上石神井小学校ホームページへようこそ。

漢字を使って(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の時間には、教科書に載っている習った熟語を使って、新聞記事を書いています。

はりこのおめん(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工の時間には、はりこのおめんづくりをしています。初めに土台となるお面の輪郭を作っています。

走り高跳び(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育の時間には、走り高跳びに取り組んでいます。曇り空で気温が低かったのですが、自分のめあてに向かい、何度も挑戦していました。

読み聞かせ(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(金)の朝の時間は、1・2年生の児童に向けて、リモートで保護者の方が読み聞かせをしてくださいました。お話のおもしろさに反応しながらよく聞くことができていました。

2月3日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・いわしの蒲焼き丼
・けんちん汁
・きなこ豆
・牛乳

まあ、いいか(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳の時間には「まあ、いいか」という教材を読んで、節度ある行動について考えました。

情報通信技術(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科の時間には、情報通信技術について学習しています。この時間には観光と情報について考えています。

たぬきの糸車(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の時間には「たぬきの糸車」という物語を読んでいます。たぬきの行動を読み取り、気持ちを想像してワークシートに書き込みます。

じしゃくのふしぎ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の時間には、磁石の学習を行っています。この後、身の回りのものが磁石につくが調べていきます。

2月2日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ゆかりご飯
・三州煮
・野菜のねぎソース和え
・牛乳

4年理科見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定通り無事に学校に到着です。科学館や電車内などでマナーも守り、しっかり学習することができました。

4年理科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラネタリウムのの後は、短い時間でしたが、班ごとに館内を見学しました。

4年理科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明を聞いた後に、プラネタリウムの見学です。座席に座って準備をして、始まるのを待ちます。

4年理科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花小金井駅から25分位歩いて、多摩六都科学館に到着です。

4年理科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(水)は4年生の理科見学です。朝は校庭に集合して出発式をしました。これから電車に乗って、多摩六都科学館まで行きます。

2月1日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ツナチーズトースト
・ボルシチ
・甘平
・牛乳

魔法の本(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の時間には「魔法の本」を作っています。表紙ができたら、本の中に入れる不思議なアイテムを作ります。

たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日のたてわり班遊びから、5年生が中心になって遊びを進めています。6年生の皆さん、これまでありがとうございました。これから5年生が引き継いでいきます。

What's this?(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動の時間には、タブレットを活用してクイズを作って出し合い、好きな番号を答えたり、クイズの正解を答えたりするやりとりをしています。

電磁石(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の時間には、「電磁石の性質」について学習しています。この時間には強力な電磁石にぶら下がってみて、電磁石の力の強さを体感しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

お知らせ(新着)

学校だより

献立表

家庭からの連絡

学力向上計画

学校評価

学年だより

いじめ基本方針