7.23 夏休み部活動の様子 その4

電算部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.23 夏休み部活動の様子 その3

野球部その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.23 夏休み部活動の様子 その2

続いて野球部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.23 夏休み部活動の様子 その1

夏休み部活動の様子をお伝えしていきます。
まずはソフトテニス部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.22 1年生ECamp事前指導2

応援で引率に加わる先生方の紹介のあと、グループリーダーの選抜やバスの座席決めなどを行い、解散となりました。遅刻する生徒や健康カードを忘れてくる生徒もちらほら・・・。当日は全員がバチっと決めてほしいものです。1年生のみなさん、宿泊行事の鉄則(5箇条)、覚えましたよね!?25日(月)からのキャンプの様子は、随時HPにUPしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.22 1年生ECamp事前指導1

22日、1年生イングリッシュキャンプ参加者を対象に事前指導が行われました。実行委員や係長たちがしおりを読み合わせ、みんなが気持ちよく過ごし、チャレンジできる3日間にするために大切なことを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.20 1学期終了

通知表の受け渡しも終わり、1学期が終わりました。日々の学習や行事を少しずつ元通りにしていく一歩を踏み出したこの3か月。生徒のみなさんの笑顔や成長がたくさん見られ、とても充実した1学期となりました。再び新型コロナウィルスが猛威を振るいはじめた学期末。この先の不安が拭いきれずに夏休みに突入します。引き続き感染予防と熱中症予防対策に努め、安全に過ごし、9月1日、元気な顔で会えることを願っています。
夏休み中は、頑張っている部活動の様子や、1年生イングリッシュキャンプの様子を少しでもお伝えできればと思います。引き続き、HP学校日記のフォローをよろしくお願いいたします。1学期間、ありがとうございました。

7.20 1・3年生通知表

1年生と3年生も一人ずつコメントをいただきながら通知表を受け取っていました。この1学期の自分と素直に向き合い、改善点を具体的に考えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.20 2年生通知表

2年生が通知表を受け取っている様子です。担任の先生方から、一人ずつ丁寧にコメントをもらいながら、運命の通知表をドキドキで受け取る2年生。2学期に良いスタートを切るために、夏休みに力を入れるべきことがはっきりしたはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.20 3年生オンライン集会

3年生は終業式のあと、各教室でオンラインによる学年集会を行っていました。自分たちで配信や提示する資料の準備をし、画面に向かって話をする学級委員たち。本当に成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.20 1学期終業式3

最後に、生活指導主任の高梨先生から、生徒みんながこの1学期、学習や行事をよく頑張ったこと。そして夏休みを安全に過ごし、自分や周りを大切に過ごしてほしいこと。不安や悩みのある生徒は遠慮せずに先生や周りの大人に相談してほしいことなどのお話がありました。夏休みも感染予防に努め、部活動等で登校するときは健康カードを提出すること。少しでも体調がよくなければ登校を見合わせること。熱中症に十分気を付けて生活することを確認して終わりました。
画像1 画像1

7.20 1学期終業式2

終業式後には、陸上競技部2年生の都大会出場の表彰。そして、生徒会役員に練馬警察署から送られた交通功労者の表彰をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.20 1学期終業式1

7月20日、1学期の終業式が行われました。校長先生からは、「開二行事の復興」と「先手必勝」をスローガンに掲げて走り切ったこの1学期。自分が一番力を入れたことは何か。その成果と課題をきちんと振り返り、夏休みをさらに充実したものにしてほしいというお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.14 3年生人権作文発表会

3年生はこの日、3年目の人権作文の学年発表会を行いました。3年生になると難しい人権課題にチャレンジする生徒も増えてきます。障害者に対する差別や偏見についてだけでなく、同和問題についての考えを発表する生徒もいました。さすが3年生。聞いている生徒たちも真剣に聞き、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.11 生徒朝礼3

生徒朝礼最後は、学校評議員の皆様にもお見せした、1学期のHP学校日記の写真をまとめた映像を全校生徒で視聴しました。4月からの自分を振り返り、2学期を前向きに過ごしていくために、教室に戻った後に一斉にキャリアパスポートを書きました。映像で振り返ったあとでモチベーションも上がり、みんな集中して書いていました。この資料は三者面談でも活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.11 生徒朝礼2

後半は、ペットボトルキャップ回収運動協力のお願い、選挙管理委員会からの連絡、連合陸上競技大会出場選手募集の連絡などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.11 生徒朝礼1

11(月)朝、生徒朝礼が行われました。任期満了が近づいている生徒会役員や委員会の委員長たちが、最後まで、仲間たちに、開二中生に大切にしてほしいことを訴えかけます。1学期まとめのこの時期、夏休みまで残り少ないからこそ、初心にかえり、挨拶や時間を守ることなどを大切にしていこうという話が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.9 学校評議員会

道徳授業地区公開講座と併せて、学校評議員会も開催されました。道徳の授業を参観していただいたあとに、今年度の本校の取組みや学校の様子などについてご意見を頂戴しました。今までの学校日記の写真をまとめた動画を視聴していただき、1学期の学校の取組みを紹介しました。今後もより良い学校づくりのために、ご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.9 土曜授業&道徳授業地区公開講座4

2年生道徳では、「いじめ」をなくすために大切なことは何か、を考えてました。まず始めに、「いじり」という、今では子ども同士の会話や、テレビでもよく耳にする言葉が紹介されます。その「いじり」と「いじめ」の関係について、話し合いを通して考えを深めていきます。そして、誰もが安心して過ごせる社会にするためにはどうしたらよいかというところまでつなげていく授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.9 土曜授業&道徳授業地区公開講座3

自分が家族の思いを強く感じた時のことなども紹介し合い、友達の考えを聞き、新しい発見もあったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

行事予定表

音楽・動画

安心・安全