1年算数「ふえるといくつ」

 「合わせていくつ」はたし算になることを学習してきました。今度は、「水槽に5匹の金魚がいます。後から3匹入れました。水槽の金魚は何匹になりましたか。」という問題です。金魚を算数ブロックに置き換えて、お話に合わせて操作します。「合わせていくつ」と違うところは、5つのブロックはそのままにしておいて、後から増える3つだけを動かして一緒にする、ということです。その意味をブロックの動かし方で表現します。
 その結果、結局、「ふえるといくつ」の場面でもはじめの5とあとの3を合わせることになるからたし算の式になる、ということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋上緑化6.03

画像1 画像1
 石神井小の特徴の一つに「屋上緑化」があります。屋上の東西方向、端から端まで緑化されています。これがキャベツ畑だったらすごいだろうなぁ・・なんて考えてしまいます。

6月委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宣言中につき、区の方針により、学年をまたぐ交流活動はできないので、月例の委員会活動は学年を分けての活動となりました。大勢で意見を交わしたり、一緒に作業をしたりすることはできませんが、かえって少人数で活発に意見を出し合えるというよさも感じていたようです。

6年図工「木と金属でChallenge!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 様々な木片と各自で持参した金属を自由に組み合わせて何かを作る工作です。色々な道具を駆使して、自分のイメージしたものを製作しています。とても楽しそうです。

4年外国語活動"I like Mondays"

HRTとALTのsmall talk Do you like Mondays? Yes,I do.Because it's my holiday. How about you? I like Mondays a little. Becaouse I must get up early morning.
なんていうやり取りを聴き、どんな話をしているのか、聞こえてきた言葉をどんどん出していきます。「今日は、曜日に関することを学習していきましょう。」というめあてを伝えます。
 いろいろな国の子供たちが、「何曜日に何をしている」のかを動画から聞き取ります。フィリピンの子は月曜日の放課後母親の手伝いをしています。インドの子は金曜日にカバディをやっています。などなど。世界の同年代の子供たちの生活を知ろうと、意欲的に動画を視聴していました。エジプトの子の話から、get upという動詞を覚えました。
 英語に慣れ親しみ、聞き取る力も付いてきていると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭改修工事開始につき・・・

画像1 画像1
 校舎南側のBバリアというフェンスが、今までより若干内側に設置されましたので、校舎南側の通路がやや狭くなっています。

2年教師養成塾生研究授業(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業です。「長さのたんい」という単元で、mmやcmといった単位について理解し、ものさしを使ってものの長さを測定することなどを学習します。
 竹のものさしには数字の目盛りが書いてないので、まずはそれに習熟することが必要になります。5cmごとに付いている赤い丸印、10cmごとの大きな印を頼りに読み取っていくことができれば早いのですが、なかなかそうもいかないのが実態です。授業の後半では、教科書の縦横の長さを計ってみました。25cm7mm、18cm2mmといった長さの測定です。がんばって計っていました。
 教師養成塾生のS先生は、先週から4週間の連続実習を行っています。昨日は、同じ練馬区の小学校で実習している3人の学生も参加して、互いに切磋琢磨していました。

半年後まで・・・

画像1 画像1
 昨日5月31日(月)をもって、校庭は全面改修工事に入りますので、11月末まで使用ができなくなりました。きれいな校庭の完成を夢見て、我慢したいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

献立表

授業改善プラン

学力向上計画