練馬区教育委員会からの通達により、4月1日からは児童および教職員に対してマスクの着用を求めないことを基本といたします。ただし、マスクを外すことを強いるものではありません。ご理解、ご協力をお願いいたします。

9月21日の給食

牛乳 ポークカレーライス 玉葱ドレッシングサラダ 巨峰
画像1 画像1

9月20日の給食

牛乳 ごまごはん ししゃものみりん焼き 五目豆 じゃが芋とワカメのみそ汁
画像1 画像1

9月16日の給食

牛乳 白飯 白身魚の野菜あんかけ 具だくさんみそ汁1
画像1 画像1

9月15日の給食

牛乳 きびごはん 棒棒鶏 醤油ワンタンスープ
画像1 画像1

9月14日の給食

牛乳 なすとトマトのスパゲティ かぼやとじゃがいものサラダ
画像1 画像1

【4年生】水道キャラバン

13日(火)に水道キャラバンがありました。水道局の方に来ていただき、水道水がどこから来るのか、どのように飲める水にしているのかなどを学習しました。汚れた水に凝集剤を入れてかき混ぜる実験では、だんだんと汚れが固まって沈んでいき子供たちはびっくり。一学期に学習したことを振り返ることもでき、水道への興味もより深まる良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日の給食

牛乳 コーンピラフ 鶏肉のバーベキューソース 米マカロニ野菜スープ
画像1 画像1

大根の種まき 3年生

9月9日に学校の畑に、練馬大根の種をまきました。事前に農家の五十嵐さんに土を耕していただいていたので、土が柔らかくなっており、とてもまきやすかったです。子供たちも、目を輝かせながら楽しそうにまいていました。さて、ここで問題です。練馬大根の芽は、種をまいてから何日で発芽すると思いますか?正解は…早くて7日だそうです!その後は、12月中頃に収穫し、干して乾燥させます。とても大きくなる練馬大根!どんな大根に育つか楽しみです!
種まきの様子 種まきの様子 3ヶ所に入れます 3ヶ所に入れます

9月12日の給食

牛乳 焼き鮭ごはん(青じそ、ごま) 小松菜の煮浸し けんちん汁
画像1 画像1

9月9日の給食

牛乳 塩昆布ごはん 菊花蒸し かぶの香り漬け 菊花汁 白玉あんこ
画像1 画像1

9月8日の給食

牛乳 萩ごはん 鯖の塩麹焼き 生揚げとわかめのみそ汁 梨1/6
画像1 画像1

9月7日の給食

牛乳 レンズ豆とごぼうのドライカレー カラフルサラダ
画像1 画像1

アサガオのカーテン

図書室の前にアサガオのグリーンカーテンができています。
とてもきれいに咲いていて、心を和ませてくれる風景です。
そのカーテンの前には、夏休みの間1年生が家でお世話をしていたアサガオの鉢が並んでいます。
しばらくはいい景色を見られそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】算数 そろばん

9月5日(月)と6日(火)の二日間、算数ではそろばんを学習しました。講師の先生に来ていただき、定位点の確認から一万を超える数のたし算やひき算、小数のたし算やひき算を練習しました。珠の動かし方に苦戦しながらも、楽しみながら学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日の給食

牛乳 胚芽コッペパン 夏野菜のミートグラタン 野菜スープ
画像1 画像1

9月5日の給食

牛乳 コロコロマーボー丼 枝豆のガーリック炒め えのきと卵のスープ
画像1 画像1

9月2日の給食

牛乳 炊き込みごはん 豚汁(里芋) 冷凍みかんS
画像1 画像1

9月1日の給食

牛乳 ジャージャー麺 ごぼうチップスサラダ(中華)
画像1 画像1

2学期スタート

今日から2学期が始まりました。
登校時に元気な声で挨拶ができる子がたくさんいてよかったです。
始業式はリモートで行いましたが、どのクラスもいい姿勢で、いい表情で話を聞くことができました。
写真は、黒板です。
児童が登校してくると、まずこの担任からのメッセージを見ることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日の給食

牛乳 冷やし中華 フライドポテト(のり塩) 小玉すいか1/16
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31