令和3年度 卒業式

令和3年度卒業式が行われました。最高学年として学校を引っ張ってくれた6年生。今日、子供たちの凛とした頼もしい姿を見ることができました。子供たちの未来が明るく、希望に満ちたものであることを祈っています。そして6年生からバトンを受け取った5年生。これから、練馬小をさらに笑顔あふれる学校にしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 修了式

晴天の中、3学期の修了式が行われました。代表児童が、3学期にできるようになったことや挑戦してきたことなどを話し、子供たちの成長が感じられました。新しい学年に向けての期待を胸に、それぞれの児童が気持ちを引き締める機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最後の図書委員からの本の読み聞かせがありました。今回は、「けしごむくん」という本でした。6年生の読み方に気持ちがこもっていて、涙が出そうになりました。お話が終わると、学校中が温かい雰囲気に包まれました。

6年生を送る会

一堂に会すことができないことから今回は体育館と教室をリモートで結び、前半は6年生と下級生のけんだまやフリースロー、二重飛びなどの対決、後半は委員会の引き継ぎや6年生からのお礼の出し物の披露がありました。新しい形での送る会でしたが、気持ちのこもった素敵な会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

今年度最後の避難訓練がありました。現在一堂に会すことはありませんが、今回は命を守る大切な訓練であるために全員が校庭に避難しました。休み時間、しかも予告なしの訓練でしたが日頃の訓練の成果で、整然と避難ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の読み聞かせ

図書ボランティアさんによる今年度最後の読み聞かせがありました。読んでいただいたのは「でっかいでっかいモヤモヤ袋」「へいわって どんなこと?]の2冊です。今日3月10日は[東京都平和の日」です。東京大空襲から77年目、そして、今も続く戦争。平和について考えるよい機会になりました。
コロナ禍で、リモートの読み聞かせになりましたが、こんな時だからこそ子供たちの心が豊かになってほしいと思います。今年度の活動本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

6年生の集会委員企画による最後の集会がありました。前半の先生当てクイズは先生方から取材した、好きな食べ物や趣味など5つの項目がどの先生かを当てる問題です。後半は変則○×クイズです。「○の人は右手をあげない」「×の人は左手を下げる」などよく聞いていても悩んでしまう工夫を凝らした楽しいゲームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ【6年生】

読み聞かせボランティアさんによる6先生に向けた最後の読み聞かせがありました。読んでいただいたのは「ぼくのチョパンドス」「ありがとう」「くまのトーマスは女の子」の3冊です。学校でお母さん方に本を読んでもらったのもきっといい思い出になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ紹介

本来ならクラブ活動を実際にしているところを3年生が見学する予定でしたが、異学年交流ができない状況のため、クラブ長が3年生に向けてリモートで紹介しました。「来年どのクラブに入ろうかな」3年生は興味深々で画面を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金活動【代表委員会】

代表委員会がユニセフ募金活動を行いました。感染症対策をしながら募金の回収と集計を行い、meetによる全校朝会で集まった金額を伝えました。子供たちは、ユニセフ募金活動を通して、世界のためにできることを自分たちでよく考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練小のもち米【給食】

今日の給食の献立は「ねりしょうおこわ」「もちごめしゅうまい」すましじる、牛乳でした。おこわと、もち米シュウマイには、5年生が農園の田んぼで育てて、刈り取ったもち米が使われました。もちろんすべてではありませんが今年度はとても豊作でした。本当ならおもちつき大会でおもちになるはずでしたが、給食としてみんなでいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春もそこまで

開花が例年より遅れていた学校の紅梅、白梅がようやくほころび始めました。今年の冬は寒い日が多いですが、春もそこまできているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くじら雲にのって【1年生】

1年生の学習発表会のときに登場した「くじら雲」が再登場しました。図工の時間につくった「にじにとって」の作品とともに、みんなを乗せて泳いでいます。くじら雲も乗っている1年生も気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はじまりの樹の神話」【6年生】

コロナ禍で文化センターでの鑑賞ができなくなった6年生のために、劇団四季がオンデマンド配信で「こころの劇場」を開いてくれました。演目は『はじまりの樹の神話』です。6年生にとって卒業までの思い出の一コマになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ【中学年】

読み聞かせボランティアのお母さんによる中学年向けの読み聞かせでした。今回は、雪の朝にぴったりの2冊をよんでくださいました。「ゆきのけっしょう」「もりのおくのおちゃかいへ」ありがとうございました。校庭が少しずつ白くなっていています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ集会【代表委員会】

オンラインでユニセフ集会をしました。代表委員の人たちがわかりやすくユニセフの活動について紹介してくれました。世界では新型コロナウイルでさらに多くの子供たちが困難な状況にあります。一人一人の気持ちがきっと届くと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ【高学年】

読み聞かせボランティアさんの高学年への読み聞かせでした。今回は映画化もされた「ジュマンジ」を読んでいただきました。聞きごたえのあるファンタジーの世界を子供たちも大いに楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 欠席等の連絡方法の変更

本校では欠席等の連絡方法をスマートフォン、タブレット、パソコンからのご利用が可能な方法に変更させていただきます。当日の朝8時20分までに送信してくださるようお願い申し上げます。
GoogleFormsを利用した欠席連絡について(ご案内) GoogleFormsを利用した欠席連絡の手順

エアートランポリン教室 一年生

一年生は、体育の時間に「エアートランポリン教室」を行いました。多様な動きをつくる運動遊びの一つとしての活動で、楽しく跳ねる姿が見られました。これからも体育の授業を通して、様々な運動遊びに取り組みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ【1.2年生】

読み聞かせボランティアさんによる、オンライン読み聞かせもすっかり定着してきました。今回は「あらま」と「かえるをのんだととさん」という絵本を読んでいただきました。画面を食い入るよう見つめ、豊かな反応をしていた1,2年生でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学年だより

給食だより

献立表

保健だより

学校のきまり

生活時程表

教材

読書活動