4.25 内科検診準備

保健委員が、明日26日に行われる内科検診の準備をしていました。
内科検診は例年、開進二中の敷地内に併設されている区のセミナーハウスを使用して実施されます。その関係で明日は全学年体育着・ジャージ登校になります。
画像1 画像1

農部

農部の先輩たちは、つなぎを着て、タオルを巻き、後輩たちを指導しています。土や肥料だけでなく、虫たちや自然とも向き合いながら丁寧に野菜を育てています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.25 仮入部最終日

本日、1年生の仮入部最終日です。校舎裏にはたくさんの1年生がいました。
開進二中の自慢、「農部」。校舎裏にある畑で、指導資格のある指導員の方々のご指導のもと、本格的な農作物の栽培をしています。収穫した野菜を地域のお祭りで販売したり、3年前には世界都市農業サミットで受賞したこともある自慢の部活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.25 生徒朝礼

25日、生徒朝礼が行われました。
生徒会長からは、いままで画面を通してでしたが、こうやって皆さんを前に話をすると身が引き締まる思いです。という話があり、生徒会本部役員をはじめ、各種委員会の委員長の紹介と挨拶がありました。
生徒会が主催する朝礼では、「今月のことば」が発表されます。
「今から数年後、あなたは、やったことよりもやらなかったことに失望する。」という小説家マークトゥエインのことばが紹介されました。失敗を恐れて実行していなかったことをやるのはいまだというメッセージでした。
また、昨年度生徒から募集した今年度の運動会タオルデザイン決定の表彰もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.22 3年生総合的な学習の時間

3年生は6時間目に修学旅行の事前学習を行っていました。今回の修学旅行をお手伝いいただく農協観光の担当者の方が、震災当時に現地の農業復興のために行ったJA支援隊というボランティア活動についての講演をしてくださいました。
震災直後から、延べ23回の支援隊を送り、農業用水路や田んぼを現地の農家の方々と協力して復活させ、海水が入り、もうお米は作れないと思われていた田んぼを約2年の歳月をかけて稲作ができる状態にしたこと。また、その当時の現地の様子や被災された方々のその後などもお話いただき、3年生はみんなメモをとりながら真剣に聞き入っていました。現地で田植えを体験する意義を知った3年生。当日はきっと真剣に苗を植えてくれるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.22 2年生理科

2年生理科の授業はとても盛り上がっています。写真の場面は、水は電気を通すのか。という検証です。検証前は、ほとんどの生徒が「通す」に手を挙げていましたが、検証の結果は「通しにくい」となりました。理科の先生の魔法に全員が見事にひっかかっていました。これぞ理科の真骨頂。きっと生徒たちはこの授業を忘れないでしょう。
写真3枚目は、水の中で電極をくっつけて電球を点灯させ、やっぱり「通す」んだ!と思わせているシーン。このあと電極を離して消灯したことろがタネ明しでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.22 3年生音楽

3年生音楽の授業では、感染予防対策として机にスクリーンを設置し、マスクを着用しながら校歌の練習をしています。入学してからいままで、行事などでほとんど歌う機会がなかった3年生。開二中伝統のすばらしい校歌を堂々と歌えるようになってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.22 3年生美術

3年生美術では、完成した寄木細工の実際の使用場面を撮影し、まとめていました。同じ作品はひとつもなく、それぞれの特徴やコンセプトがよく表現されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.22 1年生保健体育

1年生は、体育館でラジオ体操の動きをグループで確認しています。朝から授業でラジオ体操をすれば、今日1日の授業もきっと集中できますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4.22 3年生保健体育

3年生は、爽やかな天気のもと、校庭で50m走の計測をしていました。クラウチングスタートの練習では、陸上競技部の生徒がスターティングブロックの調整で活躍しています。運動会の選手決めにも影響するため、生徒たちは真剣に走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生発表会2

修学旅行実行委員が自分たちで司会をし、スムーズに進行していきます。「南三陸町と震災の影響について」「東北の米作りの歴史について」「海と山のつながりについて」など、どれも興味深い発表でした。司会進行だけでなく、情報機器のセッティングまで生徒たちが行うことのできる3年生。頼もしいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 修学旅行事前学習発表会

21日6時間目、3年生は昨年度から行ってきた修学旅行事前学習の発表会を体育館で行いました。各クラスから選抜された8名の代表者がタブレットやスライドを使って分かりやすく発表しています。さすが、3年生ともなるとどの発表もクオリティが高く、はやく実体験したくなるものばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.21 昼休み2

昼休みにどこで過ごすかは自由です。教室や廊下で仲間たちと楽しく談笑するもよし、図書室で静かに読書に没頭するもよし。先生たちも子どもたちの様子を観察しながら、一緒に楽しんでいます。係の仕事や部活の用事で、先生を探して走り回っている生徒たちもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.21 昼休み

昼休みに活気が出てきました。生活委員のボール貸し出しもスタートし、23区でいちばん広い校庭で開二中生たちは元気よく遊びます。ボールを使わずに鬼ごっこをするグループや、ベンチや木陰で友達とおしゃべりをして楽しむ生徒たちもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日 英検申し込み2日目

今日の朝も英検の申し込みを受け付けました。昨日よりも申込者が多く、3年生の受付には行列ができていました。練馬区では、2年生の第3回(1月)から3年生の第1回〜3回の間の1度に限り、練馬区の公費を利用して受験することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.20 1年生英語

1年生英語の授業では、少人数クラスで英語の文字と音を楽しく確認していました。BINGOを達成するために先生からの英語の質問に一気に手が挙がり、スムーズに答えている1年生。すごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.20 1年生道徳

1年生は道徳の授業がスタートしています。テーマは「自主・自律」そして「自由と責任」です。
「自分で決めるって?」という教科書の題材を読み、これからの中学校生活で、様々な選択を迫られたときに、どのように自分で決め、責任をもって実行していくかを考えます。
授業の冒頭で、最近自分で決めたことは?という問いかけに対し、「昼食で、ラーメンかチャーハンかを決めた。」と書いている生徒がいました。究極の選択でしたね。どんな時も、自分の決定に後悔しないよう、じっくり考えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.20 3年生修学旅行係会議

3年生は修学旅行に向けて、第1回の係会議を開いています。積極的に係長に手を挙げる生徒も多く。頼もしいです。廊下には、修学旅行のスローガンが掲示されていました。
みんなで「SMILE修学旅行」にしたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.20 2年生学年集会

2年生は学年集会を開き、改めて生活の決まりやルールを確認しています。昨年からコロナの影響で臨機応変に、そして上手に対応してきた経験のある2年生なら大丈夫ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4.20 3年生技術・家庭

3年生技術分野の授業では、コンピュータの基礎を学んでいました。OSやソフトウェア、アプリケーションといった用語の確認をしています。いまの中学生には聞きなれている単語のようですね。
家庭分野では、自分の生まれたときの体重を聞かれ、3000Kg?300g?3g?など、単位があやふやな答えが続出し、大変なことになっていました・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30