日中の気温がだいぶ高くなり、朝晩との温度差が大きくなりました。体育祭の練習も始まりますので、体調を崩さないよう、健康管理ををよろしくお願いいたします。(5月20日)

★11月25日(地域清掃・クリーン運動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生が春日町1、2、4丁目、北町6丁目、早宮2、4丁目、田柄1丁目周辺のゴミ拾いを中心とした地域清掃(クリーン運動)を行いました。空き缶、ペットボトル、タバコの吸い殻、食べ物の包み紙、マスクなどを分別して、子供たちは一生懸命たくさんのゴミを収集しました。しかし、集めたゴミを見てみると、大人が捨てたと思われるものが多く、子供たちに恥ずかしい気持ちになりました。
子供たちの安全面確保のために、地域ボランティアの方々、有志の保護者の方々、計20名の方々にもお手伝いいただきました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

★11月24日(命の授業・助産師 清水幹子先生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、助産師である清水幹子先生をお招きし、2年生を対象に「命の授業」を行っていただきました。清水先生は、助産師の仕事だけでなく、性教育の講演や教材の開発、ラジオなどの多くのメディアでも活躍されている方です。
思春期における体と心の変化、生命の尊さ、自分の心臓の音、自分や他人の性を大切にすること、「命の始まりは0.1mm」。自分も他人もみんなとても大切な存在で、生まれてきたことは奇跡であることを教えていただきました。清水先生、ありがとうございました。

★11月24日(2年調理実習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、家庭科の調理実習で「練馬スパゲッティ」を作りました。「練馬スパゲッティ」は、「練馬大根」をすりおろし、砂糖・塩・醤油・お酢・ツナを混ぜ合わせ、煮込んでソースを作ります。それを茹でたスパゲッティにかけ、きざみのりをのせると完成です。どの班もとっても美味しそうにできあがり、実食しました。
すりおろした「練馬大根」は、代表生徒が今日の朝一番に近隣の農家の畑に採りにいき、最も新鮮なものを使用しました。また、今回も実習中は、学校支援コーディネーターと地域ボランティアの方にお手伝いいただき、ありがとうございました\(^_^)/

★11月17日(2学期末テスト)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日より、2学期末テストが始まりました。今回は3日間で行います。みんな必死に取り組んでいました。特に3年生は、重要なテストになりますが、正々堂々と自分のベストを尽くせるように頑張ってほしいです。しかし、テストや進路が人生の全てではないので、プレッシャーを必要以上に感じることなく、楽しむ心をもって学習に励んでください。ファイト!

★11月12日(道徳地区公開講座)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、道徳地区公開講座を行いました。各学年とも、どちらを選択するかを自分で考え、班や学級で議論しました。意見交換会では、講師として、練馬区教育委員会統括指導主事の先生をお招きし、講演をしていただきました。保護者の方々にも多数参加していただきました。

★11月10・11日(テスト勉強をしよう会・数学補習教室)

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の期末考査に向けて、「テスト勉強をしよう会」と称して、数学補習教室を2日間(放課後の各2時間)行いました。夏休みに行った「宿題をやろう会」と同様に、地域コーディネーターの方々に、先生として、本校の卒業生や地域の大学生を推薦していただき、数学の分からないところを優しく丁寧に教えていただきました。参加した生徒は、学校の先生に教えてもらうのとは、また違って、年齢が近い優しくかっこいい?先輩お兄さんたちに教えてもらいことができて、とっても嬉しそうでした(笑)。地域コーディネーターの方々、卒業生及び大学生のみなさん、本当にありがとうございました\(^_^)/。またお願いしまーす。

★11月4日(ふれあい月間・ハイタッチあいさつ運動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふれあい月間(11月)の一環として、NFL(練東ふれあいリーダー)と生徒会本部役員のメンバーが朝、正門に立ってハイタッチあいさつ運動を行っています。昨年同様、感染防止対策として「手のうちわ」とグータッチであいさつをしています。練馬東小と練馬東中のあいさつシンボルキャラクターである「あいさつビーンズ」も活躍しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31