自由研究発表会

 夏休み明け恒例の「自由研究発表会」があちこちで行われています。なかなかの力作ぞろいです。大画面に映し出して紹介したり、タブレットPCを活用してプレゼン資料をみんなで共有したりしながら上手に発表を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン学習支援2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、教科指導を行っている学年もありました。ポイントを押さえたミニミニ授業という感じです。板書もして教室の授業っぽいところもありました。ただ、今日は練馬区のほぼ全部の学校が同じような時間帯に行っていたためか、動作が不安定になりがちでした。児童側のカメラをオフするなどで対応しました。

給食は「黙って食べる」を徹底

 マスクを外す時間である給食の時間、今まで以上に「黙って食べる!」を徹底していかなければいけません。子供たちもそこは重々理解しているようです。かわいそうで辛いのですが、これはしっかり指導していきます。
 今日の献立は、牛乳、きな粉揚げパン、肉団子スープ、ぶどうゼリーでした。とても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期初日 教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期初日の授業は、学年や学級によっていろいろですが、夏休みの話だったり、2学期の心構えについての話だったり、係決めをしたり・・・どの学年も落ち着いた様子でした。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式も、放送室から校内テレビ生放送で行いました。
 校長からは、オリンピック・パラリンピックの話。その中でもパラ水泳のS2運動機能障害クラス背泳ぎで見事銀メダルを獲得した14歳の山田美幸選手の話がありました。両腕がない山田選手がどんな泳ぎ方で2位を勝ち取ったのかという話から、人間のもつ力のすごさや可能性には限りがないのだという話でした。そして、挑戦することの素晴らしさ、大切さについての話がありました。2学期、目標を立てて挑戦、チャレンジしていきましょう。
 児童代表は4年生でした。「字をていねいに書くことと休み時間から授業への切り替えをしっかりがんばる!」「音楽発表会に向けて自分の力を出し切ってがんばる。体育でできないことがあっても、アドバイスを聞いたり工夫したりしてできることを増やしたい。テストで100点を取れるようにがんばりたい!」「友達と仲良くしてやさしく接する。算数を得意にして、スラスラ解いたり友達に教えたりしたい。クラスの会社活動を一生けん命やってみんなを楽しませたい!」など、2学期にがんばりたいことを話しました。

2学期初日の登校

画像1 画像1
 いよいよ9月1日、2学期の始まりです。
「おはようございます!」子供たちが元気に登校してきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

献立表

授業改善プラン

学力向上計画