練馬区教育委員会からの通達により、4月1日からは児童および教職員に対してマスクの着用を求めないことを基本といたします。ただし、マスクを外すことを強いるものではありません。ご理解、ご協力をお願いいたします。

3月15日の献立

牛乳 練馬スパゲティ ミモザサラダ おかしなお菓子な半熟卵
画像1 画像1

【4年生】学年レクをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組と2組で遊びたい!というクラス遊び大会係の提案から、学年合同でおにごっこを行いました。事前の話し合いや当日の司会進行など、各クラスの係が中心となり企画・運営をして、最初から最後まで子供が中心となって活動しました。みんなで長い時間遊ぶことができて、ほかの児童もとても楽しかったようで、「もっとやりたかった。」「楽しかった、ありがとう。」などの声がありました。4年生ももうすぐ終わりですが、互いに良い思い出、良い経験となりました。

3月14日の献立

牛乳 鰯の蒲焼き丼 カミカミサラダ(さきいか) 小松菜と高野豆腐のみそ汁
画像1 画像1

児童集会〜王様じゃんけん

3月13日(月)に今年度最後の児童集会がありました。
内容は「王様じゃんけん」でした。
ビブスを着た6年生とじゃんけんをして、7回連続で勝てば王様です。
途中で負けると、サッカーゴールのところで集会委員にハイタッチをして、1回目から再開です。
どの学年も楽しそうに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日の献立

牛乳 白飯 お豆腐ハンバーグケチャップソースかけ ほうれん草のソテー ABCスープ(芋)
画像1 画像1

3月10日の献立

牛乳 麦ごはん のりの佃煮 彩野菜の卵焼き 具だくさんみそ汁
画像1 画像1

美術鑑賞教室

3月8日(水)に6年生が美術鑑賞教室に行きました。
場所は、練馬区立美術館です。
絵画や彫刻のところは写真撮影ができなかったので、このような画像になりました。
卒業前のよい思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日の献立

学給コーヒー 白飯 やみつきチキン ボイルブロッコリー ジュリエンヌスープ
画像1 画像1

校旗(5年)

校旗の揚げ方を6年生に教わりました。来年度からは代々受け継がれている重要な仕事を任されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日の献立

牛乳 ジャージャー麺 粟米湯(スーミータン) フルーツパンチ
画像1 画像1

3月7日の献立

牛乳 白飯 豚しゃぶのごまポン酢かけ 五目汁
画像1 画像1

かたちづくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
数え棒を用いてさまざまな形を作りました。
自分の好きな形を作ることができました。

3月6日の献立

牛乳 豚肉とレンコンのガーリックライス ハニードレッシングサラダ コーンシチュー
画像1 画像1

3月3日の献立

牛乳 ひなちらし(あなご・なばな) みぞれ汁(手鞠麩) カルピスゼリー(いちご)
画像1 画像1

3月2日の献立

牛乳 セレクト揚げパン(きなこ・ココア) 玉葱ドレッシングサラダ 鶏団子スープ(洋)
画像1 画像1

6年生を送る会

3月1日(水)3,4校時に6年生を送る会がありました。
全校児童がまだ体育館に集合できないため、体育館にいる6年生の前で、各学年が順番に体育館に行き、感謝の気持ちを表す出し物を披露する形をとりました。
その出し物は、リモートで体育館にいない児童も見るようにしました。
後半、6年生によるお礼の演奏がありました。
さすが6年生というできばえで、どの学年もその素晴らしさに拍手が鳴り止みませんでした。
最後に6年生から5年生に校旗の引き継ぎを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日の献立

牛乳 親子そぼろ丼(枝豆) じゃがもちスープ
画像1 画像1

2月28日の献立

牛乳 わかめごはん 納豆のかき揚げおろしだれつき じゃがいものみそ汁
画像1 画像1

2月27日の献立

牛乳 きびごはん 金目鯛の中華香味ソースがけ 白菜の甘酢和え トックスープ
画像1 画像1

かたちづくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の学習でかたちづくりを行いました。
色板を並べて、自分の好きな形を作ることができました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31