6.14 1年生理科Part1

1年生理科では、顕微鏡を使って、シダ植物とコケ植物の観察をしていました。イヌワラビ、ゼニゴケ、スギゴケをシャーレにのせ、羽片やコケの雌株・雄株を観察し、スケッチします。顕微鏡を少しのぞかせてもらいましたが、どの生徒も顕微鏡を上手に使い、とてもきれいに見えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.14 2年生家庭科

2年生家庭科の授業では、「自分らしいコーディネート」のまとめとして、実際に自分でコーディネートした服を着て披露し、お互いにその良いところを褒め合っていました。全体的に明るい色が少なく、今の中学生はあまり色で主張しないものなのかと感じました。生徒たちは恥ずかしそうにしながらも、色づかいがGood!や、組み合わせがGood!などの感想を伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.14 2年生美術

2年生美術の授業では、完成した「張り子のお面」の鑑賞会が開かれていました。クラスメイトの作品の良いところをお互いに評価し合っています。形だけでなく、色づかいも特徴的な作品ばかりで面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.13 全校朝礼4

最後に、生活指導部の先生より「信頼」についての話がありました。今年から3年生の授業を担当しているが、授業前に委員会の生徒たちが責任をもって声をかけ、チャイムが鳴る前に全員がきちんと着席し、チャイムと同時に気持ちよく授業を始めることができていて、授業もとてもやりやすいです。「時間を守ること」は「信頼」につながります。また、これから先の人生において、一瞬で評価される厳しい場面もあります。これから定期考査に挑もうとしているみなさん、どんな時も、誠実に、最後まであきらめずに取り組もうとする「姿勢」が「信頼」につながります。という話をいただきました。
画像1 画像1

6.13 全校朝礼3 表彰

続けて、運動部で活躍した生徒の表彰の様子です。1枚目は卓球部。5月に行われた学年別研修大会(2年生の部)で、約160人中第5位に輝いた生徒の表彰。そして、陸上競技部。先日行われた地域別陸上競技大会、4×100mリレー、砲丸投げ、走り高跳び、100m走、110mハードルなど、多くの種目で入賞し、表彰していただきました。おうめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.13 全校朝礼2

また、4月当初よりも5月、6月と次第に先手必勝の挨拶が増えてきたように感じます。しかし、先生や生徒だけでなく、来校者やお客様にもすぐに気づき、相手を選ばずに挨拶ができるようになるにはもう少しだというお話がありました。また、何時までが「おはようございます。」だと思うか、9時まで、10時まで、11時までの3つの中で手を挙げてもらったところ、どれも同じくらい手が上がりました。NHKのニュースでは9時まで、秘書検定では10時まで、百貨店では11時までであるという情報が与えられ、これを参考に自分で考えて実践してみてくださいという投げかけもありました。その他にも、挨拶の際に頭や体をどれくらい傾けるかや、授業中の姿勢の大切さについてのお話もありました。もうすぐ定期考査です。姿勢を正して授業に集中していきましょう!
画像1 画像1

6.13 全校朝礼

本日の全校朝礼では、校長先生からマスクについてのお話がありました。運動会が終わり、場面を捉えて「マスクを外す」指導をしてきたが、なかなか浸透しないのはなぜか。それは、「マスクを外さない」のではなく、「マスクを外せない」習慣がついてしまっているから。入学以来、自分や周りのために、ずっとマスクをする生活を強いられてきたみなさんが悪いわけではない。しかし、特に登下校、体育の授業、部活動など様々な場面で自分で判断し、意図的に外していかないと、このままマスクを外せなくなってしまう。というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.10 新体力テスト3

校庭ではハンドボール投げの測定が行われています。昨年度の東京都の男子の平均が中1で17.3m、中2で20.1m、中3で22.9m。女子の平均が中1で10.9m、中2で12.3m、中3で13.3mです。開二中では、3年生男子で30m以上投げる生徒もいました。ちなみに、高校3年生男子の平均は25.1mです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.10 新体力テスト2

学力の向上とともに、重点課題に挙げられている体力向上。さて、運動会の取組みを終えた開二中生の体力水準はどの程度になっているでしょうか。結果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.10 新体力テスト1

本日10日、全学年で体力テストが実施されました。体育館では反復横跳び、長座体前屈、握力、立ち幅跳び、上体起こしが行われます。生徒たちは全国や東京都の平均を超えるため、モチベーションを上げて臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.10 教育実習生研究授業4

最後は、リュウ先生が模範演奏を披露してくれます。中国の民謡「ジャスミン」が演奏され、生徒たちは聞き入っていました。西洋や日本の弦楽器ではなかなか表現できない、まさに中国の歴史を感じさせるようなその美しい音色に、生徒たちからは大きな拍手が送られました。その音色をお届けできないのが残念です。写真から想像してみてください。リュウ先生、2週間お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.10 教育実習生研究授業3

何とか音は出せたものの、なかなかCDのように流れるような高音は出せませんでした。チャレンジした生徒たちの感想は、「難しい。」の一言。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.10 教育実習生研究授業2

実際にCDのような音を出すことができるのか、数人の生徒がチャレンジします。はじめはなかなか上手に音を出すことができませんが、リュウ先生のアドバイスにより少しずつ音がきれいになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.10 教育実習生研究授業1

2週間の実習もあっという間に過ぎ、8日(水)にはリュウ先生による仕上げの研究授業が行われました。中国で唐の時代に生まれた二胡という弦楽器を紹介しながら、アジアの音楽を味わおうという授業です。音楽を鑑賞するときの5つのポイントである強弱・音色・リズム・音の高低・速度を意識しながらまずはCDで二胡の音色を聴きます。東洋のヴァイオリンとも言われているそうですが、ヴァイオリンは弦と弓が分離しているのに対し、二胡は2本の弦の間に弓が挟まっており、それを流れるように左右に動かして音を出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.9 教育相談週間

運動会が終了し、今週から教育相談が始まっています。昼休みや放課後の時間に、担任の先生と生徒の2者面談を実施し、困っていることや悩んでいることについて話をする期間になります。悩んでいることがないという生徒も、好きなことや興味のあることなどについて、担任の先生に知ってもらう良い機会です。各教室をのぞくと、先生によって生徒との向き合い方に違いがあり、話やすくなるような工夫が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 第75回運動会プレイバック47 実行委員反省会

生徒が下校したあとも、実行委員は教室で最後の反省会をしていました。そのまとめとして、応援席ではためいていた団旗と、声をからして声援を送る生徒たち。その光景を見て、間違いなく復興の第一歩を踏み出したと感じたことをみんなで確認し、運動会後の校庭で記念写真を撮影して今年度の実行委員も解散となりました。
この記事で「第75回運動会プレイバック」を終了したいと思います。合唱コンクールや宿泊行事など、復興に向けた第2歩、3歩目を踏み出していくために、今後ともご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 第75回運動会プレイバック46 その後

解散後は、係生徒と教職員総出で片付けが行われました。翌日の公式戦に備え、サッカー部と野球部が練習をするため、協力して急ピッチで片付けが終わっていきます。ちなみ、野球部は翌日校庭で夏季選手権大会の初戦を戦い、9vs1でコールド勝ちをおさめたということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 第75回運動会プレイバック45 その後

教室へ上がり、お弁当を食べ、各クラスで運動会のまとめと写真撮影をして解散となりました。きっと各クラスの実行委員が挨拶をし、クラス全員の頑張りを称えあったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 第75回運動会プレイバック44 表彰式

最後に吹奏楽部の演奏で校歌を歌い、実行委員長の挨拶と、各クラスの実行委員たちへの感謝の拍手で閉会式が終了しました。委員長をはじめ実行委員たちは、全員が楽しかったと思える運動会を作り上げるために、この2週間声を張り上げてクラスをリードしてきました。うまく集団をまとめられず、苦しい思いもあったと思いますが、最後までやり切ってくれました。お疲れさまでした。そして、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 第75回運動会プレイバック43 表彰式

校長先生から賞状と優勝カップを受け取る実行委員。3年生は実行委員長のクラスが優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31