光和小学校のホームページにようこそ

9月8日(水) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「黒砂糖パン」「ナスのグラタン」「コールスローサラダ」です。グラタンのナスは油で揚げておき、鶏ガラでスープをとっておきます。にんにく、玉ねぎ、豚挽き肉、トマトピューレー、トマトジュース等でミートソースのようなものをつくります。また、バター、小麦粉、牛乳、生クリームでホワイトソースをつくります。幅広いパスタを茹でておきます。アルミカップに、パスタ、ミートソース、ホワイトソース、ナス、チーズ、パン粉、パセリを入れて、オーブンで焼きました。

9月1日(水)子供たちの様子

9月1日(水)、教室では、席替えや係決めをしたり2学期のめあてを考えたりしていました。久しぶりの教室で、子供たちにや担任の先生にも、新鮮な緊張感がありました。心新たに、2学期も頑張っていきます。
下校は、高学年から順番に、時差をつけて教室を出発するようにしました。先生たちも、昇降口付近で子供たちを見送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

画像1 画像1
2学期はじめての全校朝会を行いました。1学期と同じように、各教室で画面に注目して校長先生のお話を聞いていました。6年生の代表児童が全校児童に向けてスピーチをしました。職員室で設置されたカメラに向かって話すのは、とても難しいことだと思います。最高学年らしく、堂々とスピーチをすることができました。スピーチ後、校長先生から直接お褒めの言葉をいただき、担当した児童も担任の先生も嬉しそうな様子でした。

9月6日(月) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「タコライス」「キクラゲと豆腐のスープ」「じゃがいももち」です。タコライスには、豚挽き肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、大豆のほかに小さなタコも入っています。また、チリソース、チリパウダー、コリアンダー、オレガノ、クミンなどのスパイスも使っています。

9月3日(金) 学習の様子(3年生)

画像1 画像1
3年生の教室では、大きな数のしくみについて学習していました。一万の位までの数の読み方や書き方、構成などについて、今まで習ったことを元に考えていました。今は、教室移動をせず、全員、自分のクラスで学習しています。

9月3日(金) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ご飯」「魚の梅肉焼き」「野菜の胡麻和え」「高野豆腐のみそ汁」「塩きゅうり」です。きょうの魚はかつおです。かつおにショウガ、醤油で下味をつけます。ねぎ、梅干し、酢、大豆、醤油、砂糖、みりんを合わせておきます。焼いた魚にこれをのせてさらに焼き、香ばしくなるようにしました。みそ汁は、煮干しとかつお節でだしをとりました。

9月2日(木) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「ジャージャー麺」「ナイニュウドウフ」です。光和小のジャージャー麺は、鶏ガラを使ってスープをとります。コトコト気長によく煮ておいしいスープをつくります。にんにく、ショウガをいため、よい香りがしてきたら、豚の挽き肉、玉ねぎ、人参、たけのこ、干ししいたけ、長ねぎなどを入れ、じっくりいためます。鶏ガラスープ、砂糖、塩、醤油、味噌、七味とうがらし、豆板醤、ごま油で味を整えて仕上げました。食べるときは、麺、茹でた野菜、肉味噌をよくからめていただきます。

9月1日(水)  2学期が始まりました。

9月1日(水)、2学期が始まりました。学校に子供たちの明るい笑顔がもどってきました。本日は登校指導日でした。いつも以上にたくさんの保護者の皆様に見守っていただきながら、登校することができました。日頃からの保護者の皆様のご協力には、改めて感謝申し上げます。
始業式は各教室で行い、校長先生のお話や代表児童の発表などを聞きました。どの教室でも、画面に注目し、代表児童には拍手を送っていました。



画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(水) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「サバ缶のそぼろご飯」「豆腐入りコーンスープ」「あずきかん」です。
きょうは「防災の日」にちなんで、非常食によいとされている食べ物と取り入れました。「サバ水煮缶」を使ったまぜご飯は、栄養満点です。また、「あずきかん」は、小豆を煮て、水ようかんのようにしたものです。ようかんもとても保存性があります。
<給食室より>
きょうから2学期が始まりました。児童のみなさんの健康づくりに役立つように、おいしい給食、安全な給食を目指して、給食づくりにはげみます。今学期もよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31