6.4 第75回運動会プレイバック30 全員リレー(3年生)

3年生男子は、コーナーで抜かれまいと体がぶつかり合い、バチバチ火花が散ります。バトンを受け取った生徒の表情から伝わる感情は2つ。「前の生徒を絶対に抜かしてやる!」「他の走者には絶対に抜かれない!」今まで彼らとともに過ごしてきた先生たち、特に担任の先生たちは感動で震えて声が出ない状態でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 第75回運動会プレイバック29 全員リレー(3年生)

思いがつながる本気の瞬間が素晴らしすぎて、ついつい掲載写真の枚数が増えてしまいます。目まぐるしく順位が入れ替わる白熱のレースが展開されています。1・2年生の応援と、会場の熱気も最高潮に達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 第75回運動会プレイバック28 全員リレー(3年生)

プログラム7番、3年生による全員リレーです。ここまで、仲間を気遣う声掛けと、お互いの思いを感じ合い、励まし合いながら戦ってきた3年生。これがクラスでの最後の競技です。バトンをつないで思いをつなぎ、何があっても仲間を責めず、最後まで全力で駆け抜けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 第75回運動会プレイバック27 気まぐれハリケーン(1年生)

ジャンケン後の歓声(ブーイング!?)も盛り上がりのひとつ。回るコーンと同じ色の旗が上がり、「よしっ!」か「うわっ、ごめーん!」で大体わかります。勝って回る手前のコーンと、負けて回る遠くのコーンの距離にはかなりの差があります。校長先生や1学年主任は順調に負けていますが、わたくしは何を出しても勝ってしまいます。それはもう、担当したクラスに恨まれても仕方ないほどに勝ってしまいます。。。結果、優勝C組、準優勝A組、第3位D組、第4位B組となりました。ある意味、最も距離を走り、ぐるぐる回ったB組ハリケーンが一番の大暴れ台風ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 第75回運動会プレイバック26 気まぐれハリケーン(1年生)

プログラム6番、1年生による「気まぐれハリケーン」。一般的な「台風の目」と違う理由は、このハリケーンが自分の思い通りの進路をとれないからです。先生とジャンケンをしてどのコーンを回るのかが決まります。要はジャンケンに勝てば走る距離が短くなるのです。本番は校長先生にもジャンケンを担当していただきました。果たして、運を味方に着けて大暴れするのは何組ハリケーンか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 第75回運動会プレイバック25 大縄跳び(3年生)決着

抜けるような青空の元、全力で回数を数え、仲間を応援する声。何度引っ掛かってもクラスを信じて縄を回しつ続ける生徒の額に光る汗。「焦るな焦るな!」「大丈夫、まだいける!」とお互いを励まし合いながら何度も跳び続ける生徒たちの影。今年の3年生にはさらに後輩たちの割れんばかりの声援という心強い味方がありました。結果は・・・。
A組後半82回、計169回。B組後半91回、計158回。C組後半96回、計180回。D組後半106回、計203回!夢の200回超えを私と約束したD組の回し手のガッツポーズで優勝が決まりました!さすが3年生。素晴らしい団結力と、先輩の凄さを1・2年生に見せてくれました。きっと、これを見ていた後輩たちは、来年の目標が決まったはずです。ありがとう、3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 第75回運動会プレイバック24 大縄跳び(3年生)

3年生、前半を終えての結果はA組87回、B組67回、C組84回、D組97回。やはりスタートから凄い集中力で回数を稼いだ、D組の男子が好記録を出しました!D組男子は練習開始時には9回しか跳べなかったようです。やはり大縄跳びは本番スタート前と直後の集中力、そして大きな回数カウントの声がポイントですね。後半は女子。さて、他クラスの逆転はあるか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 第75回運動会プレイバック23 大縄跳び(3年生)

ずっと後輩に声援を送り、緊張感を高めてきた3年生が堂々の入場。縄の回し手もベテラン揃い。体も大きくなり、縄をより大きく回す必要があります。さあ、3年生の凄さを見せつけてくれ!!スタート直後からD組の男子が止まりません!これは好記録が期待できそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 第75回運動会プレイバック22 大縄跳び(2年生)

1年生より少し体が大きくなり、人数も少し多いため、回し手も大きく円を描くように回しています。スタートからうまくいかず、焦りを感じながらも着実に回数を重ねていこうという落ち着きはさすが2年生。さて、結果は・・・。
A組計159回、B組計135回、C組計133回、D組計108回ということで、優勝はA組でした!もう少しで160回。さて、ラストを飾る3年生は!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 第75回運動会プレイバック21 大縄跳び(2年生)

続いて2年生の出番です。この競技の経験者である先輩の意地を見せ、1年生の記録を超えられるか!?どのクラスも気合十分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 第75回運動会プレイバック20 大縄跳び(1年生)

前後半2分ずつ、計4分間の競技が終了しました。精一杯声を出して回数を数え、回し手の生徒も最後まであきらめずによく回していました。
結果です。A組後半62回、計111回。B組後半78回、計151回。C組後半69回、計149回。D組後半76回、計117回となり、優勝はB組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 第75回運動会プレイバック19 大縄跳び(1年生)

1年生は前半を終えて、A組49回、B組73回、C組80回、D組41回でした。ここで後半のメンバーにスイッチします。縄の回し手を交代するクラスもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 第75回運動会プレイバック18 大縄跳び(1年生)

プログラム5番。全学年による大縄跳び。各クラス、おそらく運動会の練習でいちばん時間を費やしてきたであろう競技です。男女別に前後半に分かれて跳び、その合計回数を競います。縄の回し手を決めるところから始まり、練習開始時はまともに連続で跳ぶことができなかった1年生。それでもあきらめずに練習を重ねてきました。さて、結果はいかに!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 第75回運動会プレイバック17 全員リレー(2年生)決着

「運動会で一番好きな競技は何ですか?」と、全国の中学校の先生にアンケートをとってみたいです。おそらく、一位は「全員リレー」でしょう。私の中でもダントツのトップです。それはなぜか。見ているだけで感動で全身が震え、声援を送る声も途中から震えてしまい、自然と涙があふれ出してしまうのです。生徒たち一人一人の普段では見られない本気の姿が、スローモーションのように見られるのです。運動が得意でない生徒も、普段はなかなか真剣になれない生徒も、格好ばかり気にしてしまう生徒も、みんながつないできたバドンを緊張して待ち、受け取った瞬間に見たことのない表情で、なりふり構わずクラスのために全力疾走してくれるのです。そして、その中でも最も好きなのは、順位に関係なく、つながってきた大切なバトンをアンカーが最後まで全力でゴールまで運ぼうとする姿です。もう、涙なしには見られません。勝者の裏に敗者あり。最後まで走り切ったアンカーに、1位のクラスに負けない拍手が送られるのも大好きです。結果、1位A組(黄)、2位D組(緑)、3位C組(赤)、4位B組(青)でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 第75回運動会プレイバック16 色別の応援

今回は色別対抗戦ということもあり、2年生の全員リレーの最中も、応援席では学年関係なく自分の色集団に割れんばかりの声援を送っている光景が見られました。手に汗握るレースを固唾をのんで見守りながら「がんばれーっ!」の声援に夢中になっている生徒たちの後方には、色集団の団旗を力いっぱい振る生徒の姿も。確実に「行事の復興」への大きな一歩を踏み出したことを象徴する美しい光景でした。2年生のバトンが全校をひとつにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 第75回運動会プレイバック15 全員リレー(2年生)

プログラム4番、2年生による全員リレーです。第1走のクラウチングスタートの姿勢がとてもきれいです。発送係の「On Your Marks」「Set」の発声で一気に会場が静まり返り、ピストルを待つまでの張りつめた緊張感が何とも言えません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 第75回運動会プレイバック14 続・綱引き3

3年生の熱い戦いを見ていて、保護者の皆様も綱引きに参加したくなったのではないでしょうか。お気持ち、よくわかります。段階的にやっていきますので、PTA種目の復興まで、いましばらくお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 第75回運動会プレイバック13 続・綱引き2

早いクラスで6〜7秒で男子が応援に駆け付けます。誰がどの辺まで走って縄をもつのか、その辺も作戦を立てているはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 第75回運動会プレイバック12 続・綱引き

男子が応援に駆け付けるまでの10秒弱の間、女子が少しでも自陣に引き込もうと必死で耐えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 第75回運動会プレイバック11 魂の綱引き(3年生)

プログラム3番、3年生による魂の綱引き。スタートの合図で女子が縄を引き始め、男子が走って応援に駆け付けます。後ろ向きに座って合図を待つ男子。闘志に満ち溢れています。事前にくじ引きで決めたトーナメント1回戦B組vsC組はC組の勝利。2回戦A組vsD組はD組の勝利。3位決定戦A組vsB組はA組の勝利。優勝決定戦C組vsD組はC組の勝利でした。練習も本番も、C組(赤)が圧倒的な強さで優勝しました!仲間とともに、頭の中が真っ白になるほどの力を込めて綱を引いたこの瞬間は、決して忘れないでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31