登校の見守り

4月14日、朝の登校風景です。
昨日の暑さが嘘のように涼しい朝となりました。
校長先生が校門であいさつをしながら、登校する生徒たちを迎えています。今日は第1回目の専門委員会があります。1日がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動2

学校のために集まった委員会のメンバーだけあって、早々に委員長が決まり、委員長を中心に話し合いを進めています。
1枚目は図書委員会
2枚目は合唱コンクール実行委員会
3枚目は放送委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回専門委員会

開二中の生徒による自治活動の中心は生徒会役員会。
その他に、7つの専門委員会があります。
各学年学級委員会、生活、整美、保健、給食、図書、放送です。
それ以外にも、行事ごとに組織される特別委員会があり、通年で活動する合唱コンクール実行委員会をはじめ、運動会実行委員や各学年行事の実行委員会があります。
1枚目は生徒会室の様子
2枚目は2年学級委員会
3枚目は保健委員会の活動風景です。初回なので、担当の先生が流れを説明している委員会もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

3年生、美術の授業では、寄せ木細工の作成が始まりました。木工用ボンドで工夫しながら木を組み合わせ集中して作業しています。家庭科の授業では、自分たちが生まれた時のエピソードを紹介しながら、「自分と仲間の命の大切さ」を真剣に考えていました。数学の授業では多項式の計算に取り組んでいます。どのクラスもとても集中して学ぶ姿勢が見られます。さすが3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生社会科の授業

1年生社会科の授業では、「社会科で何を学ぶのか」をSDGsやホーキング博士の地球の存続に対する見解を交えながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生英語の授業

1年生の英語の授業では、ALTのアンドリュー先生ととても楽しそうに英語でやりとりをしていました。「Where am I from ?」や「How old am I ?」などの質問に積極的に手を挙げてどんどん意見を言う1年生。これからの英語の授業が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

仮入部の様子2

茶道部はセミナーハウスの和室で、お茶会の作法を体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新入生仮入部2日目

部によって活動日が異なるため、昨日とは別の部が活動しています。
今日は気温がとても高く、校庭や体育館の運動部は良い汗をかいていました。それとは対照的に、礼儀作法を学ぶ茶道部や書写部は心を落ち着けて活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日 避難訓練

本日5時間目に地震を想定した避難訓練がありました。
生徒たちは緊急地震速報の放送で素早く避難行動をとり、あっという間に校庭への避難を完了しました。校長先生からは、避難するのかしないのかの判断や、どこに避難するのかの判断に模範解答はなく、常に状況に応じて冷静に、そして臨機応変に対応することが大事であるというお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3年生 歯科検診

新年度の健康診断がスタートしました。今日は2・3年生の歯科検診です。保健室までの階段に整然と並び、誰もおしゃべりすることなく静かに待っています。明日は1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

受付の体温計を更新しました。

正面玄関の受付の体温計をモニター付きの非接触型顔認識検温カメラに替えました。同じものを体育館入り口にも設置し、生徒が集まる際の検温に使用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

新入生仮入部2

1年生は、学校生活に慣れることを最優先とするため、仮入部期間の活動を17:30までとしています。授業が最優先です。無理のない範囲で体験しましょう。
1枚目は卓球部、2枚目はバドミントン部、3枚目は英語部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生仮入部初日

1年生の仮入部期間が始まりました。
参加したい日は、希望する部を「仮入部届」に記入し、担任の先生に提出します。今日から2週間、ぜひ色々な部活動を体験してみてください。
もうあの部に決めていた!という人も、他の部を体験してみたら新たな発見や、素敵な先輩との出会いがあるかもしれませんよ。
1枚目は陸上競技部、2枚目はソフトテニス部、3枚目は野球部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年の様子 3年生

3年生は進路について考え、決定していく大事な1年間のスタートです。
授業もすでに本気モード。美術の授業では、成績のつけ方や評価方法についての説明があり、全員が真剣に聞いていました。
家庭科では、「仲間の命を感じよう」という授業で、自分の名前の由来や生まれた時のエピソードなどを発表する内容の説明がありました。
がんばれ3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 SC全員面接

毎年、入学して間もない1年生全員を対象に本校のSC(スクールカウンセラー)がグループ面接を実施しています。
自分なりの不安やストレスの解消法を尋ねられ、「寝ることです。」や「そもそもストレスはありません。」など、様々な会話のキャッチボールがありました。
今後、不安なことや悩みがあった時には、気軽に教育相談室を訪ねてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 委員会・係決め

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は委員会や係を決めています。
昨年の経験から、それぞれがどのような仕事なのかを分かっているため、自分から手を挙げる積極性も見られました。これからは中堅学年として学校の中心となります。
中学校では、1年間の経験の差はとても大きいですね。

各学年の様子 1年生

1年生は本格的に授業がスタートしました。
英語では早速英語による自己紹介の活動、数学や理科も基本的な授業の流れや準備するものの説明があありました。
英語と数学では、まもなく少人数授業がはじまります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生修学旅行説明会

3年生は5月10日からの修学旅行へ向けた取り組みをスタートしました。今日の1時間目に体育館で行程と当日までのスケジュールの説明がありました。
開二中では、毎年東北(宮城・岩手方面)へ行き、震災復興学習と農家での民泊をしていましたが、今年度は民泊は中止となり、南三陸町での震災復興学習をボリュームアップし、世界遺産平泉・中尊寺を訪れる予定です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生歓迎会5

2週間の仮入部を活用し、たくさんの部活動をのぞいてみてください。
そして、3年間情熱を注ぎ、続けられる部活動を選んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生歓迎会4

どの部活紹介もとても盛り上がり、新入生はこれからの仮入部が楽しみになったことでしょう。限られたメンバーとスペースで最高のパフォーマンスをしてくれた3年生中心の部員たちに感謝。素晴らしかったです!
最後に、新入生代表のお礼の言葉と、上級生から鉢植えの贈呈があり、終了となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30