4年国語「春の楽しみ」

 この時間のめあては、「春の行事を説明する文章を作ろう」です。前の時間に、春の行事と言えば・・・と、思い出される行事をどんどん挙げて、Jambordというアプリを使ってみんなで共有しました。この時間は、自分が好きな行事を1つ決めて、その説明を書くという学習です。「ひなまつり」「お花見」「こどもの日(端午の節句)」「照姫まつり」「花まつり」などなど・・オクリンクというアプリを使って先生に送りました。先生は電子黒板に提出されたカードを映し出してみんなに紹介します。タブレットPCを活用して国語の学習をアクティブに進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会委員会が企画して「石小148才おめでとう!」集会てを実施しました。石神井小に関する3択クイズを出して、みんなにグーチョキパーで答えてもらいました。校歌の歌詞の言葉だったり、校章の中の文字だったり、ちゃんと知っていないと答えられない良い問題でした。5月18日(水)が開校記念日です。

たてわり班顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今日からたてわり班活動の始まりです。これまで6年生が自分たちの班のマスコットを制作したり、今日の顔合わせの段取りを確認したりと色々な準備をしてきました。初日の今日は、自己紹介をし合ってどんなメンバーがいるかを知り、これから班で遊びたい遊びについて話し合いました。余った時間は、王様ジャンケンやかど鬼などをして楽しみました。これから楽しいたてわり班遊びを重ねていきたいと思います。

1・2年セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年ぶりに集合型、対面形式でセーフティ教室を実施することができました。テーマは「連れ去り防止」です。石神井警察のスクールサポーターの方々にお越しいただき、「いかのおすし」の合言葉の意味を子供たちに分かりやすく指導していただきました。
 後の保護者との意見交換会でも話題になりましたが、「の」は、かつては「知らない人の車には乗らない」だったのが、知っている人から連れ去られる重大事件が発生していることから、「知っている人でも保護者の承諾を得てから乗る」に改められたということです。「いざとなったら大きな声で助けを呼ぶ」ことち「逃げること」が何より大切なことを指導してくださいました。ご家庭でも話題にしてください。

全校朝会5.09

画像1 画像1
 大型連休明けの月曜日です。全校で校庭に集まるわけではないので、号令台から子供たちの様子を直接見ることはできません。各教室で、黙って話を見て、聞いてくれたかな?というのは後から各担任から伝えてもらいます。子供たちの立場からすると、連休明けに朝から校庭に並んで話を聞くのはきついからこの方がいいでしょう。これがリモート朝会というものです。
 校長は、「正しい言葉づかいをしよう」という学校生活で大切にしたいことの一つについて話しました。友達をさん付けで呼ぶこと、授業中の発表は「はい、○○です。」と話すこと、大人に何かをお願いするときは「○○してください」と丁寧に話すことなどを伝えました。また、友達に対して、「うざい」「きもい」「しね」の3つの言葉は絶対に使ってはいけないことを話しました。
 生活指導の担当からは、「教室移動は並んで静かに歩こう」という今週の目標について話がありました。週目標ではありますが、常に意識して行動してほしいことです。

委員長紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全ての委員会の委員長が、委員会の仕事の紹介や今年のめあてなどを述べました。みんなの学校生活をよりよくするための様々な仕事を一生懸命頑張りたいという意気込みが伝わってきました。

1・2年 はたらく消防の写生会

 石神井消防署の方々と消防団の方々が、はしご車、ポンプ車、消防団用車の3台を持ってきてくださいました。子供たちはどの車を描くか選んで、働く消防士の方とともに画用紙に大きく描きました。はしご車に興味深々の子は、近くに寄ってよく見たり、質問したりしていました。はしご車はとても大きくて迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペペのお引っ越し

 5月2日、委員会活動の時間に、飼育委員会の子供たちによってぺぺが新居への引っ越しをしました。ぺぺは年寄りなので、環境が変わると心配だなぁ、とか、引っ越すなら暖かくなってからにしようか、とか考えながら・・・でもせっかく新しい小屋ができたのだから引っ越そう!と決断した次第です。
 小屋はあいさつ広場にあるので、いろんな人から声をかけてもらえると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月全校朝会

画像1 画像1
 3連休に挟まれた月曜日、子供たちは元気に登校してきました。はじめの3連休は雨が多い天気でしたが、いかがお過ごしでしたか。
 校長の話は、毎日学校に来ることの意義について、ニーチェの「一緒にいて黙っていることは素敵だ。もっと素敵なのは一緒に笑っていることだ。」という言葉を引用して伝えました。
 5月になり、晴れれば気温が上がる日が多くなりそうです。週番からは、「汗拭きタオルやハンカチを身に着けよう」という週目標を掲げました。ご家庭のご協力もよろしくお願いいたします。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この春、退職または異動のあった教職員と子供たちのお別れの式を行いました。代表児童が、お世話になった教職員へのお別れの手紙を読み、花束を渡しました。体育館の会場には6年生だけが参列し、2〜5年生は各教室でライブ放送を視聴する形をとりました。
 石神井小を去られた皆様、本当にありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りしています。

3年算数「時刻と時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
 8時40分から30分経った時刻は何時何分?という問題です。どうやって考えると分かりやすく正しく答えが見つかるか・・・いろいろ意見を出し合いながら考えていました。時計の針を見ながら考えると分かりやすいということと、20分経つと9時ちょうどになるから、そこから後10分と考えて9時10分。あるいは、30分後は長い針が反対側に行った時だから、8の反対側は2で、その時の時刻は9時10分。じゃあ時計が無いときはどう考える?

朝読書

 毎週火曜日の朝8:25〜8:40は朝読書の時間です。予め用意しておいた本を黙って読みます。読書活動の推進の一環としてだけでなく、子供たち一人一人の心を落ち着ける時間にもなっています。心穏やかに一日をスタートすることができるよさがあります。
 写真は4年生の様子です。静かな時間が流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月避難訓練

 今年度初めての避難訓練を行いました。校舎の改築中や校庭改修中は、コロナもあってなかなか全員が校庭に避難するということができずにいましたが、今年度は全て予定通り実施できればと思います。
 近隣で火災発生という想定で、全部の階段が使用できる最もオーソドックスな訓練を行いました。私語もなく整然と避難することができました。校長からは、「訓練は本番のように、本番は訓練のように、ということを頭に入れておきましょう。」という話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだ制限により全校児童が体育館に一堂に会しての集会等はできません。今年度も体育館のライブ会場と教室でのTV視聴とのハイブリッド方式で実施しました。
 5年生が持つ花のアーチをくぐって6年生のエスコートにより入場しました。開会の言葉は3年生の代表が務めました。歓迎の出し物は4年生が全員で。よく知っていてほしいことをクイズ形式で伝えました。例えば・・・「給食できらいな食べ物が出てきたらどうしますか? 1 先生に食べてもらう。2 家に持って帰って家族に食べてもらう。 3 少しだけでも食べてみようとがんばってみる。」
 代表委員からは校章旗の話。そして、1年生のお礼の出し物は、「さんぽ」の歌に合わせてのダンスとお礼の言葉です。
 石神井小の子供たちはみんな温かい心をもっているので、1年生にやさしくします。仲良く楽しく学校生活を過ごしていきましょう。

2年算数「たし算の筆算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「32+4をひっ算でしよう」ということで、2桁+1桁、1桁+2桁の筆算のやり方は、位をそろえることが大切という学習でした。特に1桁+2桁の時、上の段に1桁の数を書く位置に注意して計算していました。位取りをきちんと理解していれば迷わないのですが、少しあやふやだと・・・!?になるので注意が必要です。

学校たんけん

 学校たんけんの第一弾は、担任が全員を連れて校内を巡りました。3組はタイミングが良かったので、校長室にも入れました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年メグミルク出前授業

 「牛乳の大切さを知ろう」というテーマの出前授業です。牛乳には「ほねほねくん」がどれくらい入っているのかな?ということで、オレンジジュースやお茶に入っている「ほねほねくん」の量と比べました。多分牛乳にはたくさんはいっているんだろうな、という予想でしたが、果たして結果は?・・・1年生の保護者の方はお子さんと話題にして聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年全国学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月19日(火)に実施しました。例年は国語と算数の2教科ですが、3年に一度の理科も加わり3教科のテストです。このテストは普段やっているようなタイプの問題と違い、たくさんの文章や資料を読み込んで解答しなければならないので、とても集中力が必要です。例えば算数の第2問は問題文が4ページあり、最後の4行が設問で、考えの道筋が分かるように解答せよという注文があります。正に「思考力・判断力・表現力」が問われる問題です。
 子供たちはとても頑張ったので、結構くたびれた一日でした。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日に交通安全教室がありました。校庭にミニ道路とミニ信号を設置して実際に歩いて体験しました。みんなしっかりと左右を確認して真剣に参加していました。
石神井警察の方々が横断歩道の歩き方や道路標識についてお話しがありました。その中で、子供たちが驚いていたのが、道路でキックボードやスケボーなどの遊具は使用禁止だということです。
公園などやってよい場所で安全に楽しめるといいですね。

全校朝会4.18

画像1 画像1
 今朝の全校朝会は、まず表彰からでした。「全日本小学生ソフトボール大会2022in愛媛」(3/27〜29)で見事準優勝を果たした女子ソフトボールチーム「石神井スマイル」の学校での表彰を行いました。昨夏の全国大会にも出場しベスト8でしたが、そこで敗れた優勝チームにも再び準々決勝でリベンジを果たしただけでなく、1回戦から決勝戦まで6試合を戦い抜きました。決勝戦はなんと東京対決で、「オールあきる野女子」に惜しくも敗れてしまいましたが、全国に石神井スマイルの名を轟かせました。すごいですね。キャプテン、副キャプテン、エースピッチャーの3人にインタビューしましたが、とてもはきはきと明快に答えてくれました。
 
 生活指導の担当からは、「は・さ・み」についての話がありました。廊下の歩き方についての今週の目標です。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/17 尿検1次(予備) 個人面談
5/18 開校記念日 学校教務日
5/20 個人面談

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画