上石神井小学校ホームページへようこそ。

体育学習発表会に向けて(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は体育学習発表会当日に着るはっぴに自分で選んだ文字を書いています。緊張しながら、丁寧に一画ずつ書いています。

やまなし(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語の時間には、宮沢賢治の「やまなし」を読んでいます。宮沢賢治の生き方とも関連させて読み深めていきます。

流れる水のはたらき(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の時間には、「流れる水のはたらきと土地の変化」について学習しています。流れる水のはたらきを調べる実験の仕方を確認しています。

9月27日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ひじきチャーハン
・ごまドレサラダ
・中華風コーンスープ
・牛乳

すききらいで(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の時間には、好き嫌いで友達への態度を変えることについて考えました。友達の好き嫌いにより態度を変えたことで、大好きな友達から嫌われてしまった主人公の様子を基に考えを深めました。

合奏の練習(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽の時間には、ライオンキングの曲の合奏に挑戦しています。初めに今日のめあてを決めた後、パートごとに分かれて練習をしました。

タブレットを使って(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の時間にはタブレットも活用しています。ソフトを使って仲間分けをしているところです。

体育学習発表会に向けて(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育学習発表会に向けて4年生では、フラフープを使った表現に挑戦しています。青空の下、体を大きく動かしながら練習しています。

9月26日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ミルクパン
・高野豆腐のグラタン
・ポテトスープ
・牛乳

いろいろな意味をもつ言葉(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の時間には、いろいろな意味をもつ言葉について学習しています。同じ音で意味が違う言葉がたくさんあるのは、日本語の特徴の一つですね。

月と太陽(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の時間には月と太陽について学習しています。月の形や太陽との位置関係などについて学んでいきます。

体育学習発表会に向けて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も校庭で体育学習発表会に向けて表現の練習をしています。リズムに合わせて隊形移動にも挑戦しています。

うみのかくれんぼ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の時間には「うみのかくれんぼ」という説明文を読んでいます。海の生き物の隠れる場所や方法を確かめながら読み進めています。

9月22日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・萩ご飯
・ししゃも焼き
・野菜のごま和え
・豚汁
・牛乳

筆算の工夫(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の時間にはわり算の筆算について学習しています。この日は、末尾に0があるわり算の計算の仕方の工夫について考えました。

気持ちを合わせて(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽の時間には、気持ちを合わせて「ライオンキング」の曲に取り組んでいます。パートごとに確認しながら、練習しています。

どうぶつ園のじゅうい(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の時間には、「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を読んでいます。読み取ったことを丁寧にワークシートにまとめています。

校歌(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳の時間には、「校歌」について考えました。上小の校歌の好きなところとその理由について書いたものを基に意見交換しています。

体育学習発表会に向けて(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も体育の時間に、体育学習発表会に向けて表現の練習をしています。手本の振り付けを見ながら、真剣に体を動かしています。

9月21日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・豚キムチ丼
・トックスープ
・牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

お知らせ(新着)

学校だより

献立表

家庭からの連絡

学力向上計画

学校評価

学年だより

いじめ基本方針