光和小学校のホームページにようこそ

5月2日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「中華丼」「わかめのスープ」「八十八夜ゼリー」です。
「中華丼」には13種類の食材を使いました。全部食べると、赤・黄・緑の食品をとることができます。使っている食材の数が多いほど、様々な栄養素をとることができます。「わかめのスープ」は、具だくさんに仕上がりました。「八十八夜ゼリー」はお茶を使って作ったゼリーです。5月2日は八十八夜なので、お茶を使ったデザートでした。はちみつなどを入れて食べやすい味にしましたが、1年生は食べ慣れない様子の子もいました。様々な味に出会っておいしさの引き出しが増えていくといいなと思います。

4月28日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ビーンズカレー」「キャベツとわかめのレモン酢」「甘夏ゼリー」です。
「ビーンズカレー」には、レンズ豆、金時豆、大豆を使いました。カレー粉と4種類のスパイスを使ってスパイシーに仕上げました。ごはんは、ターメリックを入れて炊きました。「キャベツとわかめのレモン酢」は、酸味のきいたドレッシングがさわやかな和え物です。今日のデザートは旬の甘夏をしぼってゼリーにした「甘夏ゼリー」でした。

4月27日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ショートニングパン」「手作りイチゴジャム」「コールスローサラダ」「麦入りミネストローネ」です。
「手作りいちごジャム」は、旬のいちごを砂糖とレモンでじっくり煮て作りました。いちごのいい香りが給食室じゅうに広がっていました。「コールスローサラダ」には旬のキャベツを使いました。すりおろした玉葱を使ってドレッシングを作りました。「麦入りミネストローネ」は具だくさんで、押麦の食感が楽しいスープになりました。

4月26日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「わかさぎの南蛮漬け」「コーンポテト」「玉葱と麸のみそしる」です。
「わかさぎの南蛮漬け」は、わかさぎを油で揚げてから甘辛いたれに漬け込みました。甘酸っぱくて、ごはんに合う南蛮漬けになりました。低学年には「よく噛んで食べようね」と話しました。「コーンポテト」は、コーン、じゃがいも、にんじんを蒸してバターで味付けをした料理です。「玉葱と麸のみそしる」には、あられ麸を使いました。

4月25日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「レタスチャーハン」「ワンタンスープ」「華風きゅうり」です。
「レタスチャーハン」は、しいたけやたけのこ、ねぎ、卵、焼豚、赤ピーマンが入ったチャーハンです。レタスは色が悪くならないよう、茹でて最後に散らしました。「ワンタンスープ」のわんたんは、給食室でひとつひとつ包みました。全部で4000個ほどでした。具だくさんのスープになりました。

4月22日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「まいたけとたけのこのごはん」「いかの香味焼き」「野菜のごまあえ」「みそしる」です。
「まいたけとたけのこのごはん」に使ったまいたけは、長野県栄村から産地直送していただたものです。大きくて立派なまいたけでした。旬のたけのこと一緒に煮て、ごはんに混ぜました。「いかの香味焼き」は、いかにチーズ入りの衣をつけ、オーブンで焼いてからソースをかけました。いかがやわらかく、美味しかった!と何人もの子が声をかけてくれました。「みそしる」にはにんじん、じゃがいも、大根、豆腐、えのきたけ、小松菜を入れました。

2年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(月)、2年生は遠足で石神井公園に行きました。担任、主事さん、生活支援員さん、学童擁護の方々に見守っていただき、1列になってしっかり歩くことができました。石神井公園では、クラスで遊んだり遊具を使って遊んだりしました。昨年と同じ場所でしたが、新しいクラスの友達と仲よく遊び、楽しい遠足となりました。歩く姿から昨年からの成長が感じられました。

3年生 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(水)、3年1組・3組は町たんけんを行いました。学校のまわりの土地や建物の様子を見て歩きました。学校のまわりには、住宅や畑、商店街など、いろいろありました。調べたことをこれからまとめます。3年2組・4組は4月28日(木)に行きます。

1年生 学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(火)、1年生の生活科で学校探検を行いました。校長室では校長先生から説明がありました。どんな仕事をしているのか、パソコンやソファー、テレビはなぜあるのか、歴代の校長先生の写真などの話を子供たちはしっかり聞いていました。話を聞いた後、すすんで質問をする子供たちの姿が見られました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(月)、本年度初めての全校朝会をリモートで行いました。まず最初は校長先生からの話を聞きました。友達と仲よく楽しい学校にするためには、約束を守ること、相手を思いやることが大切であることの話を画面に集中して聞く姿が見られました。その後6年生代表児童の言葉がありました。落ち着いて話をする姿はさすが最高学年です。本校では毎回6年生が全校児童に向けてスピーチをします。今後の6年生のスピーチが楽しみです。

委員会紹介集会

委員会紹介集会をオンラインで行いました。各委員会の委員長と副委員長が、仕事内容などを全校児童に向けて紹介しました。順番を待っている6年生の委員長、副委員長は緊張している様子でしたが、自分たちの番になるとカメラに向かって堂々と話すことができていました。各クラスでは、委員長、副委員長の話をとてもよく聞いていました。集会を終えた委員長、副委員長たちが教室にもどった時、各クラスで見ていた6年生たちが拍手でむかえていて、とても温かい雰囲気でした。6年生みんなで力を合わせて、光和小学校のリーダーとして活躍してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木) 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「ひじきふりかけ」「親子煮」「ミニトマト」です。
「ひじきふりかけ」は、ひじき、おかか、ごま、大豆を甘辛く味付けした手作りふりかけです。「これ好きなんだよー!」と教えてくれた子がいました。ごはんが進む栄養満点のふりかけです。「親子煮」は、親子丼を具だくさんにした料理です。鶏肉と卵のほか、じゃがいも、にんじん、玉葱、水菜、たけのこ、かまぼこ、干ししいたけを入れ、給食室の大きな釜で煮ました。食材によく味がしみたおいしい親子煮になりました。

4月20日(水) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ムロアジのスパゲティ ボロネーゼ」「新玉ねぎの丸ごと蒸し」「清見オレンジ」です。
「ムロアジのスパゲティ ボロネーゼ」は、ムロアジと豚肉のミンチに、大豆、ベーコン、玉ねぎ、にんじん、マッシュルーム、干ししいたけ、にんにく、しょうが、トマト、パセリをみじん切りにしたものを加えて作りました。給食室の調理員さんが、朝からじっくり炒めて煮込んで作ってくださったので、うまみたっぷりの美味しいボロネーゼになりました。「新玉ねぎの丸ごと蒸し」は新玉ねぎを4等分に切って、鰹節などを使ったたれにくぐらせて蒸した料理です。新玉ねぎの甘みをしっかり味わうことができました。今日の清見オレンジは和歌山県産のものでした。

4月19日(火) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「麦ごはん」「いわしのかば焼き」「明日葉のおひたし」「わかめの味噌汁」です。
「いわしのかば焼き」は、いわしに粉をつけて油で揚げてから、甘辛いたれにからめて作りました。麦ごはんによく合うかば焼きになりました。1・2年生には、「骨までよく噛んで食べようね」と話しました。「明日葉のおひたし」の明日葉は、東京の伊豆諸島産です。「少し苦みがあるね」と気づいたことを教えてくれた子もいました。「わかめの味噌汁」には、わかめ、じゃがいも、豆腐、油揚げ、ねぎ、豚肉を入れました。

2年生 消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(水)、2年生が消防写生会を行いました。消防車や消防士の方を近くで見ることができ、とても嬉しそうな子供たちの姿を見ることができました。2クラスごとに分かれてかきました。石神井消防署の皆様、お忙しい中ご協力ありがとうございました。

全国学力・学習状況調査(6年生)

全国学力・学習状況調査がありました。6年生が、国語、算数、理科、児童質問紙を行いました。どのクラスも静かによく集中して、一生懸命に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(月) 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「ししゃもの香り焼き」「じゃがいものピリ辛煮」「キャベツのごまあえ」です。
「ししゃもの香り焼き」は、ししゃもをしょうゆ、みりん、酒、ゆず、マーマレードを混ぜたものに漬け込んで焼いた料理です。フルーティーな香りがししゃもに合います。「じゃがいものピリ辛煮」には、80kgのじゃがいもを使いました。入学したばかりの1年生に合わせて、辛さは控えめで作りました。「キャベツのごまあえ」には、黒ゴマを使いました。練りごまとすりごまを使って、コクのある和え物になりました。

4月15日(金) 給食

画像1 画像1
今日の献立は「にんじんとコーンのピラフ」「ヘルシーバーグ トマトソース」「小松菜スープ」「塩きゅうり」です。
「にんじんとコーンのピラフ」は、にんじんやベーコン、コーンを入れたバターの香りがおいしいピラフです。仕上げにパセリをちらして、彩り良く作りました。「ヘルシーバーグ トマトソース」は、豚肉とあじ、豆腐を使って作ったハンバーグに、手作りのコクのあるソースをかけた料理です。豆腐を入れたことで、ふんわりヘルシーに仕上がりました。「小松菜のスープ」には、春雨を入れました。2年生が「スープのめんがおいしかったです」とお手紙をくれました。

4月14日(木) 給食

画像1 画像1
今日の献立は「きびごはん」「さばのカレームニエル」「うどのあえもの」「生揚げと春野菜の含め煮」です。
きびごはんに使用したもちきびは、長野県からの産地直送です。少し塩を入れて炊きました。さばのカレームニエルは、カレー粉をまぶしてからバターをかけて焼きました。うどのあえものに使用したうどは、練馬区立野町で栽培されたものでした。生揚げと春野菜の含め煮には、春野菜のたけのことふきを入れました。

4月13日(水) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「焼きそばパン」「きのこのクリームスープ」「清見オレンジ」です。
焼きそばパンは、給食室で作った焼きそばをパンにはさみ、さらにオーブンで軽く焼いて作りました。きのこのクリームスープには、しいたけ、しめじ、マッシュルームの3種類のきのこを入れました。清見オレンジは佐賀県産のものでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31