光和小学校のホームページにようこそ

5年生岩井移動教室(2日目)岩井海岸散策

画像1 画像1
画像2 画像2
砂浜を散策しました。岩井の自然に触れることができました。

5年生岩井移動教室(2日目)朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
7時、朝食です。今日一日元気に過ごすことができるようにしっかり栄養をとります。新鮮な空気を吸った後の朝食はおいしいです。

5年生岩井移動教室(2日目)朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
6時25分、さわやかな2日目の朝を迎えました。素晴らしい自然に囲まれて朝会を行いました。天気は晴れです。

5年生岩井移動教室(1日目)体育館レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19時、体育館レクを行いました。クラス対抗の王様ドッジボールと班対抗のお絵かきリレーを行いました。友達と協力しながら行い、大変盛り上がりました。

5年生岩井移動教室(1日目)  夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
18時、感染対策のため、前の友達との間にはアクリル板を施し、黙食をしながら夕食をおいしくいただきました。今日は天気もよく熱中症対策のため、昼食場所を変更しましたが、みんな楽しく過ごすことができました。夕食後はキャンプファイヤーの予定でしたが、風のため体育館レクに変更となります。

6月29日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ピザトースト」「パンプキンシチュー」「ぶどうゼリー」です。
「ピザトースト」は、給食室で手作りのピザソースとチーズをのせて焼きました。時間がたってもかたくならないよう、工夫しながら焼きました。「パンプキンシチュー」は、夏が旬のかぼちゃを使ったシチューです。給食ではルウから手作りしています。暑い日でしたが、よく食べてくれました。デザートは「ぶどうゼリー」でした。

5年生岩井移動教室(1日目)開校式

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食後、開校式を行いました。楽しい宿舎での生活が始まります。

5年生岩井移動教室(1日目)昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
12時35分、ベルデ岩井に到着。今日は暑いので食堂でお弁当を食べます。今日は朝が早くハイキングをしたのでお腹がすきました。家族の方が作ってくれたお弁当はおいしかったです。

5年生岩井移動教室(1日目)鋸山・日本寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10時10分、鋸山・日本寺に到着。クラスごとにハイキングです。今日は天気がよく、暑いのでコースを短くして歩きます。木陰を歩くとさわやかな空気が気持ちよいです。

5年生岩井移動教室(1日目)海ほたる展望デッキ

画像1 画像1
画像2 画像2
青空のもと、海ほたる展望デッキからの景色に感動です。富士山が見えます。最高に素晴らしい景色です。風が気持ちよいです。

5年生岩井移動教室(1日目)海ほたるPA

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時50分、東京湾アクアラインを通って海ほたるPAに到着。トイレ休憩後、5階展望デッキに行きます。

5年生岩井移動教室(1日目) 首都高

画像1 画像1
画像2 画像2
7時15分、バスは予定通り出発しました。少し渋滞していますが、7時50分、志村から首都高に入りました。車窓見学をしています。スカイツリーが見えました。

5年生岩井移動教室(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(水)、5年生が岩井移動教室に出発しました。代表児童の言葉やそれをうなずきながら聞いている子供たちの様子から、この日のために準備を進めてきたことがよく分かりました。安全には気を付けながら、さまざまなことを体験、経験して、楽しい思い出をたくさんつくってほしいです。保護者の皆様、朝早くから見送ってくださり、ありがとうございました。

6月28日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「キムチごはん」「ジャンボぎょうざ」「レタススープ」です。
「キムチごはん」は、鶏ガラスープで炊いたご飯にキムチ、白菜、豚肉、みつば、ごまなどを炒めた具を混ぜた料理です。今日も暑いですが、少しの辛みが食欲を増します。「ジャンボぎょうざ」は、給食用に大きく作っていただいた餃子の皮で具を包み、揚げた料理です。人気があります。「レタススープ」には、旬のレタスや玉ねぎ、にんじん、コーンを入れ、溶き卵を入れて仕上げました。

6月27日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「小魚と大豆の揚げ煮」「わかめと大根の酢の物」「きのこと鶏肉の味噌バター汁」です。
「小魚と大豆の揚げ煮」は、小魚、大豆、じゃがいもを揚げて甘辛く味付けした料理です。ごはんによく合います。「わかめと大根の酢の物」に入ってる大根ときゅうりは、練馬区の農家さんの畑でとれたものです。「きのこと鶏肉の味噌バター汁」は、しめじとまいたけと7種類の食材が入った味噌汁にバターを落として作りました。いつもの味噌汁にコクがプラスされ、また違った味わいになりました。

3年生 自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(月)、3年生は自転車安全教室を行いました。石神井警察署の方から、自転車の安全な乗り方について学びました。今年は2クラスずつ、ひかり教室での実施となりました。映像を見ながら分かりやすく教えてくださいました。子供たちが今日学んだことを生かし、安全に気を付けていけるようにしたいです。

6月24日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「すき焼き丼」「じゃがいもの味噌汁」「冷凍みかん」です。
「すき焼き丼」は、豚肉、焼き豆腐、にんじん、玉ねぎ、しらたき、しめじ、小松菜、ねぎを甘辛く煮て作りました。野菜の水分だけで、つゆだくのすき焼きになり、ごはんが進みました。「じゃがいもの味噌汁」は、旬のじゃがいも、たまねぎを使った味噌汁です。暑い日でしたが、暑いときこそ汗で失われやすい栄養素が入った味噌汁を食べてほしいです。デザートは「冷凍みかん」でした。

6月23日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「きなこ揚げパン」「トマトときゅうりのサラダ」「肉団子スープ」です。
「きなこ揚げパン」は、人気メニューのひとつです。給食室の大きな釜で約900本を揚げました。きなこをまぶして、感染症対策のためひとつひとつ袋に入れて出しました。「トマトときゅうりのサラダ」は夏においしいトマトときゅうり、キャベツをサラダにしました。キャベツは練馬区立野町の農家さん、きゅうりは練馬区関町の農家さんの畑で収穫されたものでした。「肉団子スープ」は手作りの肉団子を入れた具だくさんのスープです。

6月22日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「さばの玉ねぎソース」「おかかあえ」「大根の味噌汁」です。
「さばの玉ねぎソース」は、片栗粉をまぶして焼いた鯖に、給食室で手作りの玉ねぎソースをかけた料理です。玉ねぎの甘みが出るまでじっくり煮て作りました。鯖にもごはんにも合うソースになりました。「おかかあえ」はおかかのうま味で野菜をおいしく食べられます。「大根の味噌汁」の大根は、練馬区立野町の農家さんの畑でとれたものでした。

6月21日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「たこめし」「生揚げのそぼろ煮」「かぼちゃもち」です。
今日は夏至です。夏至の日に、関西地方でよく食べられているというたこを使って「たこめし」を作りました。たこなどの具を調味料で煮て、その煮汁をごはんに炊き込みました。「生揚げのそぼろ煮」は、煮た生揚げに豚肉、にんじん、たまねぎ、しょうがなどをみじん切りにしてとろみをつけ、からめました。「かぼちゃもち」は、蒸してつぶしたかぼちゃにかたくり粉を混ぜ、こねてからひとつひとつ丸めて焼きました。みたらしあんをかけていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

きまり・校則

学校いじめ防止対策基本方針

非常時の対応