12月16日の給食です

 今日は、「野菜たっぷり豆乳タンメン」です。たっぷり入った野菜からコクや甘みが豆乳スープにしっかり出ていて、本当においしかったです。
 小松菜、人参、もやしを使った「ナムル」は、見た目も色鮮やかで、思わず箸が進みます。
 デザートの「ラ・フランス」は、甘みの中にもほんのり酸味があり、まろやかでとろけるような食感ですが、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生:「職場体験のまとめ」代表発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(木)6校時目、「職場体験のまとめ」代表発表会が体育館で開かれました。各クラスの発表で選ばれた8組のグループがパワーポイントを使って、2年生全員の前で発表しました。

 各グループとも最初に、体験の概要を英語でスピーチ。その後パワーポイントを使ってクイズなどを交えながら体験内容や体験を通して強く感じたこと、反省などが語られました。発表を聞いた生徒はその感想を発表の間に書きました。

 今回は3枚の写真を使ってその様子をご紹介します。

<写真上>舞台上で、豊玉小ねりっこ学童クラブの発表をパワーポイントを使って発表する生徒たち

<写真中>感想を書く生徒

<写真下>発表会の最後に、終わりの言葉を話す学級委員の生徒。

 発表会終了後、生徒からは「仕事は誇りをもってすべきだと思った。また、お客さんのことを大切に思う心が大切なのだと思った」「どの仕事にも共通していたのがコミュニケーションの大切さということだった。これからはたくさんの人と会話を通してコミュニケーション能力を向上させたい。」「仕事ってお金だけじゃないんだな、と思った」などの感想が寄せられました。今回の発表会は、どの生徒も「働くこと」について深く考える良いきっかけとなりました。

 最後の写真のスライドにも書かれていますがこの言葉で締めくくります。

『ご協力していただいた地域の方々、見に来てくださった保護者の方々、ありがとうございました!2年生一同』

12月15日の給食です

 今日の給食には、「じゃがいものそぼろ煮」が出ました。大きなじゃがいもは食べ応えがあります。しらたきや他の野菜と一緒に煮込んであり、味もしみていてとてもおいしかったです。
 「大豆とじゃこのごまがらめ」はご飯によく合い、食が進みました。
 あっさりした「磯香和え」もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日の給食です

 白い砂糖と違って、黒砂糖はサトウキビ本来のミネラル分が残っていて、まろやかな甘さです。今日の給食はその黒砂糖を使った「黒砂糖パン」と白インゲン豆を使った「白インゲン豆のコロッケ」で、どちらもミネラルが豊富です。ミネラルは、本来、体の中で合成できないので、食物から摂取しなければなりませんが、今日はしっかり摂取できましたね。
 また、白インゲン豆には食物繊維も豊富に含まれています。お腹の調子を整えてくれる大切な成分です。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生:内容が濃かった12月11日の土曜授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(土)は12月の第二土曜日。3時間目まで授業がありました。この日は2年生にとって朝から放課後まで内容の濃い一日でした。3枚の写真を使ってこの日の様子をご紹介します。

<写真上>朝7時45分からクリーン運動がありました。生徒会本部役員の呼びかけに応じて集まった1年生から3年生までの生徒たちが、正門から校舎玄関までの通路や正門付近の歩道沿いのごみや落ち葉を箒で集め、清掃をしました。写真は箒で落ち葉を集める生徒たちの様子です。

<写真中>2年生の3校時目は保健体育の授業です、女子はクラスごとに作った創作ダンスの発表会を体育館で行いました。写真は発表会で披露されたダンスの一場面です。多くの保護者の方々が参観し、ビデオや写真に収めていました。大人気です。

<写真下>男子の体育は、校庭を使ってのドッジボール大会です。元気いっぱいにボールを投げあい、大いに盛り上がりました。

 放課後は、15日(水)5校時目に行われる人権作文発表会のリハーサルが体育館で行われました。また同じころ、16日(木)6校時目に行われる職場体験発表会の打ち合わせが3階少人数教室で行われました。
 人権作文発表会も職場体験発表会も本番は保護者の方々の参観が可能です。多くの方々のご参観をお待ちしております。
 
 給食もなく半日で終わりましたが、晴天の下、朝早くから昼過ぎまで、みんなよく頑張りました。日曜日にエネルギーを蓄えて来週も頑張りましょう。


12月13日の給食です

 今日の給食は、新潟県の郷土料理の「のっぺい汁」です。里芋や人参、こんにゃく、油揚げなどに醤油だしが染み込み、とてもおいしかったです。さらにとろみを付けているので、体の温まる料理です。
 また、「魚のごまみそ焼き」は、淡泊な白身魚(今日は「めかじき」です)に甘塩っぱいごま味噌がよく合い、ご飯が進みました。
 「おひたし」もしっかり食べて、元気な1日を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生:家庭科調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の家庭科の調理実習を参観しました。今回はその調理実習の様子を3枚の写真を使ってご紹介します。なお、昨年の履修内容を行っているため、1年生も全く同じ内容の実習をしています。

 『りんごの皮むきテスト&タルトタタン風ケーキをおいしく作る』が今日の実習のテーマです。
 
 実習の前半はリンゴの皮むきテスト。「むいた皮の端から端までつながって切れていること」「包丁の持ち方や手の向きが安全な状態になっていること」「取り除いた芯と皮の重さの合計が元のりんごの重さの15%以内であること」が評価基準です。
 
 後半はみんなが皮を向いたリンゴを使ってケーキを作り、食べました。

<写真上>包丁を使ってリンゴの皮をむく生徒、表情は真剣そのもの

<写真中>出来上がったタルトをフライパンからお皿に移す生徒、思わず笑顔がこぼれます。このケーキの特色は少し焦げ目をつけて、若干の苦さを出すことでうまみが増します。

<写真下>作ったケーキをみんなで美味しく食べる生徒たち、アクリル板で4つに仕切られた机の上で食べる姿は一般の飲食店と同じです。

 50分間の授業時間内に、リンゴの皮むきテスト、タルトづくり、試食、最後に実習で使った調理器具を洗います。50分間ですべてを終わらせた家庭科の先生と生徒たちの手際の良さに拍手です。

12月10日の給食です

 今日は「パン給食の日」です。胚芽パンにツナポテトを挟んだ「ツナポテトサンド」は、ボリュームはあるけれどあっさりしているので、あっという間に食べてしまいました。
 また、ビタミン豊富な「パンプキンシチュー」は、甘くてコクがあり、体も温まりました。
 「コールスロ−サラダ」もしっかり食べて、元気に過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日の給食です

 今日の主菜の「白身魚のあずま煮」は、関東風の味付けのタレに漬け込んでいて、おいしくいただくことができました。
 また、「豆腐とじゃがいものみそ汁」は、体が温まりました。
 添えられた「辛し和え」も食べやすく、おいしかったです。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 「税の標語」表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科で夏休みに「税の標語」を考えよう、という課題を出しました。
3学年のみなさんは、意欲的に取り組み、複数の作品を考えて出す生徒もいました。

その中から2名の生徒の作品が入選し、ココネリにて練馬東関税会より表彰されました。その作品を紹介します。

練馬区教育長賞
「税を知る 未来に向かう 第一歩」

練馬東納税貯蓄組合連合会長賞
「安心・安全・明るい未来 これらを作る消費税」

12月8日の給食です

 今日の給食は、韓国料理の「ビビンバ」です。ナムルや肉、卵をご飯にかけて混ぜる料理です。1品で炭水化物、タンパク質、ミネラル類がよく採れる栄養満点の「ビビンバ」は食べやすく,とてもおいしかったです。
 「わかめスープ」も韓国では誕生日に欠かせない料理だそうです。今日はお誕生日に関係なく、全員給食で食べることができましたね。
 「キャラメルポテト」は、甘くておいしい「おやつ」みたいでした。
 今日も、ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日の給食です

 今日は、食物繊維が豊富な「さつまいもの味噌汁」や鉄分を多く含んだ「ひじき入り厚焼卵」とアミノ酸やミネラルの多い「野菜のごま酢和え」など、ヘルシーな給食です。
 しっかり食べて、寒さに負けないからだを作りましょう!
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生:三者面談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の三者面談が始まりました。
進路実現に向けて、とても大切な面談になります。

この三者面談が終われば、あとは目標に向かって努力するのみです!
後悔の無いようにベストを尽くしましょう!!

12月6日の給食です

 今日、12月6日は「練馬区産だいこん一斉給食」の日です。
 開進二中では,練馬区からプレゼントされた練馬だいこんを使って「練馬スパゲッティー」が提供されます。スパゲッティーにだいこんとツナのソースがからんで、とってもおいしくいただきました。
 栄養満点の豆を使った「ビーンズサラダ」と、手作りの「紅茶のカップケーキ」もおいしかったです。
 ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA花壇〜PART9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の終わりに、PTA花壇がリニューアルしていました。担当の委員の保護者の皆様が土曜日に植え替えをしてくださったとのこと。ありがとうございました。
 
 花壇には新しい苗が植えられています。土の中には、春になると芽が出て花が咲く球根が植えられているとのことです。どんな花が咲くのか、楽しみですね。
 そして、メッセージは「Let's change the world」です。これから、皆さんが作る新しい未来への期待を込めた言葉でしょう!【写真上】

 よく見ると、雪だるまたちが、花壇の中で見張りをしています。生徒の皆さんは、ボールなどを入れて花壇を壊さないようにしてくださいね。【写真中】

 日が暮れると、花壇にイルミネーションが光っていました。太陽光を集めて発電しているとのことでした。部活動の帰りに、よく見てほしいです。【写真下】

12月3日の給食です

 今日の給食は、みんな大好きな「カレーライス」ですが、ただのカレーライスではなく、「冬野菜入りポークカレー」です。
 冬野菜の大根とカボチャが入って、甘くておいしいカレーになりました。生徒の皆さんはたくさん食べましたか?
 ところで、カボチャは夏に採れるので、夏が旬です。しかし、おいしくなって栄養価が高くなるのは秋から冬だそうです。そのため秋から冬が「第2の旬」だそうです。
 今日のカレーライスには、冬においしい野菜が入っていたのですね。
 ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日の給食です

 今日は「さわらのねぎ味噌焼き」を主菜に、汁物として「吉野汁」が出ました。
 「さわら」は春が旬の魚ですが、実は一番脂がのっているのは冬だそうです。そんな「さわらのねぎ味噌焼き」はご飯にとっても合う料理です。
 また、「吉野汁」はくず粉でとろみを付けたすまし汁で、体が温まりますね。
 しっかり食べて、元気に過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日の給食です

 今日はパン給食の日で、主食は「セサミトースト」。栄養満点のごまを使った、ほんのり甘く香ばしいトーストは、とてもおいしかったです。
 また、主菜の「ボルシチ」は、肉や野菜がたくさん入った煮込みスープです。栄養価の高い豆がたくさん入っていました。
 「マカロニサラダ」や「みかん」もおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日の給食です

 11月最後の給食、主菜は「焼鯖のかつおタレ」。「鯖」は日本人が好む魚のベスト5に入り、缶詰で食べたい魚の中ではダントツ1位だそうです。その鯖を焼いて、かつお節のたっぷり入ったタレをかけました。
 また、「豚汁」は日本人が好きな豚肉料理のベスト3に入るとか…。
 日本人に人気のある「鯖」と「豚汁」を組み合わせた給食。残さずしっかり食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生:次の行事に向けて、そして職場体験発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「もし木を切り倒すのに6時間与えられたら、私は最初の4時間を斧を磨くのに費やすだろう」とは、アメリカ合衆国第16代大統領リンカーンが言った言葉で、事前準備の大切さを述べています。

 第2学年の教員も事前準備に力を入れています。今の2年生は、新型コロナウイルスの流行や天変地異など、特にやむをえない事情が発生しない限り、令和4年の2月にスキー移動教室、5月に修学旅行を行います。事前準備の第一歩は、行先をしっかりと見ることです。行先をしっかりと見てくる作業を「実地踏査」といいます。
 11月の下旬、スキー移動教室と修学旅行の実地踏査が2年生の教員によって行われました。今回はその時の写真と職場体験発表会の様子を3枚の写真を使ってご紹介します。

<写真上>
 スキー移動教室は、軽井沢の「湯ノ丸スキー場」で行われます。まだ雪が降っていませんが、この写真の丘がゲレンデとなります。生徒が泊まる宿舎は「ベルデ軽井沢」で、非常にきれいだったということです。

<写真中>
 修学旅行では宮城県加美町の農家に民泊をし、田植えなどの農業体験を行います。この体育館で、民泊する生徒と受け入れ先のご家族が対面して民泊する家にそれぞれ移動する予定です。

<写真下>
 職場体験は11月10日(水)にA・B組、11日(木)にC・D組の生徒が行いました。体験した職場ごとにパワーポイントを使ってその成果の発表会がクラスごとに行われました。
 東京電力パワーグリッド株式会社荻窪店様で体験した生徒からは、「社員の皆が『送電』の仕事に誇りと使命感をもっていることを強く感じた」との発表がありました。練馬区清掃事務所様で体験をした生徒からは、「ごみを収集している担当者たちのありがたさを知り、感謝の気持ちをもつ必要がある」との発表がありました。実体験に基づく言葉にはとても力強いものを感じました。それぞれの職場で感じたことをクラス全員で分かち合う、とても良い発表会となりました。
 写真は、清掃事務所で生徒がタブレットで撮影した動画を写したものです。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31