無事に体育祭を行うことができました。多くの保護者の方々にご来校いただき、たくさんの声援ありがとうございました。(6月8日)

★8月3日(イングリッシュキャンプ2日目・ベルデ岩井)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も快晴です。ベルデ岩井周辺の景観を紹介します。

★8月2日(イングリッシュキャンプ1日目・レクリエーション)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食後は、冷房の効いた研修室でレクリエーションを行いました。レク係が事前に準備し、一生懸命頑張ってくれました。「猛獣狩り」「ジャンケン列車」「ジェスチャーゲーム」などなど、なぜか準備体操と腕立て伏せもやりました(笑)先生たちも参加し、盛り上がりました。終わった後は、パンとジュースをいただきました。

★8月2日(イングリッシュキャンプ1日目・夕食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食は、18時です。日頃はこんなに早く食べないと思いますが、子供たちは活動したせいか、よく食べていました。男子はハヤシライスをたくさんおかわりしていました。女子もほとんど完食していました。マカロニサラダとトマトが人気ありませんでした。

★8月2日(イングリッシュキャンプ1日目・アクティビティ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
活動が始まりました。1名の外国人講師の先生がグループごとについて、様々な活動を行います。自己紹介、タイルウォーク、目隠しウォーク、ダンスプレゼンなど、英語を使ってチームワークやコミュニケーション、リーダーシップなどを学習しています。最初は、恥ずかしそうな姿も見られましたが、子供たちはすぐに馴染んで積極的に活動していました。

★8月2日(イングリッシュキャンプ1日目・開校式)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で光が丘第二中学校と合同の開講式を行いました。本校校長先生の素晴らしい英語のスピーチ?(笑)、NOVAのスタッフと外国人講師の自己紹介、本校の生徒代表の言葉、両校の対面式がありました。本校の代表生徒のスピーチはとっても良かったです。しかし、体育館の中は、メチャメチャ暑かったですが、生徒はよく頑張っていました\(^o^)/

★8月2日(イングリッシュキャンプ1日目・昼食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎に入ったら、まずは昼食です。感染予防のため、パーテーションと黙食を徹底しています。お弁当形式でしたが、朝が早かったせいか、子供たちは残さずよく食べていました。

★8月2日(イングリッシュキャンプ1日目・ベルデ岩井到着)

画像1 画像1 画像2 画像2
8時に予定どおりにバスで出発することができました。途中、海ほたるまでは少し渋滞していましたが、その後の道路が空きすぎるスムーズに流れていて、1時間近く早く宿舎に到着しました。乗り物酔いも数名でほとんどなく、みんな元気でした。部屋の掃除が行われていたため、すぐに入ることができず、外で宿舎内の確認や係の打合せ、写真撮影などを行いました。

★7月20日(1学期終業式)

画像1 画像1 画像2 画像2
長いようで短かった1学期が終了しました。終業式では、久しぶりの校歌斉唱、校長先生の話(1学期の振り返り・通知表・性暴力について)、生活指導主任の話(夏休みの生活の注意)がありました。また図書委員会が主催した読書週間「クラス対抗朝読書の旅」の優秀クラス(1年3組・2年2組・3年4組)を表彰しました。

★7月19日(大掃除)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期が終わる前に大掃除を行いました。教室内の椅子や机など全て廊下に出し、教室内を隅々まで掃除しました。その後は、整美委員が残ってワックスがけをしました。お疲れ様!

★7月12日(とうもろこしの皮むき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
衛生委員会が、朝7時50分に集まり、とうもろこしの皮むきを行ってくれました。このとうもろこしは、地域の農家で育てたものです。給食室で調理し、給食時にいただきました。地域で育てたとうもろこしは、とってもおいしかったです。

★7月9日(引き渡し訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
関東全域に震度5弱の大規模な地震が発生したと想定し、校庭に生徒たちを安全に待機させたあと、保護者または代理人の方による引き渡し訓練を実施しました。暑い中、ご来校いただき、ありがとうございました。

★7月9日(薬物乱用防止教室)

画像1 画像1 画像2 画像2
練馬警察署のスクールサポーターの方々をお招きし、「薬物乱用防止教室」を実施しました。熱中症対策と感染予防対策として、急遽、各教室へのリモート配信で行いました。内容は、薬物やドラッグの名称、種類、乱用防止以外にも、繁華街の危険性、SNS利用の注意、連れ去りや万引き防止の啓発、加害者や被害者にもならないように教えていただきました。

★7月5日(1年オーケストラ鑑賞教室)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生がオーケストラ鑑賞教室に行ってきました。生のオーケストラの演奏は、調和のとれた美しさと迫力があり、あっという間の1時間で、感動しました。練馬文化センターまでの往復は徒歩で行きましたが、みんな交通ルールやマナーを守っていて、立派でした。

★6月30日(練東ふれあいリーダー)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の練東ふれあいリーダー(NFL)が発足しました。ふれあいリーダーとは、各クラスの中から3名選出され、積極的に友達からの悩みを聞いてあげたり、相談にのってあげたりする人たちです。生徒会本部役員と共に様々な活動します。第1回目の活動として、スクールカウンセラーによるピアカウンセリング講習会、SMS練東ルールの確認を行いました。

★6月28日(朝の清掃活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週火曜日の朝、整美委員会が正門付近の清掃活動を行っています。落ち葉がたくさんあります。今日は特に朝から気温が高く、とっても大変そうでした。ご苦労さま!

★6月22日(1学期末テスト1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から期末テストが始まりました。1年生にとっては、入学して初めてのテストですね。みんな一生懸命に受けていましたが、学年が上がるにつれて、さらに真剣な雰囲気がありました。

★6月18日(野球部区大会優勝!)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校野球部が、練馬区中学校野球夏季総合大会において、見事優勝しました。区内25チームによるトーナメントで行い、激戦を5回勝ち抜き、よくがんばりました。夏休みに練馬区代表として、都大会に出場します。
おめでとう\(^_^)/

★6月13日〜(あいさつ・ウィーク)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週1週間、朝8時より毎日、生徒会本部役員が2人ずつ練馬東小学校に行き、小学4・5・6年生の代表委員会といっしょに「あいさつ運動」を行っています。これは小中連携の取り組みで、小中学校それぞれのあいさつレベルを作り、小中の連続、継続を意識したあいさつ習慣を身に付けていこうとするものです。また、生徒会役員が小学校の朝礼に参加させていただき、小学生に向けて、話しもしました。

★6月13日(全校朝礼)

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに全校朝礼を行いました。校長先生からは、「期末テスト」「あいさつ」「悩んだり、困ったりした時」についての話がありました。生徒会本部役員は、6月の月間目標「ポピー」、お互いに思いやりをもった生活しましょうという話がありました。

★6月11日(進路説明会)

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業の日に、進路説明会を3年生徒と保護者で合同で行いました。進路選択の仕方、都立高校と私立高校の入試の仕方、今後のスケジュールなどを中心に説明しました。みんな真剣でしたね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31