貫井中学校 校内作品展 1/26(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
貫井中学校 校内作品展 1/26(木)

 校内作品展で茶華道部の共同作品、個人作品が展示されました。
 お花屋さんの手違いで届かなかった花が昨日届き、今日1日だけの展示になりましたが、茶華道部の作品がきれいに展示されました。

令和4年度 練馬区立貫井中学校 校内展覧会(3)1/25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度 練馬区立貫井中学校 校内展覧会(3)1/25

 校内展覧会作品紹介
 <紹介3>
 茶華道部 個人作品 共同作品 
 ※事情により26日のみの展示となります。
 
 美術部  油彩

令和4年度 練馬区立貫井中学校 校内展覧会(2)1/25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度 練馬区立貫井中学校 校内展覧会(2)1/25

 校内展覧会作品の紹介
 <紹介2>
  美術 創作絵文字 石の立体作品 自画像 寄木細工 絵巻物 創作和菓子
  技術 幼児用パズル
  家庭 ファイルカバー トートバッグ パペット
  学年 2年 都内巡り発表 職場体験レポート
  学年 3年 修学旅行体験学習作品

令和4年度 練馬区立貫井中学校 校内展覧会(1)1/25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度 練馬区立貫井中学校 校内展覧会(1)1/25

 本日より校内の展覧会が学校公開を兼ねて始まっています。
 展示されている作品を紹介します。
 <紹介1>
  国語 本のCMカード、書写作品、読書CMカード
  理科 2年自由研究
  音楽 音楽家の肖像画、クラシック音楽のイメージ画

第57回練馬区立中学校連合ダンス発表会1/24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第57回練馬区立中学校連合ダンス発表会1/24

 区内中学校の参加による連合ダンス発表会が3年ぶりに区立光が丘体育館で実施されました。貫井中学校からは1年D組が発表会に学校代表として参加しました。
 ダンス発表会は、例年練馬文化センターで行われていましたが、今年度は改修工事のため光が丘体育館での実施となりました。
 保健体育の時間に、1学年のダンス発表があり、良くまとまっているなどの高評価を受けたクラスが学年を代表して発表会に参加しました。
 他校の生徒たちも見学する中でのダンスに生徒たちはかなり緊張していたようでしたが、授業で学んだことをしっかりとダンスにまとめ上げ躍動していました。
 ダンスのテーマは四季。「人類が生まれた日、四季の順番は春秋冬夏に変わった。それは人類も知らない、いつかの世界の物語。」をダンスで表現しました。日頃の学習成果をいろいろと織り交ぜながら良くまとまったダンスとして表現していました。

1年生 百人一首大会 1/20(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 百人一首大会 1/20(金)

 1年生で百人一首大会が行われました。
 国語の授業で学習した百人一首をグループごとの対抗戦で行いました。
 先生が読み札を読む度にじーっと札を探し、一首ごとにアリーナでは生徒たちの歓声が上がっていました。楽しみながら日本の伝統文化を体感する貴重な機会でした。

1月18日の給食 金柑

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は
・ジャンバラヤ
・ごまポテト
・イタリアンスープ
・金柑    
・牛乳


今日の果物は金柑でした。
初めて食べる生徒も多かったのですが、頑張ってチャレンジしてくれました。
金柑は、喉の粘膜を丈夫にし、カゼの予防に効果があると言われています。
みんな風邪に負けずに元気に過ごしてほしいと思います。

練馬区生徒作品展 1/14(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬区生徒作品展 1/14(土)

 今日から練馬区内の中学生の作品が出品された生徒作品展が区立美術館で始まりました。貫井中学校では学年ごとに作品を鑑賞する機会を設けました。
 今日は1年生と3年生が作品の鑑賞に出かけました。これは学校の直ぐ近くに美術館があるという地の利を利用した取り組みです。
 生徒たちは自校の生徒作品だけでなく、他校の生徒の作品なども鑑賞しながら有意義な時間を過ごすことができました。

令和4年度 校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度 校内書き初め展

 校内の書き初め展が始まっています。冬休み中の課題で書き上げてきた生徒たちの書き初めが現在各教室に展示されています。

第1学年 健全育成講座 1/13(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年 健全育成講座 1/13(金)

 1年生の健全育成講座として「デートDV」について学びました。講座は練馬区立男女共同参画センターエールの出前講座として実施されました。
 講座では交際相手から暴力を受けた人数について生徒が問いかけられる場面があり、驚いたのは10人中4人が暴力を受けているという実態があったことです。
 中学校1年生の段階ではあまり実感できないことも将来的には人権を擁護できる学びにつながるという印象を講座のスタートで感じました。
 講座では、デートDVとは?、もしデートDVの被害を受けたら?、もし自分の暴力に気づいたら?、もし友達がデートDVの被害を受けていたら?、デートDVにならないためには?など講師の先生方からのお話やクイズ、映像を通じて学びました。特に講座の最後に暴力と警戒すべき9つのサインについて学びました。
 9つのサインとは、1萎縮させる 2無視する 3脅す 4操る 5干渉する 6侮辱する 7嫉妬する 8管理する 9孤立させる、です。
 もし自分自身や友人が被害にあっていると気づいたら相談すべき機関についても教えていただきました。

不審者侵入対応避難訓練の実施 1/13(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
不審者侵入対応避難訓練の実施 1/13(金)

 本日の昼休みに不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。昼休みに校庭で生徒たちが遊んでいる時に不審者が侵入してきたという想定で訓練を実施しました。
 訓練では不審者侵入に気がついた先生が先生同士の連携で緊急放送を入れ、生徒たちを安全な場所へ誘導、避難させること。また、先生方の不審者への対応の仕方。さらにはさすまたの使い方や警察の方からの不審者対応への留意点などについて、生徒たちに向けて放送で説明するなどの事を行いました。
 やはりいざ学校に不審者が侵入した場合には、なかなか思うように動けないことが想定されるため、実地的な訓練の必要性を感じました。
 なお、訓練の実施に当たっては、練馬警察署のスクールサポーターの方々にご来校いただき、実際の事件と誤解されないよう周辺の警察署関係の方々に、予め訓練が実施されることを警察の方から実施の周知をいたしました。
 今後、貫井中学校としては訓練の結果を検証し、今後の危機管理に努めていきたいと思います。

1月11日の給食 始まりました

画像1 画像1
今日の給食は
・赤米ごはん 
・ぶりの照り焼き
・紅白なます
・白みそのお雑煮風
・牛乳

  

給食が始まりました。
今日はお正月料理の「紅白なます」と、おめでたく「赤米」と「ぶり」です。
そして、今日は「鏡開き」なので、白玉で関西のお雑煮風にしました。
今年もしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。

12月22日の給食 2022年給食最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は
・ツナカレーピラフ
・鶏肉のトマトソースかけ
・スタースープ
・カフェオレゼリー  
・牛乳


  
今日は2022年最後の給食でした。
クリスマスが近いので、クリスマスの雰囲気を出してみました。
給食楽しめたでしょうか。

さて、いよいよ冬休みです。
冬休みは、食が関係する行事が盛りだくさんです。ぜひ興味を持ってすごしてほしいと思っています。

12月19日の給食 練馬の親里芋

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は
・ごはん ・練馬の白菜のみそ汁
・練馬の親里芋すき焼きコロッケ
・練馬のキャベツのゴマ酢あえ 
・牛乳
  

今が旬の里芋。今日は、練馬区でとれた里芋の親芋が届きました。
親芋を囲むように子芋、孫芋が育つため、子孫繁栄の象徴ともされ、縁起がいい食材として正月料理の定番食材となっています。
今日は親里芋をコロッケにして、おいしくいただきました。生徒たちもよく食べてくれました。

1年生 職業体験学習 12/16(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 職業体験学習 12/16(金)

 12月16日金曜日に、一年生で職業体験学習を行いました。
 夢★らくざプロジェクトの方々をお招きして、10種類の職業の先生方に来ていただきました。アナウンサーで原稿を読んでみたり、イラストレーターでパンフレットの絵を書いてみたり、それぞれが興味のある職業について話を聞き体験し、働くことへの理解を深めることができました。

12月14日の給食 ブックメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は
・黒砂糖パン
・シェパードパイ
・キャベツとベーコンのスープ
・牛乳  

読書週間に合わせ、今日は『ハリーポッターと秘密の部屋』に出てくる『シェパードパイ』を作りました。
手作りのミートソースの上に、手作りのマッシュポテトをのせていく手間のかかった一品です。
給食をきっかけに、本にも興味を持ってもらえたらいいなと思っています。

校内研究授業(美術) 1年生 12/14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内研究授業(美術)1年生 12/14

 校内の研究授業が実施されました。
 校内の研究テーマは「自らの考えを伝え合える生徒の育成」〜対話的指導の工夫〜です。実施教科は1年生の美術。題材は「広がる模様の世界」。授業の目標は集めた模様を分析して、種類や特徴、成り立ちなどのルールを見つけようです。
 授業では生徒各自が持ち寄った模様をそれぞれ見ながら、模様の分類を行いました。そして学習班になり、その模様にはどのようなルールがあるのか意見交換し、再度思考してみました。
 授業の終わりの場面で、何人かの生徒が自分が見つけたルールを発表し、それを他の生徒たちは参考にしながらさらに学習を深めることができたようです。

貫井中学校クリーン運動 12/10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
貫井中学校クリーン運動 12/10

 今年度も貫井中学校のクリーン運動を行いました。
 全校生徒の手で清掃地域を分担してふだんからお世話になっている地域の皆様へ恩返しの意味も込めてゴミ拾いを中心とした清掃を行いました。
 PTAの校外委員の保護者の皆様も生徒の見守り役として参加をいただきました。短い時間でしたが、生徒たちは一生懸命にゴミを拾いをしました。

1年生 ダンス発表会 12/9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 ダンス発表会 12/9

 12/9、第6校時に一年生のダンス発表会が行われました。
 ダンスリーダーは10月より準備をして、今日をむかえました。各クラステーマが決まっていてA組は「CLOCK」、B組が「ゾンビ」、C組が「ダンスバトル」、D組が「四季」でした。審査の結果、D組が学校代表として、区の連合ダンス大会に出場することになりました。どのクラスもテーマに沿って、様々な隊形やダンスを披露しており、甲乙つけがたい素晴らしいパフォーマンスでした。

出前授業 12/8(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出前授業 12/8(木)

 本日の第5校時に本校の先生が、練馬第三小学校で6年生2クラスで出前授業を実施しました。教科は数学と社会。 
 数学では、トランプを利用して中学校1年生の学習に当たる正の数、負の数を連想する学習を行いました。トランプの黒字、赤字から+、−を計算して中学校の学習をイメージする内容でした。
 社会は中学校3年生で学習する公民的分野に直結する地方自治についた簡単に学びました。住みたい街ランキングから、どうすれば練馬が魅力ある街に変わっていくのか各自が考えをタブレットで発表する学習でした。考えの中にはコンビニを増やす、廃屋を利用する、遊園地をつくるなどさまざまな考えが発表されていました。
 児童たちはどのクラスも意欲的に自らの考えを述べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31