光和小学校のホームページにようこそ

1年生を迎える会

4月24日(月)、1年生を迎える会を行いました。6年生と一緒に入場する1年生を、全校児童が拍手で迎えました。司会進行を代表委員の児童がつとめ、2年生がお祝いの出し物をしたり、集会委員会の5,6年生が〇×クイズをしたりと和やかな雰囲気の中、会は進んでいきました。1年生が全員で元気よく歌を歌い、全校児童が手拍子をする場面もありました。1年生も光和小学校の仲間として、これからの学校生活を楽しく過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「チキンライス「「ABCスープ」「米粉の夏みかんケーキ」です。
今日は、4年生が国語で学習する物語とのコラボ献立です。さわやかな香りが、みんなのもとにも届いているといいなと思います。「おいしい!」ときれいに食べてくれる子が多かったです。

4月21日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麻婆豆腐丼」「華風きゅうり」「小松菜ともやしのスープ」です。
給食の麻婆豆腐には、7種類の野菜を使っています。豚ひき肉のほかに、大豆も細かくして入れています。3種類の味噌を使い、ごはんに合う味に仕上げました。

4月20日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「鶏つくね」「五目きんぴら」「新玉ねぎの味噌汁」です。
「鶏つくね」は、鶏肉、豆腐、にんじん、ねぎ、しょうがを使って作りました。手作りの甘辛いたれをかけて、ごはんに合う味になりました。「五目きんぴら」は人気のメニューで、今日もよく食べてくれました。

4月19日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「カレーライス」「コールスローサラダ」「りんごゼリー」です。
光和小給食室特製のカレーを今日もていねいにじっくり煮込んで作りました。1年生は初めての給食のカレーでしたので、辛さを控えて作りました。2〜6年生まではいつもの辛さで作りました。今日もみんなよく食べてくれました。

4月18日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「わかめしらすごはん」「鮭の竜田揚げ」「豚汁」「ミニトマト」です。
昨日から1年生の給食が始まりました。今日も配膳しやすく食べやすいメニューです。
「鮭の竜田揚げ」は、鮭をしょうゆ、酒、しょうがに漬け込んで揚げたものです。シンプルですが、「美味しかった!」「レシピ教えてください!」と気に入って味わってくれた子が多かったです。

4月17日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ホットドック」「いんげん豆のシチュー」「なつみ」です。
今日から1年生の給食が始まりました。今日は初日なので配膳しやすく食べやすいメニューにしました。1年生は初めての給食でしたが、良い姿勢で静かにしっかり食べられていました。

4月14日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「パセリライス」「フェイジョアーダ」「野菜のレモンあえ」「ココアゼリー」です。
フェイジョアーダはブラジルの料理です。肉と豆を煮込んだ料理で、給食ではチリパウダーでスパイシーさを出しました。パセリライスにかけていただきました。

1年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(月)、今日から1年生も楽しみにしていた給食が始まります。今週は担任以外にも専科の先生や他の学年の先生も手伝いに入り、安全にスムーズに配膳できるようにします。今日は配膳しやすい献立で、ホットドッグ、いんげん豆のシチュー、果物はなつみでした。片付け方もしっかり話を聞いて行うことができました。

対面式

4月17日(月)、校庭で対面式が行われました。2年生以上の児童が1年生を拍手で迎えました。お互いに「よろしくお願いします。」と元気よく挨拶を交わした後、1年生も全校児童の列に加わりました。これからは、全校朝会も校庭で行っていきます。青空のもと、さわやかな風を感じながらの対面式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 給食

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん」「鯖のカレームニエル」「うどのあえもの」「生揚げと春野菜の含め煮」です。
今日のうどは、練馬区立野町にある農家さんの畑でとれたものです。うどは、関東の土で育てやすいため、「東京うど」という伝統野菜として江戸時代から栽培されてきました。今日はうどとキャベツなどの野菜を酢味噌で和えました。「美味しかったよ!」とたくさんの子が声をかけてくれました。

4月12日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「スパゲティボロネーゼ」「新玉ねぎの丸ごと蒸し」「清見オレンジ」です。
旬の美味しい新玉ねぎをじっくり蒸して甘みを引き出しました。鰹節と調味料で味付けをしました。「玉ねぎは好きじゃないけど食べられたよ!」とたくさんの子が声をかけてくれました。季節の味を味わいました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(水)、第1回委員会活動がありました。5年生と6年生(代表委員会は4年生から6年生)が、委員長、副委員長、書記を話し合って決めました。また、計画をたてたり役割分担を決めたり、みんなで力を合わせて光和小学校をリードしていこうとする姿が見られました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(水)、本年度最初の避難訓練を行いました。震度5弱の地震が発生したことを想定した訓練です。子供たちは素早く机の下に避難しました。その後、新しい教室から校庭への避難経路を確認しながら避難しました。放送の指示をよく聞き、静かに落ち着いて行動することができました。1年生は、校庭で避難訓練を見学しました。
おさない・かけない・しゃべらない・もどらないの「お・か・し・も」を守っていきたいです。

4月11日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「キムチチャーハン」「肉団子スープ」「ぶどうゼリー」です。
「キムチチャーハン」は人気のメニューです。1年生の給食がまだ始まっていないので、辛さは変えずに全学年統一で作りました。「肉団子スープ」の肉団子はひとつひとつ手作りしました。今日もみんなよく食べてくれました。

6年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(火)1校時、6年生は体育館で学年集会を行いました。最高学年となった子供たちに、下級生のお手本となるなど、学校の顔として期待していることを話しました。6年生のテーマを「自分から」として、その後に続く3つの言葉「考動」「礼儀」「笑福」
を掲げました。
○考動・・・こうどう:考えて動くことができる
○礼儀・・・進んで挨拶をし、下級生のお手本となる
○笑福・・・相手の気持ちを考えお互いに笑い合う
「 自分から考動」「自分から礼儀」「自分から笑福」
3つのことを実践することができるように励ましていきます。
話をした後は、学年のみんなが仲よくすることができるように、ジャンケン列車などをして交流を深めました。

4月10日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「さくらごはん」「鶏肉の照り焼き」「小松菜の梅海苔あえ」「和風白玉汁」です。
今日は進級をお祝いした献立にしました。「さくらごはん」は桜の塩漬けを炊き込んだごはんです。ふんわり桜の香りがする春らしいごはんです。「和風白玉汁」には、桜の形のかまぼこを入れました。
今年度も安心・安全で美味しい給食作りに努めます。よろしくお願いいたします。

給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日(月)、2年生から6年生は、今日から給食が始まりました。給食係は、友達と協力しながら取り組みました。今日の献立は、「桜ごはん、鶏肉の照り焼き、小松菜の梅のりあえ、和風白玉汁」です。進級をお祝いした桜ごはんは、ほんのり桜の香りがする春を感じるごはんです。子供たちは、しっかり味わって食べていました。

発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日(月)、11日(火)の2日間、身長と体重の測定、視力検査を行います。10日の今日は、2年生、4年生、6年生が行いました。明日は1年生、3年生、5年生が行います。子供たちは落ち着いて測定を行っていました。

4月7日(金) クラスの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生から6年生は、新しい教室に初めて入りました。新しい友達と担任の先生との出会いを大切にしながら一年間頑張っていきます。教室では学級開きが行われ、自己紹介をしたり座席や係を決めたりしていました。どの教室もしっかり話を聞く姿勢が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30