3年生 全国学力・学習状況調査

3年生は今日、令和4年度全国学力・学習状況調査に臨んでいます。
科目は国・数・理の三教科。1〜2年の学習内容から出題されます。真剣な姿勢で調査に臨む3年生。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生仮入部(バスケットボール部)

男女バスケットボール部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生仮入部(ソフトテニス部)

ソフトテニス部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生仮入部(サッカー部)

サッカー部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生仮入部(陸上競技部)

陸上競技部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生仮入部(野球部)

野球部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生仮入部

1年生仮入部が2週目に入りました。
吹奏楽部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業の様子

2年生音楽の授業では、これから授業で使う楽譜の製本を各自で行っています。指示をきちんと聞き、丁寧にすばやく完成させる2年生。すばらしいです。
数学の授業では、奇数と偶数の和はいつでも奇数になることを文字を使って説明する授業をしていました。たしかに、1たす2は3。3たす4は7。7たす8は15。どうやって文字を使って説明するのでしょうか。偶数を2m、奇数を2n+1とし、2(m+n)+1ですかね?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業の様子

3年生英語の授業です。授業のスタートから廊下まで聞こえる英語の嵐。生徒たちが活発に英語を話している声です。3年生になると教科書に印刷されている英語の文字も相当な分量ですが、さすが3年生!とにかく声に出して読み、身に付けようとする積極的な姿勢が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 保健体育

2年生保健体育の授業では、今年度から男女共習となります。集団行動の基本やラジオ体操で始まり、50m走を走るためのクラウチングスタートの練習をしていました。
天気がイマイチですが、生徒たちは元気に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生授業の様子

英語はデジタル教科書を導入し、教科書の映像や音声が黒板のスクリーンに映し出され、正確な音を何度も確認します。
技術・家庭の授業では家庭分野で学ぶ内容を確認していました。衣・食・住の知識とスキルを身に付け、「生きること」について学ぶ教科であるというお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 朝の様子

早くも新年度がスタートして3週目に入りました。
本格的に授業も始まり、新入生も少しずつ開二中の生活に慣れてきているようです。今日も余裕をもって登校し、朝読書でスタートです。
1年生英語の授業では、少人数授業が始まり、いよいよ本格的なアルファベットの学習に入りました。文字の名前と音の違いの学習はとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会 3年生

3学年はセミナーハウスで開催です。5月に予定されている修学旅行の説明のあと、1階の研修室と2階の和室に分かれて学級懇談が行われました。進路を決定する最終学年。保護者のみなさまもつながりを大切にしていただき、気兼ねなく情報交換をしていただきたいと思います。
今回、PTA委員をお引き受けいただいた方々に感謝申し上げます。今後とも、子どもたちのために力を合わせていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会 2年生

2年生は、来年度修学旅行についての説明があり、そのまま体育館で学級懇談が行われました。担任のあいさつに続き、参加された保護者の皆様から一言ずつの自己紹介。和やかな雰囲気です。ことあと、PTAの委員を決めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会 1年生

1学年は、学年主任のあいさつ、会計報告に続いて、練馬区で今年度から新たにスタートする夏のイングリッシュキャンプの説明がありました。2泊3日、ベルデ岩井で英語のシャワーを浴びながら、フィールドワークや様々なゲームをはじめとするアクティビティ、キャンプファイヤーなどの楽しそうなプログラムが予定されています。その様子が動画で紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年度当初 保護者会

令和4年度4月の保護者会が開催されました。
小雨が降る中、学校に足をお運びくださったたくさんの保護者のみなさま、本当にありがとうございました。学年ごとに会場を分け、校長あいさつはオンラインでの配信となりました。その後は各学年の会へと続いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業の様子

2年生社会科では、「十字軍が派遣された理由を知る」授業が展開されていました。キリスト教の歴史も学ぶ2年生。世界史はのめり込むと奥が深く、興味深いです。
数学では、「様々な数を文章で表す」授業をしています。連続する3つの整数の表し方にも、何通りもあることが分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業の様子

1年生国語では、「書写の基本 硬筆」の授業をしていました。止め、はね、などの基本を学ぶ1年生。字がきれいにかけると他教科のノートも見やすく、学習しやすくなりますね。
社会科では、我々が住む「地球」について学んでいます。なぜ地球が「水の惑星」と呼ばれるのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の授業

4月15日(金)
3年生理科の授業では、顕微鏡を使って細胞分裂を観察し、記録する授業をしていました。コロナ禍で、理科の実験も制限されてきた中で、3年生は理科を学ぶ楽しさを全力で味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の見守り

4月14日、朝の登校風景です。
昨日の暑さが嘘のように涼しい朝となりました。
校長先生が校門であいさつをしながら、登校する生徒たちを迎えています。今日は第1回目の専門委員会があります。1日がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30