10.17 表彰朝礼

 月初めの予定にはありませんでしたが、今朝は「表彰朝礼」となりました。表彰状を渡すためだけの朝礼です。

 連合陸上、練馬区読書感想文コンクール、整備委員会による『ピカ中大作戦』…写真のとおり、通常の整列よりも倍の長さの登壇者の列ができました。

 どんな場面でも生徒が頑張っている姿は輝かしいものです。受賞者の詳細は学校だよりでお知らせします。お待ちください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10.14 教育指導課訪問

 3校時から放課後まで教育指導課訪問がありました。
 教育指導課訪問とは、4年に1度練馬区教育委員会の皆様が来校し、授業の様子を参観した後、授業についての指導講評をいただく、いわば「先生たちにとっての授業参観」のようなものです。

 5時間目の社会科の研究授業(2年B組)では、明治時代の「解放令」の目的や課題について考えたり話し合ったりする活動を通して、人権課題「同和問題」についての正しい知識を身に付けることをねらいの一つとしました。

 授業のエンディングの『令和の時代にも、差別は残っている』というスライドに、「えっ?」という表情を浮かべた生徒たち。それは先生たちにとっても新たな気づきとなりました。

 人権尊重教育推進校として、改めて気持ちが引き締まる思いです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

10.13 10月避難訓練

 15:10、緊急地震速報が鳴り響きます。
 今日は10月の避難訓練。生徒はサイレンの音とともに机の下に速やかに潜ります。
 開始10秒立たずに写真のように初期対応は完了です。いつもその反応の速さに感心させられます。

 雨で延期になりましたが、本日は近隣の小学校の児童の皆さんが開進二中に二次避難としてやってくる予定でした。明日も別の近隣小学校の児童の皆さんが開進二中に避難してくることになっています。夏には近隣の保育園の園児の皆さんも訓練で開進二中へ避難してきました。

 二次避難が必要な規模の地震が起きたら、地域の皆さんが一斉に本校に避難をしてきます。教員も生徒もどう動いたらよいのか…改めて考えさせられる避難訓練です。

画像1 画像1 画像2 画像2

10.13 2年職場体験のまとめ作成

 2年生では、9月中旬に実施をした職場体験のまとめを総合的な学習の時間に作成しています。体験中に撮影した写真をクラスメートで共有しながら、思い思いに作品を編集しています。

 昨日の1年生の取組ともつながっていますが、働くことの意義を考え、様々な職業を知り、実際に体験してみて、健全な勤労観を培うことがキャリア教育の目的の一つです。その後、自分の夢や目標に向かって進むために、自分に合った上級学校を調べ、そこを目指すための第一歩として、3年生の「受験」に向かっていきます。

 生徒たちにその一連の流れが伝わっているといいなと思います。
 
 職場体験で感じた緊張感、お客さんにかけられてうれしかった言葉、忘れてしまった人はぜひ「学校日記」のバックナンバーを見てみてください。

 👉2年生〜職場体験、始まりました〜コンビニ編
        

画像1 画像1 画像2 画像2

10.12 オンライン学習研修

 生徒へのタブレット配布から遅れること9か月。ようやく授業を行う先生たちにも一人一台タブレット端末が配られました。

 今までオンライン授業を行う際には、教員だけではセッティングが間に合わず、区の職員の皆さんも総動員で準備・配信・片づけを行っていましたが、一人一台端末が配布されたおかげで、準備・片づけは大幅に時間を短縮してできるようになりました。

 本日水曜日は職員会議が行われましたが、その後の休憩時間もそこそこに自主的な「オンライン学習研修会」が立ち上がっていました。今まで配信を行っていた数学・英語の教員を中心に、他の教科でも生配信ができるように教員同士で教え合う様子が見られました。感染症等でお休みとなってしまっても安心して自宅で過ごせるよう、サポート体制を整えていきたいと考えています。

💻 今まで「オンライン学習時間割」を学校HPに掲載していましたが、今後は生徒に配布したタブレット端末の「Google Classroom(学年のClassroom)」にオンライン授業の情報をUPしていきます。(学校で配布されたタブレット端末以外の端末から閲覧することはできません。)

💻 配信用の教員タブレット端末は、主に教室前方の教卓等に配置し、黒板と授業者を映します。デジタル教科書等データを共有することもあります。「生徒が前に出て黒板に答えを書く」等の際には、画像に短時間生徒が映り込むことがありますがご了承ください。


 
画像1 画像1

10.12 1年生職業レディネス・テスト解説講話

「そもそも『働く』ってなんだと思う?」
本日の講師の先生が生徒たちに問いかけます。

5時間目、1年生の総合的な学習の時間では、
ハローワーク池袋から就職支援ナビゲーターの光武明子さんをお迎えして、先日実施したレディネステストの解説をしていただきました。

どうして人は働くのだろう。
どうして働かなくてはならないのか。
私は就職活動中にこの疑問がどうしても解けず、
挙句の果てに会社説明会で企業の方に質問をしたことがあります。
当たり前のようで実は奥の深い問だと今でも思います。

光武さんのお話の中では、今までに就労相談に来た高校生が
働く理由をどのように捉えていたか、多数の意見が紹介されていました。
「働く」のは、どうやら「お金のため」だけではないようです。

世の中のしがらみにとらわれないで物事を考えられるのが中学生。
1年生の考えをぜひ聞いてみたいものです。


画像1 画像1

10.7 第2回進路説明会

 6時間目の総合的な学習の時間に、3年生対象の第2回進路説明会が行われました。
 
 学年主任の先生から、都立学校の受検の変更点、私立学校の入試の流れを中心にお話がありました。

 冷たい小雨のせいでしょうか、話を聞きながら、ふと自分が中学3年生だった頃を思い出しました。
 恥ずかしながら、私の志望校は「塾に言われたところ」でした。

 入学後、周囲のほとんどが「学力が高い」のではなく「勉強が好き」なのだということに気付いた時には、まさに時すでに遅し。勉強嫌いの私は、あっという間に置いてけぼりにされ、0点を2回もらうなどその後の3年間は惨憺たるものでした。

 高校を選ぶ時、高い目標を設定して頑張ろうする姿勢は素晴らしいと思います。身の丈に合った学力の高校に入って、その後の青春を謳歌するのも素敵なことです。スポーツなど、すでに打ち込めるものに出会っている人はそれを極めようとするのもよいでしょう。
 入学した高校で人生が決まってしまうことはありませんが、その後の人生に多かれ少なかれ影響を与えることはあるかと思います。

 3年生へのアドバイス
『進学先は自分の意思で(そして保護者とよく話し合って)決めよう!』

 暖房のきいた体育館でウトウトしてしまった人は、3学年のClassroomに当日のスライドが保存されているとのことです。分からないこと、困ったことがあったら、各学級の担任の先生に相談してくださいね。

 
画像1 画像1

10.5 連合音楽会

a a
b b
c c
本日、練馬文化センターにて練馬区中学校連合音楽会が開催されました。

本校吹奏楽部の19名が参加しました。

3年生が被災地で演奏してきた「あすという日が」をアンサンブルで1曲目に演奏しました。コロナが早く収束するよう祈りを込められた演奏はとても素敵でした。

2曲目は、東京都中学校吹奏楽コンクールにてゴールド金賞をいただいた福島弘和作曲の「心は清流にせせらぐ」という曲です。そして最後に「銀河鉄道999」を演奏しました。

様々な事情でメンバーが入れ替わる中、ピンチをチャンスにして頑張っていました!!

10.5 10月の全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月は全校朝礼からスタートしました。
まず校長先生からは、2学期をスタートさせた1ヶ月の皆さんのようすを振り返り、集団生活をより豊かに過ごすために「双方向で互いに声をかけ合う」、「周りのようすを意識し、相手の表情を見る」「生活の5本柱を軸にTPOを考えて行動する」を大切にしていきましょうとお話がありました。また、涼しくなってくる季節になったので「標準服を着用する際の目的」を確認しました。
次に今週から後期をスタートするにあたり、生徒会新本部役員の委嘱状の伝達が行われました。4日には後期の各委員会も実施され、新しい2年生の委員長など組織つくりや活動目標の設定が行われました。
今年度も後半戦。さまざまな場面で輝いている皆さんに期待します!

10.4 スポーツの秋です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(火)の授業のようすです。
秋晴れの青空の元、午前中は2年生がソフトボール授業で「バッティング」を行っていました。
少し動くだけで汗ばむ陽気の中、技能ポイントを意識しながらグループを組んで順番にかっ飛ばします。
得意な生徒は自分の力を伸ばし、アドバイスも送っていました。経験の少ない生徒は、前に飛ばすこと、ボールの中心に当てることを第一課題に設定して取り組みました。
午後になると3年生が体育館でバスケットボール「まとめのゲーム」に取り組んでいました。自分たちでウォーミングアップとチーム練習を進め、試合運営(試合順など)を協力して行う姿に“さすが最上級生だ!”と3年間の力を見ることができました。
今回は「スポーツの秋」をお届けしました。次は「何の秋」でしょうか。

9.30お世話になりました

画像1 画像1
 9月30日(金)をもちまして、五木田修主幹教諭が本校から異動されることになりました。
 新しい勤務先は、足立区立第九中学校で、副校長への昇任となります。

 五木田先生からのメッセージはこちら👉 「ご挨拶」

 今年度、開二中のスポークスマンとしてほぼ毎日「学校日記」を更新し続けた五木田先生。特に、修学旅行やイングリッシュキャンプなど、現地からの連続配信は、教職員でさえ感動を覚えるほどでした。
 
 五木田先生の最後の「学校日記」はこちら👉 9.30 中間考査最終日

 五木田先生の新天地での益々のご活躍を、教職員一同お祈りしています。

9.30 中間考査最終日

あつい夏も終わりを告げ
りんとした空気に秋の訪れを感じます
がんばった成果を試す中間考査も
とうとう今日で終了

さて、初日の出来はどうでしたか?
よくできた人も
うまくいかなかった人も
ならったことをもう一度確認しよう

力を発揮し、集中するには
イスに深く腰掛けて姿勢を整え
ニッコリ笑顔で
中間テストを味わい、楽しもう!

ガンバレ!!

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生:学年の後半を迎える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あと半年で卒業となった3年生。最近の学校生活の様子を3枚の写真を使って説明します。
<写真上>後期の専門委員を決める学級会が各クラスで開かれました。まず最初に決めるのは学級委員。立候補者が出て各自が抱負を述べます。「進路選択であわただしいくなるのでホッとするクラスにしたい」「前期も学級委員をやっていたので後期も引き続きやりたい」等、各自が短時間で抱負を語り、全員の選挙で選びました。写真は学級委員の立候補者となった生徒たちです。
<写真中>社会科公民の授業の様子。「日本が地域主義をとることのプラス面とマイナス面をまとめる」という学習目標が立てられ、TPP(環太平洋経済連携協定)について考えを深めていきました。写真は少人数グループになって考えをまとめている様子です。彼らも3年後の18歳になると選挙権が与えられ、国政に参加します。5年後は成人式。
<写真下>月末に行われた第2回定期考査。写真は本番直前の自習時間、友人同士で出題範囲の勉強の成果を確認しあっている様子です。その様子から、成績を上げようという彼らの必死な思いが伝わってきます。黒板には「二日間完全燃焼、頑張れ!」の担任からの激励の文字が書かれています。

9.29 校庭の砂入れ(2回目)

1学期に続き、試験期間のタイミングを活用して校庭へ新しい砂が入れられました。朝からトラック5台分の山盛りの砂が届けられ、1日がかりで作業をしています。すでに広い校庭の全面が、ちがう色に変わりつつあります。
テストが終わったら、体育の授業や昼休み、部活動で踏み固められていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.29 中間考査初日

本日より、2学期中間考査が始まりました。初日の教科は英語、社会、理科です。1年生にとっては2回目の定期考査、3年生にとっては勝負の時です。試験前の教室はやる気と集中力に満ち溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.28 3年生家庭科2

読み聞かせのポイントを教わった生徒たちは、実際に絵本を選んで読み聞かせを実践します。お話の途中で幼児が話しかけてきた時の対応、読み聞かせは親子の大切なコミュニケーションのひとつであること、幼い子が「自分は大切にされている」という実感を得られる時間であることなどを知った3年生たちは、みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.28 3年生家庭科

28日(水)、3年生家庭科の授業で、「絵本の読み聞かせを体験しよう」という授業が図書室で行われました。コロナ前には、実際に保育園を訪問して幼児に絵本の読み聞かせを行っていましたが、ここ数年は実現できていませんでした。
3年生は、図書館支援員の方に、何年ぶりかの読み聞かせのお手本を見せていただきました。楽しい雰囲気をつくること、表紙や裏表紙まできちんと見せること、あらかじめ全ページにしっかり折り目をつけて、開きやすくしておくことなどのポイントをメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.27 保健体育研究授業

27日(火)、高橋先生が3年生保健体育の研究授業を行いました。
種目はバスケットボール。授業のポイントは、ボールを持っていない人の動きとゴール下のパスワークを工夫し、上手に得点することです。
4対4のゲームに向けて的確にポイントが伝えられ、チームでのパス練習と、タイマーを使用してのシュート練習を行い、ゲームを楽しめるよう特別ルールが設定されて試合をしました。みんな協力して真剣に取り組み、とても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.28 地域未来塾

定期考査前の地域未来塾が最終日になりました。
家庭学習の定着を目的としてスタートしたこの取組も本校では3年目となり、定期考査前の恒例となってきました。教材は各自の持ち込みですが、今年はタブレット学習をする生徒も見られ、時のうつろいを感じます。

ご協力いただいている地域の皆様、卒業生の皆さん、いつもありがとうございます。

明日から2学期中間考査が始まります。学校で勉強している生徒も自宅で頑張っている生徒も、今夜は無理せず早く寝ましょう。あとは今までの自分自身の頑張りを信じるのみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.22 連合陸上競技大会2

引率教員の速報によると、ほとんどの選手たちが各競技で8位以上の入賞を果たし、チームでも上位を狙えるポイントを獲っているようです。女子100mで3年生佐藤日和さんが第1位、走り高跳びで2年生佐藤真柚和さんが第1位、200mハードルで2年生冨永笙ノ介さんが第1位の好記録を出しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28