆さんは、残さず食べて、強い身体を作ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会目標決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(土)の運動会に向けた取り組みが今日から始まりました。

1時間目の学活で運動会実行委員を決め、クラス目標をみんなで考えました。
最後の運動会に向けて、どんな運動会にしようか、実行委員を中心に自主的に考えました。

それぞれのクラスでどんな目標になったでしょうか。発表する時が楽しみです。

中学校生活の最後の運動会です。一人ひとりが全力を出して、悔いが残らないようにしましょう。そのために、日々の練習を大切にし、最上級生として立派な背中を後輩に見せてください!期待しています!

5月17日の給食です

 今日は手作りの「ツナたまふりかけ」を「麦ごはん」にかけて、ごはんをよりおいしくいただくことができました。かつお節の風味が香ばしかったです。
 また、「野菜のごまみそ和え」や「いものこ汁」など、今日も野菜をたくさんいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

地震が起こったあとに・・・

画像1 画像1
「ただいま地震が発生しました。机の下へ避難してください。」

本日9時前、校内放送が流れます。

1年生のある教室では、スピーチテストの最中でしたが、一斉に机の下に避難しました。【写真】

これは、避難訓練ではありません。
実際に今日起こった地震の際に見られたシーンです。

偶然にも昨日、避難訓練を全校で行い、机の下に隠れて身を守る練習をしていました。その成果もあってか、教員が何も言わなくても、静かに約3分、地震が収まるのを待っていました。

地震は起こってほしくないですが、実際に地震が起こったとき、生徒がしっかり動いている姿を見ることができました。

5月14日の給食です

 今日はラーメンの日。つけ麺で食べる「しょうゆラーメン」でした。具だくさんのつゆと「うずらの煮卵」で、おなかも満たされました。
 練馬産の小松菜を使った「塩ナムル」もおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年英語 スピーチテスト〜自己紹介〜

画像1 画像1
本日(5/13)1・3限目

1年生2クラス(A組、C組)で英語スピーチテストが行われました。

テーマは「自己紹介」

Hello. My name is -
I live in Nerima, Tokyo.
I like baseball.
I can play baseball,but I can't play the piano.
I'm on the baseball team.
I practice it very hard.
Thank you.

5文以上で、好きな教科、好きなスポーツ、好きな食べ物などについて話します。例年、1年生の最初に行われるスピーチテストですが、今年は新しい文法が加わりました。

昨年度までの教科書では、3学期に習っていた”can”です。小学校で耳にして使ってきただけに、生徒たちの理解も速いです。

すべての生徒が原稿を見ないで、前を見てスピーチできていました。なかには、身振り手振り、ジェスチャー付きで話すことができている生徒もいました【写真】

「将来の夢」「町紹介」「好きなこと」「日本文化紹介」「中学校生活」「観光案内」「落とし物の持ち主を探す」「カフェ・レストランでの注文」「道案内」「イベントのお知らせ」「ニュースを説明する」など。

中学3年間で様々なテーマについて自分で考え、スピーチ、会話テスト、ディスカッションをしていきます。

「緊張しました!」そう話す生徒もいました。

都立入試でも、スピーキングテストが導入されます。中学校でも、たくさん英語を話して、話して、話していきます。自信を付けて、人前で話す力を身に付けていきましょう!

5月13日の給食です

 今日の主菜の鮭はオニオンソースの味付けでした。鮭は、日焼けのダメージを軽減してくれる食品です。これからの季節に備えてしっかり食べましょう。
 「もやしと小松菜の辛し和え」も生姜が効いていて、とてもおいしかったです。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日の給食です

 ごぼうを使った豚肉の「柳川焼き」は、甘辛でおいしくいただくことができました。
 さらに、具だくさんの「吉野汁」とさっぱりした「みそドレサラダ」をいただき、食が進みました。
 ごちそうさまでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 保健体育〜短距離ヨーイ、ドン!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「いよいよ、本格的に体育の授業がスタートしました!」
「クラウチングスタートに、慣れてきました!」

生徒たちが日々の生活について書いている”Daily Life”に、最近こんな記載が出てきています。

【1年生の保健体育】

ラジオ体操の練習などを経て、ここ最近、短距離走の練習が始まりました。

部活もまだ始まらない。なかなか外を走り回れない。そんな昨今の状況。「動きたい!」そんな気持ちからか、昼休みに開二中の大きな校庭を走り回る1年生を見かけます。

さあ、今日はタイム計測です!

50m走で足が速い生徒は、男子7秒台前半、女子8秒代前半でした。

運動会では、学級対抗リレーや、全員リレーもある予定です。このタイムを基準に、どんな走順にするか決めていきます!

5月11日の給食です

 今日のご飯は、「発芽玄米入りご飯」でした。
 ビタミンB1などの栄養が豊富なご飯に、ピリッと辛い「四川豆腐」がよく合っていました。
 「春雨サラダ」も、優しい味付けでおいしかったです。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 人権学習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(5/10)の1時間目から、人権学習が始まりました。

今日は、人権作文に向けてのガイダンスと、法務省が発信している「同和問題 未来に向けて」という動画を見ました。

この動画を見て、みなさんは何を考えましたか?そして、どうすれば解決できると思いますか?

一人ひとりが真剣に考えて、自分の思いを人権作文に書いてほしいと思います。

有意義な学習となることを願っています!

5月10日の給食です

 今日の給食は、生徒にも先生にも大人気の「カレーライス」でした。豚肉を使った「ポークカレー」は、いつもと変わらず、とってもおいしかったです。
 一緒に配膳された「ハニーサラダ」と「清美オレンジ」は大変甘くて、辛いカレーによく合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体測定〜去年より身長何センチ伸びた?〜

画像1 画像1
「小学生の時より、身長伸びていた人?」

1年生のあるクラス。担任の先生がたずねます。それに応答して、ほぼ全員が手をあげています。

「10センチ以上伸びました!」 なかにはそんな生徒も。いいですね、成長盛り。2年生のなかには、180センチを超える生徒もいました。

1・2限目 ⇒ 3年生
3・4限目 ⇒ 1年生
5・6限目 ⇒ 2年生

本日、全学年で身体測定が行われ、身長・体重・視力・聴力の検査が行われました。

視力検査の器具。進化しています。
ランドルト管(「C」のようなマークの切れ目の方向)の書かれた紙を、読んでいたのは一昔前の話。

今の視力検査機器は、

「右!」。生徒が答えた方向のリモコンボタンを教員が押すと、新たなランドルト管が出てきます。2回正解がでると、0.3→0.7→1.0 と進んでいき、総合評価A〜Dがでます。紙の時代のようにパターンがないので、覚えることはできません。より正確な視力が測れます。

視力が下がっていた生徒もいました。スマホの見過ぎ?ゲームのし過ぎ?心配です。勉強のし過ぎなのだと思いたい…。

2・3年生の保護者のみなさん、
去年よりどれくらい伸びたか、お子様に聞いてみてくださいね。

1年生の保護者のみなさん、
3年間の身体の成長、楽しみにしていてくださいね。

5月7日の給食です

 今日の主菜は「いわしのかば焼き」です。「いわし」は骨や歯を強くする食材ですね。
 でも、今日の副菜の「きんぴら」に使われている「茎わかめ」も普通の「わかめ」より食物繊維が多く含まれていて栄養価の高い食品です。
 給食を残さず食べて、丈夫なからだをつくりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生:スケアード・ストレイトを見た感想

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>大型車が曲がるときの内輪差(前輪と後輪の軌道の違い)の怖さを説明するスタントマン

<写真中>交通安全を訴える練馬警察署の警察官。特に自転車の事故について、丁寧なお話をしてくださいました。

<写真下>配布された「自転車の正しい乗り方」のパンフレットを見ながら警察の人のお話を聞く生徒たち

スケアード・ストレイトで、プロのスタントマン迫真の演技練馬警察署の人のお話お話を聞き、自転車事故をはじめ、交通事故の怖さを目の当たりにした2年生の生徒たち。様々な感想が寄せられました。そのいくつかをご紹介します。

〇スタントマンによる事故の再現を見て、改めて事故の怖さを知った。「事故を起こせば自分も相手もその関係者も不幸になる」ことを心に留めておきたいと思った。

〇私は自転車で、つい歩道を歩行しがちなので、車道の左側を走行するように心がける。

〇これからは自分が被害者にも加害者にもならないために、自転車を使うときはもちろん、歩いているときなども気を付けたい。

スケアード・ストレイト〜交通事故を無くすため〜

画像1 画像1
画像2 画像2
キュー―、ガッシャン、ドーン!

車の急ブレーキ音に、自転車、通行人とぶつかった音。
3つの大きな音が校庭に響きます。

衝撃的なシーンに、驚いた表情を見せる生徒たち。

本日午後、晴天。全校生徒が参加して、スケアード・ストレイト(scared straight)方式による交通安全教室が行われました。

スケアード・ストレイト(scared straight)とは、「恐怖を直視させる」という意味。スタントマンが目の前で交通事故を再現することで、交通事故の衝撃や怖さを実感させ、交通ルールの必要性を考える機会を与えること。

25年前に中学生だった私。その当時にもこのような体験はありました。こんな呼び方になったんですね。冒頭は、本日の体験のワンシーン。普段はドラマなどで活躍しているスタントマンの方々が、迫真の演技で、交通事故の再現をしてくださっています。

・手放し運転
・ヘッドフォンを付けたままの運転
・2人乗り運転
・車道の右側を逆走運転
・スマホのながら運転
・傘さし、片手運転【写真下】

など、日常で起こりうる事故再現を見せてくれます。

実際に代表生徒1人が前に出て、「ヘッドフォンで音楽を聴いていると、どれくらいの距離まで、迫ってくる車に気付かないか」とういう体験をしました。【写真上】

「車が迫ってくることに気付かないで、怖かったです。」(生徒)

最後に、

「自転車に乗っている人が、加害者になることもあります。高齢の方にぶつかって、その方が寝たきりになって、1億円損害賠償を求められた例もあります。自転車用の保険に入っておきましょう。」とスタントマンの会社の方が話されていました。

「私も事故を起こさないために、ヘルメットを着けて運転したり、ブレーキを点検したりを日常的にやっていきたいです。」(生徒の感想より)

生徒たちの交通安全への意識が高まってきていました。

5月6日の給食です

 今日は「ココアパン」に「トマトとチーズのオムレツ」、大変おいしくいただきました。
 スープの「パスタ」はリボン型でかわいかったです。
 食物繊維がたっぷり含まれている「ごぼう」、チップスにすると食べやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31