上石神井小学校ホームページへようこそ。

体育学習発表会(6年)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、学級対抗の全員リレーを行いました。減速しないバトンパスを練習してきた成果が実り、全学級これまでのベストタイムを記録しました。

体育学習発表会(5年)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の短距離は、一番長い100メートルを走ります。高学年らしい力強い走りを見せることができました。

体育学習発表会(5年)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の表現は「南中ソーラン 上小魂」です。掛け声も高らかに勇ましく舞うことができました。

体育学習発表会(4年)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の表現は「ビューティフル 輝く光になれ」です。フラフープを巧みに使い、美しく表現することができました。

体育学習発表会(4年)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の短距離想は80メートルです。長めの距離ですが、最後まで力強く走りきりました。

体育学習発表会(3年)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は80メートル走です。コーナーもしっかり走れるように練習してきました。

体育学習発表会(3年)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の表現は「エイサーダイナミック琉球」です。はっぴ、鉢巻きに、太鼓を持ってタイトルどおりダイナミックに踊ることができました。

体育学習発表会(1年)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の表現は「えがおでハピネス」です。見ている人にも笑顔を届けられるよう、にこやかにダンスできました。

体育学習発表会(1年)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の40メートル走です。曲がらないようにまっすぐ走りました。

体育学習発表会(2年)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の40メートル走です。最後までしっかりと走りきりました。

体育学習発表会(2年)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(土)、前日までの雨も上がり体育学習発表会を実施できました。2年生の表現は「フリフリダック」です。軽快なリズムに合わせて、楽しく表現できました。

10月8日(土)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・キムチチャーハン
・トマトと卵のスープ
・みかん
・牛乳

最後の練習(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も体育館で最後の練習です。校庭とは距離感などが違いますが、しっかり踊れていました。

わり算(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の時間には、割り算の学習をしています。この時間には60÷3の計算の仕方について考えました。

最後の練習(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も体育館で最後の練習です。初めに先生の話を聞いてから、しっかり練習できました。

やまなし(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語の時間には、「やまなし」を読んでいます。この時間には動作化しながら、叙述を確かめています。

新聞を書こう(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科の時間には、水産業について学習してきました。これまで学習してきたことを新聞にまとめています。

最後の練習(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(金)も雨天でしたので、体育学習発表会の児童観覧日は、火曜日に延期になりました。各学年では体育館で最後の練習をしました。

10月7日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・栗ご飯
・鯖の文化干し
・そぼろ丼
・牛乳

たずねびと(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リハーサル以外の時間は教室で学習です。5年生の国語の時間には、「たずねびと」という物語文を読んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ(新着)

学校だより

献立表

家庭からの連絡

学力向上計画

学校評価

学年だより

いじめ基本方針