6/1(土)第63回運動会です。

4月21日(木)【親子丼 ジャコおろしドレサラダ 呉汁 牛乳】

画像1 画像1
卵がたっぷりの親子丼。卵は、ビタミンⅭと食物繊維以外の、体に必要な栄養素を全部含むとされている食材。疲れの見える子供たちも、きっと元気になります。呉汁は、具だくさんで体も温まります!

図書室の貸し出しを開始しています

画像1 画像1
1年生へのガイダンスも終了し、図書室の本の貸し出しが始まっています。
写真は図書委員会の活動として、貸出促進キャンペーンで、本を借りるとシールがもらえ、台紙に貼っていくと本の表紙が現れる仕組みになっています。どの表紙が先に完成するか楽しみですね。
図書室の活動は、図書館管理員さんと図書ボランティアの方の協力を得て活動しています。図書ボランティアを保護者の方から募集しています。保護者会でお知らせいたしますが、興味のある方は学校にお問い合わせください。

4月20日(水)【たけのこご飯 ししゃものカレー風味揚げ 3色ごま和え いも団子汁 牛乳】

画像1 画像1
今が旬のたけのこを使ったたけのこご飯。たけのこには、うま味成分のグルタン酸や、チロシンやアスパラギン酸などのアミノ酸が含まれていて、栄養があります。ししゃもは、調理員さんが丁寧に揚げてくださいました。カレー風味が食欲をそそります!

4月19日(火)【黒砂糖パン カボチャと豚肉の米粉豆乳グラタン ABCスープ 牛乳】

画像1 画像1
チーズがふんだんに入ったグラタン。チーズは、料理にコクと香りと栄養をプラスしてくれる食材です。一口食べると・・・濃厚な味わいに驚かされます!豆乳とも見事に合って、食べやすくおいしい一品です。

全国学力調査

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(4/19)、3学年対象に全国学力調査が行われました。
毎年、全国で小学校は6年生が、中学校は3年生が調査に参加します。今年度は国語と数学に加えて、理科の調査が行われました。調査の結果は分析され、今後の授業に生かされていきます。
左右の写真は同じような写真ですが、左は朝読書に取り組んでいる生徒の写真、右は全国学力状況調査を受験している写真です。生徒たちは真剣に取り組んでいます。

今年度初めての学校朝会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(4/18)、今年度初めての学校朝会を行いました。
校長の話、新しい外国人講師の紹介、特別支援教室の紹介、給食委員会からの連絡、表彰と続きました。
校長からは、この一年間頑張るために笑顔の大切さについて話しました。感染予防の観点から、昨年度同様にリモートで行いました。

4月18日(月)【練馬スパゲティ すりごまのごぼうサラダ さつま芋のトリュフ 牛乳】

画像1 画像1
生徒に大人気の練馬スパゲティが給食に出てきました。大根おろしとマグロのフレークを煮て作ったスパゲティソースにからめて食べると、とてもおいしいです。大根は甘みがあり、あっさりとしていて食が進みます!

4月15日(金)【回鍋肉(ホイコーロー)丼 にらたまスープ オレンジゼリー 牛乳】

画像1 画像1
にらたまスープの中のニラが彩りよく入っていて、栄養も満点です。回鍋肉にはキャベツがたっぷり。キャベツは体の免疫力を高めてくれます。野菜が盛りだくさんでおいしいメニューです。

eライブラリー研修会を行いました

画像1 画像1
昨年度は、タブレットを活用したデジタル教材として、学研ニューコースを使用していましたが、今年度からは、練馬区立中学校でLINES(ラインズ株式会社)が提供するeライブラリを使用します。
教員向けの研修会としてオンラインで受講しました。6校時の授業時間内に行われましたので、参加人数は少なかったのですが、後日動画配信でも研修します。
授業や家庭学習で活用していきます。

4月14日(木)【ジャコと小松菜のご飯 春巻き キムチチゲスープ 牛乳】

画像1 画像1
ピリッと辛いキムチチゲスープは韓国料理で、キムチと豆腐が入っています。豆腐は「畑の肉」と言われる大豆で作ります。栄養たっぷりのおいしい豆腐を食べて、生徒が毎日元気に過ごせるとよいです。

給食と委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
給食は生徒全員が同じ方向を向いて、机上にパーティションを立てて黙食をしています。一日も早く班で楽しく食べられる日が来ることを願っています。
また、本日は初めての専門委員会を開催しました。教員も生徒もタブレットを活用して、話し合いを進めています。

4月13日(水)【ジャージャー麺・キャベツと豆腐のコラーゲンスープ・牛乳】

画像1 画像1
ジャージャー麺は生徒の皆さんの人気メニュー。中華人民共和国の山東省の家庭料理です。きゅうりのシャキッとした食感がよいです。少し暑さを感じる今日に合うメニューになりました。

保健体育を共習で実施しています

画像1 画像1
保健体育の授業は、本校では今年度から男女共習で行います。
学習指導要領により、原則として男女共習で学習を行うことが求められています。安全面に配慮しながら、よりよい保健体育の授業に取り組んでいきます。
分かりにくい写真ですが、前列は女子、後列は男子が整列をしています。

4月12日(火)【きな粉揚げパン・肉団子スープ・マセドアンサラダ・牛乳】

画像1 画像1
今日のメニューは、大好きな生徒が多い揚げパンです。揚げパンは、昭和27年、小学校の調理員さんが考えて作ったのが最初と言われています。きな粉が香ばしく、ボリュームもたっぷりのおいしい一品です。

4月11日(月)【白米・米粉ポークカレー・野菜のゴマみそサラダ・牛乳】

画像1 画像1
今日のメニューは、人気メニューのカレーです。給食のカレーは30種類の食品やスパイスなどの調味料で作っています。調理員さんたちお手製のおいしいカレーです。

身体計測・昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(4/11)は身体計測を行いました。
3密を避けるために、整列時も間隔をあけて並びます。
昼休みの校庭開放も始まり、写真では見にくいですが、真ん中にコーンを立てて学年ごとに分けて使用しています。

新学期の授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の入学式を終えて、今日から1年生〜3年生まで登校を開始しました。
学年集会を開いて学年開きを行っていました。1年生は緊張した面持ちで、しっかりと先生の話を聞いていました。とても頼もしく思えます。
また、今日は天気がよく気持ちいい空の下で、保健体育の授業が行えました。

新入生歓迎会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
4月8日(金)には、新入生歓迎会を行います。
歓迎会では、委員会活動と部活動の紹介を行います。
今日は、代表者が体育館でリハーサルを行いました。

入学式が挙行されました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月7日(木)に入学式が挙行されました。
111名の新入生を迎え、令和4年度がスタートしました。
天気も穏やかで、新入生の態度もとても立派でした。
保護者の皆様、おめでとうございます。

始業式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月6日(水)始業式が行われました。
同時に新しい先生方の紹介もしました。先生方の異動については、後日配布します学校だよりでご紹介します。
今日から新学期が始まり、新しい気持ちで新2年生・3年生が始業式に臨んでいました。代表生徒からは、メリハリを付けて頑張っていきたいと決意を話してくれました。生徒たちの聞く姿勢も大変立派でした。
大きく成長できる一年になることを願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30