日中の気温がだいぶ高くなり、朝晩との温度差が大きくなりました。体育祭の練習も始まりますので、体調を崩さないよう、健康管理ををよろしくお願いいたします。(5月20日)

★1月10日(3学期始業式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年、明けましておめでとうございます。本日より3学期がスタートしました。風が強く、肌寒い朝でしたが、みんな元気に登校してくれました。始業式で質問をしてみると、年末年始は、美味しいものをたくさん食べ、充実した冬休みだったようです。ただ、もう少し長く休みが欲しかったという生徒がほとんどで、先生たちもみんな手を挙げていました(笑)。
一番短い学期ですが、1日1日「時間」を大切にして、次の学年に上がる準備をしていきましょう。

★12月23日(終業式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、無事に2学期が終了しました。「チーム練東」として、みんなよく頑張りました。日々の「あたりまえのことをあたりまえにやる」ことが行事の成功につながっており、この伝統を大切に伝承していってほしいです。保護者の皆様、今学期もご理解ご協力ありがとうございました。健康に気を付けて、良いお年をお迎えください。

★中学生の「税についての作文」
 練馬租税教育推進協議会会長賞 3年女子
 一般社団法人練馬東青色申告会会長賞 3年男子

★校内読書週間(読書の旅)優秀クラス
 3年4組 2年2組 1年3組

おめでとう\(^_^)/

★12月22日(大掃除)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学期末の全校大掃除を行いました。普通教室は、机や椅子を廊下に出し、床、黒板、ロッカー、窓、壁、扉、天井の扇風機まで、しっかり清掃してました。その他にも特別教室や昇降口、下駄箱、傘立て、配膳台も掃除し、寒い中、みんな一生懸命頑張っていました。整美委員は、その後、教室のワックスがけも行い、ご苦労さまでした。

★12月21日(3年女子・ダンス発表会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、練東女子ダンス最終回。1校時に3年生女子がダンス発表会を行いました。さすが3年生!全てにおいてレベルが違いました。全8グループで、曲も振り付けも全て、オリジナルで創作し、グループごとの個性もそれぞれ光ってました。グループ名もなかなかユニークで、爆笑する名前もありました(笑)。難しいステップや素早く変化するフォーメーション、顔の表情や曲に合わせた振り付け、あらゆるところに工夫がされていて、本当に素晴らしかったです。発表中は、仲間を声援したり、手拍子したりと、とっても盛り上がりました\(^_^)/。

★12月20日(1年女子・創作ダンス発表会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1校時に1年生女子が創作ダンス発表会を行いました。クラスを2つのグループに分けて、前半は規定の振り付けで1分間、後半はオリジナル創作ダンスで1分間、約2分間のダンスを舞台上で発表しました。曲は、ヒップホップ系の同じ曲で行い、どのグループも緊張しながらも、フォーメーションやオリジナルを工夫して、楽しそうにダンスしていました。他のグループを応援したり、明るい雰囲気がとっても良かったです。

★12月19日(2年女子・創作ダンス発表会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生女子が、体育のダンスの授業でクラスごとに発表しました。練習は体育の授業を中心に行いましたが、朝錬、昼休みと足りないところを一生懸命練習していました。各クラス、創作のテーマを決め、それに合わせた振りや隊形を工夫し、1年生の頃より、みんな上達していました。この後、選出された優秀クラスは、1月に行われる区の連合ダンス発表会に代表として出場する予定です。昨年度は、連合ダンス発表会は直前で中止になってしまったので、今年度は実施できるといいですね。

★12月14日(避難訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2
4校時終了前に火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は、通常の学級での授業中でなく、数学・英語の少人数授業、体育の男女別授業内に行い、クラスごとの点呼が難しい状況設定で行いました。生徒たちは3年生を中心に、いつもどおり真剣な態度で参加しいていました。冬は火災による事故が増えますので、ご家庭でも十分注意してください。

★12月5日(給食・練馬大根)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、練馬区一斉「練馬大根」給食の日でした。練馬大根は、首が細く、中央が太く、下部が急激に細くなっているのが特徴です。本校のメニューは、2年生が調理実習で作った「練馬スパゲティ」にしました。地場産物は、やっぱり美味しいですね。

★12月5日(朝礼・表彰)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も朝礼でたくさんの表彰をしました。

★練馬区中学校ソフトテニス女子学年別大会 
 第2学年女子個人の部 第5位
★練馬東間税会「税の標語」
 入選(2年男子)
★第16回自分で作る朝ごはんコンクール
 銅賞1名(1年女子)
 奨励賞5名(3年男子1名・2年女子1名・1年男子2名・1年女子1名)
★子どもたちを健やかに育てる運動推進カレンダー原画
 入選(1年女子) 
★第33回伊藤園お〜いお茶新俳句大賞
 佳作4名(3年女子)

おめでとう\(^_^)/

★11月25日(地域清掃・クリーン運動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生が春日町1、2、4丁目、北町6丁目、早宮2、4丁目、田柄1丁目周辺のゴミ拾いを中心とした地域清掃(クリーン運動)を行いました。空き缶、ペットボトル、タバコの吸い殻、食べ物の包み紙、マスクなどを分別して、子供たちは一生懸命たくさんのゴミを収集しました。しかし、集めたゴミを見てみると、大人が捨てたと思われるものが多く、子供たちに恥ずかしい気持ちになりました。
子供たちの安全面確保のために、地域ボランティアの方々、有志の保護者の方々、計20名の方々にもお手伝いいただきました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

★11月24日(命の授業・助産師 清水幹子先生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、助産師である清水幹子先生をお招きし、2年生を対象に「命の授業」を行っていただきました。清水先生は、助産師の仕事だけでなく、性教育の講演や教材の開発、ラジオなどの多くのメディアでも活躍されている方です。
思春期における体と心の変化、生命の尊さ、自分の心臓の音、自分や他人の性を大切にすること、「命の始まりは0.1mm」。自分も他人もみんなとても大切な存在で、生まれてきたことは奇跡であることを教えていただきました。清水先生、ありがとうございました。

★11月24日(2年調理実習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、家庭科の調理実習で「練馬スパゲッティ」を作りました。「練馬スパゲッティ」は、「練馬大根」をすりおろし、砂糖・塩・醤油・お酢・ツナを混ぜ合わせ、煮込んでソースを作ります。それを茹でたスパゲッティにかけ、きざみのりをのせると完成です。どの班もとっても美味しそうにできあがり、実食しました。
すりおろした「練馬大根」は、代表生徒が今日の朝一番に近隣の農家の畑に採りにいき、最も新鮮なものを使用しました。また、今回も実習中は、学校支援コーディネーターと地域ボランティアの方にお手伝いいただき、ありがとうございました\(^_^)/

★11月17日(2学期末テスト)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日より、2学期末テストが始まりました。今回は3日間で行います。みんな必死に取り組んでいました。特に3年生は、重要なテストになりますが、正々堂々と自分のベストを尽くせるように頑張ってほしいです。しかし、テストや進路が人生の全てではないので、プレッシャーを必要以上に感じることなく、楽しむ心をもって学習に励んでください。ファイト!

★11月12日(道徳地区公開講座)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、道徳地区公開講座を行いました。各学年とも、どちらを選択するかを自分で考え、班や学級で議論しました。意見交換会では、講師として、練馬区教育委員会統括指導主事の先生をお招きし、講演をしていただきました。保護者の方々にも多数参加していただきました。

★11月10・11日(テスト勉強をしよう会・数学補習教室)

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の期末考査に向けて、「テスト勉強をしよう会」と称して、数学補習教室を2日間(放課後の各2時間)行いました。夏休みに行った「宿題をやろう会」と同様に、地域コーディネーターの方々に、先生として、本校の卒業生や地域の大学生を推薦していただき、数学の分からないところを優しく丁寧に教えていただきました。参加した生徒は、学校の先生に教えてもらうのとは、また違って、年齢が近い優しくかっこいい?先輩お兄さんたちに教えてもらいことができて、とっても嬉しそうでした(笑)。地域コーディネーターの方々、卒業生及び大学生のみなさん、本当にありがとうございました\(^_^)/。またお願いしまーす。

★11月4日(ふれあい月間・ハイタッチあいさつ運動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふれあい月間(11月)の一環として、NFL(練東ふれあいリーダー)と生徒会本部役員のメンバーが朝、正門に立ってハイタッチあいさつ運動を行っています。昨年同様、感染防止対策として「手のうちわ」とグータッチであいさつをしています。練馬東小と練馬東中のあいさつシンボルキャラクターである「あいさつビーンズ」も活躍しています。

★10月29日(合唱コンクール)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練東中の三大行事である「合唱コンクール」が3年ぶりに開催されました。参観は、保護者のみの学年入れ替え制でしたが、350名の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。子供たちは、マスク越しでしたが、精一杯気持ちを込めて、感動の合唱をしてくれました。みんなの心に残る合唱コンクールになったと思います。

★10月26日(合唱コンクールプログラム)

画像1 画像1
合唱コンクールのプログラムが完成しました!表紙の絵は、2年生女子が書いてくれました。本日配布した保護者用プログラム(色紙)は、参観の際の入場証となりますので、当日にご持参ください。

★10月20日(PTA広報誌「ひがし」第131号)

画像1 画像1
PTA広報誌「ひがし」第131号が発行されました。内容は、「教職員紹介」「体育祭や各学年行事の特集」「PTA役員及び各委員会からのメッセージ」などです。PTA広報委員会が、レイアウトや構成、編集作業など、苦労し作成してくださいました。保護者のみなさん、ぜひご覧ください。広報委員のみなさん、ありがとうございました\(^_^)/

★10月17日(後期認証式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、「後期生徒会専門委員会・認証式」を行いました。前期生徒会役員から後期生徒会役員にバトンタッチされました。各専門委員会の委員長も3年生から2年生になります。練馬東中の顔として、頑張ってほしいですね。期待しています\(^_^)/
美化コンクールの表彰、合唱コンクールについての話もありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31