日中の気温がだいぶ高くなり、朝晩との温度差が大きくなりました。体育祭の練習も始まりますので、体調を崩さないよう、健康管理ををよろしくお願いいたします。(5月20日)

★1月27日(スキー移動教室2日目・ベルデ武石)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ベルデ武石の周辺の風景を紹介します。周りは、自然の中で雪一面です。

★1月26日(スキー移動教室1日目・係会議)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
就寝前に各フロアを使って、係会議を行いました。今日の反省や明日の連絡事項をメモして、その後の部屋会議で班員に責任をもって伝えました。

★1月26日(スキー移動教室1日目・レク)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目の夜は、体育館でクラス対抗レクレーションを行いました。種目は、最初にピンポンスプーンリレー、次に風船運び、最後は男女別でしっぽとり。みんな楽しみながらも勝負にこだわり、真剣にやっていました。終了後に、ご褒美としてメロンパンとスポーツドリンクを出しました。

★1月26日(スキー移動教室1日目・夕食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目の夕食のメインメニューは、海老フライとクリームシチューです。食事係が配膳してくれました。ご飯やシチューをおかわりしている子供もいました。でも一番売れたのはお茶でした(笑)。

★1月26日(スキー移動教室1日目・実習終了)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目の2時間15分の実習が終了しました。休憩も取らずによく頑張りました。温かいココアをいただいて、バスで宿舎に向かいました。明日も頑張ろう!

★1月26日(スキー移動教室1日目・実習3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中級班と経験者班は、リフトに乗って、上から滑り始めました。みんなとっても楽しそうでした。

★1月26日(スキー移動教室1日目・実習2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
斜面を横歩きで上り、少しずつ実際に滑り始めました。ハの字で滑って曲がり、止まるとういう動作を繰り返し行いました。斜面を上るのがツライと苦戦していました。

★1月26日(スキー移動教室1日目・実習1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実習が始まりました。初級班、経験者、中級班に分かれて、スキー指導員資格を持つインストラクターの先生による指導です。板のつけ方、斜面での歩き方、転んだ時の立ち方など、基礎から教えていただきました。

★1月26日(スキー移動教室1日目・開講式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎でスキーウェア、帽子、ゴーグル、グローブ、ブーツを装着して、バスで30分、番所ヶ原スキー場に移動しました。現地でスキー板とストックを借りて、いよいよ開講式です。校長先生のすべらない話?(笑)、実行委員のあいさつ、インストラクターの先生の紹介を行いました。最高の天気です!

★1月26日(スキー移動教室1日目・昼食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実習の前に、まずは昼食です。感染予防のため、パーテーションを立てて食べます。メニューは焼肉丼と冷凍ミカン。朝が早くてお腹が空いたのか、子供たちはよく食べていました\(^_^)/。

★1月26日(スキー移動教室1日目・ベルデ武石到着)

画像1 画像1 画像2 画像2
10時45分にベルデ武石に着きました。雪道のため、予定より少し遅れましたが、3時間40分で到着しました。乗り物酔いをした者もほとんどいなく、みんな元気でした。
まずは、荷物を体育館に入れ、今後の連絡をしました。

★1月26日(スキー移動教室1日目・出発2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
途中、渋滞もなく道路も除雪されていてスムーズ進むことができました。サービスエリアで2回のトイレ休憩をとり、子供たちは雪を見て、はしゃいでいました。

★1月26日(スキー移動教室1日目・出発)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝7時、みんな時間どおりに集合ができ、予定より早く7時5分にバスで出発することができました。保護者の皆様、抗原検査、検温、健康チェック、お見送りなど、ありがとうございました。

★1月24日(2年練馬区立中学校連合ダンス発表会)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年ぶりに光が丘体育館で「練馬区立中学校連合ダンス発表会」が行われました。練東中からは、2年3組女子11名が代表で出場しました。創作ダンスのテーマは「天使と悪魔」。誰しももっている心の中の天使と悪魔の葛藤、最後はどちらの自分も受け入れていくことをダンスで表現しました。発表は、学校ごとに1年生、2年生、男女合同など(さすがに3年生は受験前なのでいません)様々で、練東中は人数が少ない方でしたが、とってもいい演技でした。12月の校内発表会の時より、レベルも上がっていて、みんなよく頑張りました\(^_^)/。ブラボー!!!

★1月24日(1年リンゴの皮むき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、家庭科の授業で「リンゴの皮むき」にチャレンジしました。まずは4分の1のリンゴを2等分にして、1つは全部の皮をむき、もう1つはウサギのリンゴを作ります。これを4分以内で行い、先生に採点してもらいました。男女問わず、器用にむける生徒がたくさんいて驚きました。反対に、あせって、皮を厚くむいてしまったり、ウサギの耳が折れてしまったりする生徒もいましたが…(涙)。しかし、みんな真剣に一生懸命やっていて、とてもいい雰囲気でした。実習なので、地域の方にもお手伝いいただきました。いつもありがとうございます。

★1月14日(練馬区生徒会交流会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、午前中は土曜授業でしたが、午後1時半から練馬区立中学校の生徒会がオンラインで交流会を行いました。まずは全体会で顔を合わせ、次に分科会に分かれて、自己紹介・自校紹介・各校の生徒会の取組を発表しました。その後に、自校の生徒が「明日もまた学校に来よう!」と思えるには、どういう取組が効果的であるかについて、協議しました。2時間の長時間でしたが、日頃、会わない他校の生徒と話し、有意義な交流会になりました。生徒会本部役員のみんな、お疲れ様でした。

★1月12日(2年百人一首大会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、お正月行事として「百人一首大会」を行いました。
形式は、5〜6人班の個人戦(2回戦)によるクラス対抗戦で競い合いました。さすが2年生!昨年度に比べ、上の句で札をバンバン取っていました。総合優勝は「3組」。おめでとう!

★1月10日(3学期始業式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年、明けましておめでとうございます。本日より3学期がスタートしました。風が強く、肌寒い朝でしたが、みんな元気に登校してくれました。始業式で質問をしてみると、年末年始は、美味しいものをたくさん食べ、充実した冬休みだったようです。ただ、もう少し長く休みが欲しかったという生徒がほとんどで、先生たちもみんな手を挙げていました(笑)。
一番短い学期ですが、1日1日「時間」を大切にして、次の学年に上がる準備をしていきましょう。

★12月23日(終業式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、無事に2学期が終了しました。「チーム練東」として、みんなよく頑張りました。日々の「あたりまえのことをあたりまえにやる」ことが行事の成功につながっており、この伝統を大切に伝承していってほしいです。保護者の皆様、今学期もご理解ご協力ありがとうございました。健康に気を付けて、良いお年をお迎えください。

★中学生の「税についての作文」
 練馬租税教育推進協議会会長賞 3年女子
 一般社団法人練馬東青色申告会会長賞 3年男子

★校内読書週間(読書の旅)優秀クラス
 3年4組 2年2組 1年3組

おめでとう\(^_^)/

★12月22日(大掃除)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学期末の全校大掃除を行いました。普通教室は、机や椅子を廊下に出し、床、黒板、ロッカー、窓、壁、扉、天井の扇風機まで、しっかり清掃してました。その他にも特別教室や昇降口、下駄箱、傘立て、配膳台も掃除し、寒い中、みんな一生懸命頑張っていました。整美委員は、その後、教室のワックスがけも行い、ご苦労さまでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31