9.10 土曜授業・学校公開最終日5

3年生保健体育では、バスケットボールの授業をしています。チームごとにシュート練習をした後は、ゲーム練習にうつるようです。みんな試合前のシュート練習に真剣に取り組んでいました。バスケットボール部のレイアップシュートのフォームはお手本のように美しかったです。もちろん、ボールはバスケットを通過しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.10 土曜授業・学校公開最終日4

2年生英語では、教科書の音読を頑張っていました。先生とのジャンケンで代表生徒が前に出てしっかりと英文を読んでいます。代表生徒の音読に続いて、その他の仲間たちが元気よくリピートしています。今後は、習った助動詞を用いて、外国人向けにお勧めの観光スポットを紹介する原稿を作るようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.10 土曜授業・学校公開最終日3

2先生理科では、空気のしめり具合=湿度の計算をしています。電卓を使って数字とにらめっこする2年生。果たして正確に湿度を計算できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.10 土曜授業・学校公開最終日2

3年生音楽では、ギターの授業をしています。震える指で、弦をはじく3年生。しっかり音を出せている生徒もいます。足を組んでギターを乗せ、格好よく弾けている雰囲気はバッチリです!とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.10 土曜授業・学校公開最終日

本日、土曜授業・学校公開を実施しています。最終日となり、午後は令和5年度新入生向けの学校説明会・部活動見学を実施しています。
2時間目の授業の様子を紹介します。1年生美術では、1本1本が特徴的な曲線をもつ「もやし」をデッサンし、絵の具を使って白でも茶色でもない難しい色を表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.9 写真で学校公開8

パスの次はサーブの練習です。アンダーハンドサーブは腕を振り子のように振り、ボールがよく飛ぶ斜め45度の角度で当てます。当て所が下すぎるとネットにかかり、上すぎるとネットを越えていきません。生徒たちは1回ずつ失敗の原因を考え、修正していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.9 写真で学校公開7

1年生保健体育では、バレーボールの授業をしています。
公式級ではなく、練習用の柔らかいボールを使用し、オーバーハンドパスやアンダーハンドパスの練習をします。アンダーハンドパスでは、どうしても腕を振り上げてボールを迎えにいってしまう生徒が多く、なかなかラリーが続きません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.9 写真で学校公開6

3年生保健体育では、夏休みに作成したスポーツ新聞の紹介をしています。同じ分野のスポーツについて書いたグループに分かれ、順番に自分の記事をアピールしていました。3年生ともなると、素早くグループごとに分かれて順番を決め、クラスメイトの発表を傾聴しようとする姿勢がどの生徒にも見られます。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.9 写真で学校公開5

1年生理科、つづき。。。

ふやけたカタクチイワシの皮をピンセットで慎重に剥がしていく1年生。みんな手先が器用です。
先ほどのプロ級スケッチの生徒のノートをめくってみると、図鑑のような世界が広がっていました。こんな風にノートが作成できること自体が、素晴らしい力だと思います。今日から、「博士」と呼ばせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.9 写真で学校公開4

理科室から何やら香ばしい匂いがしてきたので、急行しました。

1年生が理科の授業で、カタクチイワシ(煮干し)のからだをルーペで観察しながらスケッチし、10分水に浸したあとにピンセットで皮をとり、位の内容物を観察していました。
写真3枚目のスケッチはプロ級でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.9 写真で学校公開3

音楽室から迫力のある演奏が聞こえたので、誰が演奏しているのかと思い急行しました。

3年生が、映像でオーケストラ鑑賞していました。。。音楽室の大スピーカーで迫力のあるスメタナの「ブルタバ」に聴き入っていた3年生。どんな感想をもったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.9 写真で学校公開2

2年生英語では、2学期より導入された教師用ChromeBookを使用して授業をオンラインで配信しています。教科書の題材は、外国人向けに作成された防災マニュアルです。生徒たちは様々な災害を想定した防災マニュアルを自作していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.9 写真で学校公開

2年生国語では、毛筆の書写の授業をしています。物音ひとつしない教室で、静かに真剣に「紅花」を書いていました。みんな、どっちがお手本か分からないほど上手に書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.7 3年生総合2

どの生徒も、3年間の集大成として、自分なりの問題の捉え方や解決方法、自分にできることを交えて発表できています。
知ること、考えること、少しでも行動にうつすこともとても立派なことですが、3年生の中で、近い将来、なかなか先に進まない世界の課題を解決するために力を尽くす人が出てくれると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.7 3年生総合

3年生総合では、毎年行っている国際理解学習のクラス発表をしています。世界中で起きている戦争、民族紛争、貧困、難民問題、差別、環境問題等について調べ、発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.7 2年生総合

2年生は、来週行われる職場体験に向けて、昨日からグループごとに事業所への事前訪問に出かけています。学校から近いコンビニ、スーパー、販売店、保育園や児童館、その他公共施設にお世話になるグループもいれば、銀座の楽器店へ出向くグループもいるようです。連日の雨で行き帰りや報告も大変ですが、どんな日でも天気に関わらず、そのサービスや施設を必要としている方々のために、プライドと信念をもって働いている方々のお時間をいただくからには、あいさつ、マナー、言葉遣いなど、失礼のないように頑張ってきて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.7 1年生総合

1年生総合的な学習の時間では、夏休みに実施したイングリッシュキャンプの振り返りをしていました。活動の様子を記録した動画をキャンプに参加できなかった仲間とみんなで視聴しています。もう1ヶ月以上も経ったんですね。懐かしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.8 写真で学校公開4

2年生理科では、ガスバーナーを使い、酸化銅から酸素をとる実験をしていました。酸化銅と炭素粉末を混ぜ合わせたものを熱するとどうなるか、そして冷ました混合物がどうなるかを観察しています。恐る恐るマッチで火をつける2年生、取り出された酸素がブクブクと気泡となって見えた時は感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.8 写真で学校公開3

1年生理科では、植物の学習から生物の学習に移行していました。節足動物の甲殻類と昆虫類の違いを先生が確認した時の質問や反応がとても面白かったです。

先生「昆虫はお腹の部分で呼吸しているんだったよね。」
生徒「先生!じゃあ、昆虫は人間と違って頭部が水に浸かっても死なないんですか!?」
先生「そうなるね。」
生徒「昆虫最強じゃん!」

みなさんはどう思われますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.8 写真で学校公開2

1年生数学少人数授業では、昨日学んだ等式の性質を発展させ、実践的な問題に取り組んでいます。生徒たちは、左辺をxだけにするためにはどうしたらよいかを一生懸命考えながら問題に挑んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31