光和小学校のホームページにようこそ

5月20日(木) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「豆と野菜のカレー」「糸寒天のサラダ」「こだますいか」です。「豆と野菜のカレー」の材料は、にんにく、しょうが、鶏肉、にんじん、ジャガイモ、大豆、赤ピーマン、しめじ、小松菜などです。肉を柔らかくしたり甘味をつけたりするために、リンゴも使いました。玉ねぎは約320個をじっくりいため、ナスは約70個を油で揚げてコクを出しました。

校内研究授業(6年生)

今年度の校内研究会では、研究主題を「豊かな関わりの中で 互いに認め合える 児童の育成〜自己肯定感を高める工夫〜」として研究を進めています。きょうは6年生が学級会で「学校探検のときに1年生が楽しめる工夫を考える」という議題で話し合いました。1年生のことを考えた意見が次々と出て、活発な話し合いになりました。例年なら、教員全員で授業を参観していましたが、きょうは教室での参観とひかり教室で画面を通しての参観に分かれて行いました。授業参観後、先生たちも講師の先生から、指導の仕方について熱心に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(水)  給食

画像1 画像1
今日の献立は、「めかぶご飯」「焼きししゃも」「まめまめ味噌汁」「ポテトから揚げ」です。現在、給食で食べているししゃもは「カラフトシシャモ」とよばれているものです。頭から食べられるようにふっくらと焼きました。「めかぶご飯」は、少しショウガがきいていてさっぱりと食べやすい味です。

委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月18日(火)昼休みに、委員会紹介集会をしました。各委員会の委員長が、全校児童に向けて、自分たちの委員会の仕事の紹介をしました。ズームで各教室に配信し、それを視聴する形で行いました。今は、どの委員会もみんなで集まって活動することができませんが、数人で日常的に行う仕事に工夫しながら取り組んでいます。

3年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(火)、3年生が石神井公園へ遠足に行きました。くもり空でしたが、雨具を用意し、見送りの方々に「行ってきます。」と元気に挨拶をして出発しました。先生方のほか、主事さんや学童擁護員の方々にも一緒に行っていただきました。行き帰りの道では、1列になって、安全に気を付けて行動できました。石神井公園では、グループに分かれてオリエンテーリングをしました。久しぶりの校外での活動に、みんなとても楽しそうでした。

3年生 自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
5月17日(月)3年生は、自転車安全教室を行いました。石神井警察署の方から、自転車の安全な乗り方について学びました。今年は、一クラスずつ、ひかり教室での実施となりました。自転車をひかり教室に運び、それを使って説明したり、映像を見たり、工夫して分かりやすく教えてくださいました。子供たちが今日学んだことを生かし、自分自身の安全に気を付けることが大切ですが、まわりの人達にも優しい自転車の乗り方ができるととてもよいと思います。

5月18日(火)

画像1 画像1
きょうの献立は「ジャージャー麺」「フルーツヨーグルト」です。きょうのジャージャー麺に使った材料は、にんにく、しょうが、ネギ、豚の挽き肉、干し椎茸、たけのこ、人参、玉ねぎです。砂糖、塩、醤油、味噌、七味とうがらし,トウバンジャンで味を付けて鶏がらスープを入れて煮ました。片栗粉でとろみをつけ、仕上げにごま油で風味が増すようにしました。人参、もやし、きゅうりをゆでてのせました。麺、ゆで野菜、肉みそを混ぜて食べるととてもおいしいです。

5月17日(月) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ごはん」「ひじきふりかけ」「豆腐の五目あんかけ」「塩きゅうり」です。きょうの「ひじきふりかけ」にはひじきのほか、かつお節、ゴマ、大豆が入っています。配りやすいように給食室でカップに入れました。きょうは湿度も高く身体も疲れやすい時期です。そんなときこそ食事を大切にしたいです。

6年生 租税教室

画像1 画像1
5月14日(金)、6年生は租税教室を行いました。1時間目から1クラスずつ、各教室で実施しました。練馬西税務署の方をお招きし、お話をうかがいました。大画面を使い、テンポよく分かりやすく説明してくださり、6年生は最後まで熱心に学習していました。

5月14日(金) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「中華丼」「春雨スープ」です。「中華丼」は「八宝ご飯」ともいわれ、「八」はたくさんの食材をいいます。きょうは、豚肉、人参、玉ねぎ、たけのこ、白菜、干し椎茸、チンゲンサイ、もやし、エビ、イカを使用しました。スープは豚骨で4時間かけてとり、砂糖、醤油、みりんで味を整えました。最後にうずらのたまごを添えました。

音楽室より

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室では、今できることを考え、工夫して学習しています。
第一音楽室では、6年生が学習していました。先生がピアノで弾く「ルパン」のメロディに合わせて、子供たちは鍵盤ハーモニカで音は出さず、指づかいの練習をしていました。オルガンでは小さい音を出し、自分の音も聞きながら練習していました。余計な音は全く聞こえず、真剣に取り組んでいて感心しました。
第二音楽室では、3年生がCDを聞きながら小さいハミングをしていました。「お腹に手を当ててごらん。力が入ったか感じて。」という先生の声かけに、子供たちは自分のお腹に手を当てて力の入り具合を一生懸命感じ取ろうとしていました。

5月13日(木) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「たけのこご飯」「かつおのピリ辛」「野菜のゴマ味噌」「なすとそうめんのすまし汁」です。初夏を感じる食材を取り入れました。きょうのたけのこは福岡県で、かつおは宮城県気仙沼沖でとれたものを使用しました。どちらも今の時期に食べるのが最もおいしいといわれています。

5月12日(水)給食

画像1 画像1
きょうの献立は「カレーパン」「キャベツとじゃがいものスープ」「トマトとキュウリのサラダ」です。カレーパンは、ドライカレーをつくってパンにはさみ、最後にパン粉をつけてオーブンで焼きました。カレーには、豚挽き肉、にんじん、たまねぎ、大豆のほか、カボチャもいれました。カボチャの甘味が、味をまろやかにしてくれます。きょうのカボチャは沖縄県でとれたものです。

5月11日(火)給食

画像1 画像1
今日の献立は、「小松菜ご飯」「きびなごのカレー揚げ」「カブのみそ汁」「ミニトマト」です。「小松菜ご飯」の中には、約350個の卵を使ってつくった炒り卵が入っています。卵に塩、砂糖、みりんを入れました。みりんを入れることでフワフワでツヤのある炒り卵になります。大量の炒り卵をつくるには、時間と労力が必要です。中火で時間をかけて炒り続け、おいしく仕上がりました。

5月10日(月) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「古代米まめまめご飯」「油揚げの春巻き」「きのこと鶏肉の味噌バター汁」「塩キュウリ」です。「古代米まめまめご飯」には、精白米のほかに黒米、大豆、黒豆が入っています。精白米に黒米をまぜて炊くと、赤飯のようなご飯ができます。昔からお祝い事に使われてきました。

1年生のタブレット指導

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のタブレット指導は、担任の先生だけでなく、ICT担当の教員や支援員、空き時間の教員も入って行いました。タブレットの扱い方から操作の仕方まで丁寧に説明しながら、困っている児童へは個別に教えていきました。児童は、スムーズに操作をしていました。

校庭に咲く のばら

今年も、校庭にのばらが咲いています。のばらは、光和小学校の校章の元になっています。のばらには、5つの花びらがあります。校章にも5枚の花びらがあり、その中に光和の「光」の文字が巧みに組み合わされています。のばらの花は小さいですが根強いため、「確実な発展」という気持ちが込められて選ばれたといわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(金) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ごはん」「手作り味付け海苔」「じゃがいものそぼろ煮」「ちりめんあえ」です。きょうの「手作り味付け海苔」の海苔は、九州・有明のものです。ごま油、塩、ラー油をまぜ、海苔につけて焼きました。焼く温度が高いと焦げてしまうので、注意して焼きました。ご飯と一緒においしく食べられます。

5月6日(木) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「ハッシュドポーク」「キャベツとワカメのおひたし」「八十八夜ゼリー」です。5月1日は八十八夜でした。この日に摘んだお茶の葉は、味も香りも最高によく、このお茶を飲むとその年は健康に過ごせると言われています。きょうは、抹茶と煎茶を使ってゼリーをつくり、メロンを少しのせました。5月の香りが楽しめます。

ICT支援員

練馬区には、タブレットを使っての学習を支援してくださるICT支援員がいます。本年度も学校を定期的に訪問しています。今日は、5年生の授業に入りました。担任が全体に説明し、支援員の方が個別指導を行い、どの児童もよく理解することができました。
ICT支援員は、今後も全学年のタブレットを使った授業に関わっていきます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31