10月6日(水)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん さんまのかば焼き 磯和え 野菜のみそ汁 牛乳★

今日の魚はさんまです。さんまは秋が旬の魚で、秋に脂がのっておいしくなります。「かば焼き」は魚を開いて骨をとり、揚げてたれをつけた料理で、甘辛いたれがごはんにもよく合います。
さんまは漢字では秋刀魚と書き、「秋に獲れる刀のような形をした魚」という意味があります。さんまの脂には頭の働きをよくするDHAやコレステロールを減らす働きのあるIPAがたくさんふくまれています。

10月5日(火)の献立

画像1 画像1
★きなこ揚げパン グリーンサラダ 肉団子と春雨のスープ 牛乳★

春雨はじゃがいもや緑豆を原料にして作られるアジアの乾麺です。今日のようにスープに使うほか、サラダや炒め物、鍋料理などに使われます。緑豆は春雨の原料以外に、豆もやしとしても食べられます。今日の春雨はじゃがいもからできています。
春雨という名前はその名の通り春の細かい雨に似ていることからきているそうです。ちなみに春雨に似ているシラタキ(白滝)も白い滝に似ていることからつきました。食材の名前の由来もいろいろありおもしろいですね。

10月4日(月)の献立

画像1 画像1
★ごまごはん れんこん入り鶏つくね おひたし わかめのみそ汁 牛乳★

つくねは肉や魚のすり身を団子状や棒状に成形した食べ物です。
「つくね」と「つみれ」はよく似ていますが、その違いは何かわかりますか?肉と魚の違い、と思う人も多いかもしれませんが、その違いは材料ではありません。つくねはこねて丸めるという意味をもつ「つくねる」が語源で、つみれは「つみいれる」という言葉が語源なので、つくねはこねてしっかり形を作って固めたもの、つみれは生地のかたまりから手やスプーンで一口大の大きさにつみ取ったもの、という違いがあります。似ている食べ物ですがそれぞれ名前に意味があるのですね。

7日の朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
選抜リレーの練習のため、朝早く登校した生徒たちでしたが少し雨が強かったこともあり、急遽体育館での練習に切り替えました。ちゃんと靴も並べながら、パッと気持ちも行動も切り替えられる姿に成長とプライドを感じます。

体育館でバトンリレーの練習をしたのち、校庭にもう一度出て練習に取り組むこともできました。今日は学年練習もあります。来週の運動会当日に向けて、練習時間は少なく限られていますが、みんなで頑張っていきます。


10月1日(金)の献立

画像1 画像1
★フェットチーネのサーモンパスタ オニオンドレッシングサラダ 小松菜の蒸しケーキ 牛乳★

フェットチーネはパスタの一種で、イタリア語で「小さなリボン」という意味がある平たく薄い麺のことです。今日はいつもの乾燥の麺ではなく生のパスタを使っています。もちもちした食感です。
今日の蒸しケーキには、小松菜をいれています。小松菜は江戸時代に東京の小松川村(現在の江戸川区)で盛んに栽培されていたためこの名前がついたと言われています。現在でも東京や神奈川など関東近郊で多く栽培されていて、特に茨城県、埼玉県は全国1位2位の生産量となっています。

9月30日(木)の献立

画像1 画像1
★ご飯 しそひじきふりかけ 肉じゃがコロッケ 塩和え キャベツのみそ汁 牛乳★

今日の主菜は肉じゃがコロッケです。コロッケは元々フランス料理の「クリケット」からきたといわれています。クリケットは、「クロッケー」というスポーツに使う道具に形が似ていることと、フランス語でカリカリしたものという意味の「クロッカー」から名付けられたそうです。ただ、フランス料理のクリケットはホワイトソースを使ったもの(日本でいうクリームコロッケ)で、日本のようにじゃがいもを使ったものではないので、日本のコロッケは日本生まれのものです。

9月29日(水)の献立

画像1 画像1
★豆わかごはん 豆腐の肉味噌焼き えのきの卵汁 巨峰 牛乳★

今日のご飯は大豆とわかめが入った豆わかご飯です。わかめは海藻の一種で、海の中でのその大きさは2mほどにもなります。みなさんが目にするワカメは緑色ですが、加熱すると緑色になるのであり、もともとは褐色(かっしょく)をしています。わかめには体に良い成分がたくさんふくまれていて、血圧を下げたり、血液をさらさらにしたり、肥満を予防してくれたりする働きが期待できます。
豆腐の肉味噌焼きは1人1/3に切った豆腐に肉味噌をのせて焼きました。淡白な豆腐にしっかりした味の肉味噌がよく合います。

9月28日(火)の献立

画像1 画像1
★ミートドッグ コールスローサラダ 森のチャウダー 牛乳★

チャウダーの語源は『大鍋、煮込み』という意味のフランス語です。魚介類や乳製品を使うことが多く、アメリカ東海岸の名物料理『クラムチャウダー』などがよく知られています。小さめの具材がたくさん入り、クリームベースやトマトベースなどいろいろな種類があります。固さでいうと、スープとシチューの中間ぐらいに位置する煮込み料理です。
 今日は魚介類ではなく、森で採れるキノコや大豆を加えたチャウダーにしました。

9月27日(月)の献立

画像1 画像1
★さんまのひつまぶし わさび和え 豆腐団子汁 牛乳★

ひつまぶしとは、かば焼きにした魚を切り分け、ご飯にのせた料理です。うなぎのひつまぶしは名古屋市の郷土料理としても有名です。うなぎは価格が高いので、今日は今が旬のさんまを使いました。
さんまは秋になると脂がのっておいしくなります。漢字では秋刀魚と書き、「秋に獲れる刀のような形をした魚」という意味があります。このさんまにふくまれる脂は、頭の働きをよくするDHAやコレステロールを減らす働きのあるEPAがたくさんふくまれます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31