ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食は,これ! 【4月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
キャロットライス、牛乳, 揚げぎょうざ、ニラともやしのスープ

今日は、ひとつひとつ、大きな皮で手作りの具材を包んで揚げた揚げぎょうざです。中国では餃子はとても縁起のよいものとされ、春節というお祝いの日には長寿を願い食べたり、年越し餃子をしたりするそうです。
今日も残さずに食べましょう!

音楽集会だよ 全員集合

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は音楽集会を実に3年半振りに行いました。日頃の練習を生かして校歌を全員で歌いました。まだ覚え切れてない1年生もしっかりとした発音で歌っていました。

今日の給食は,これ! 【4月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ごはん、牛乳、鯖の味噌煮, 即席漬け( )、野菜椀

今日は昔味噌でやわらかく煮た鯖の味噌煮です。サバは、イワシやサンマと同じ青魚の仲間で、その脂には血液をさらさらにする働きがあります。歯が小さい魚だから「小歯(さば)」という名がついたともいわれています。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【4月26日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ジャンバラヤ、牛乳、鶏肉のポトフ

今日はジャンバラヤです。アメリカ南部の郷土料理であるケイジャン料理の一種で、スペイン料理のパエリアが元となって生まれた料理だと言われています。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【4月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
きな粉揚げパン、牛乳, ワンタンスープ、ぶどうゼリー

4月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。今日は学校給食で不動の人気、きな粉揚げパンです。大きなパンを油で揚げて、きな粉をたっぷりまぶしました。
今日も残さずに食べましょう!

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気は曇、北風が思いのほか冷たい朝でした。校長先生は「今週の個人面談、そしてゴールデンウィークではたくさんの遊ぶ時間が作れます。特に交通事故に十分に気を付けて楽しく元気に過ごしてください」と仰いました。看護当番の先生からは今週の目標「きまりをまもろう」が伝えられました。先週学んだばかりの集団行動ですが、今朝は早速その成果を発揮していました。

今日の給食は,これ! 【4月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
二色丼、牛乳、みそけんちん汁

今日は、ひき肉と野菜というふたつの組み合わせがのった二色丼です。もやし、にんじん、小松菜の三種の野菜が入っています。小松菜はほうれん草の2倍以上のカルシウムが含まれていて、生で食べることもできます。
今日も残さずに食べましょう!

体育朝会(集団行動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は体育館で体育朝会を開きました。集団行動についての学習を、担当の先生方が寸劇を披露しながら教えてくれました。「教師は役者など6つの者にならないといけない」と聞きますがさすがの役者振り、子供たちは爆笑の連続で大変楽しみながら学んでいました。

今日の給食は,これ! 【4月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
きびごはん、牛乳, おろし豆腐ハンバーグ、さつま汁

きびごはんの“きび”は、イネ科の穀物です。世界では紀元前の新石器時代から食べられていたそうです。そのまま炊いておかゆにしたり、粉にして餅やだんごにしたりします。桃太郎にでてくるきびだんごは、このきびから作られたおだんごです。
今日も残さずに食べましょう!

委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は体育館で「委員会紹介集会」を行いました。学校生活をよりよくするために高学年による、いわば裏方仕事の様な取組です。低学年の時には気付けなかった「誰かがやってくれていること」を「誰かのためにやっていること」への変革を、自分の中で行う子供たちの意欲に頭が下がります。

今日の給食は,これ! 【4月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
混ぜ込みビビンバ、牛乳, トックと卵のスープ、りんご

トックは、うるち米から作られている韓国のおもちです。もち米のように、粘りや伸びが少なく、スープにいれても溶けません。トックがくっついてしまわないよう、卵がまんべんなく混ざるように、よくかき混ぜて作りました。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【4月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ターメリックライス、牛乳、チリンドロンレモンドレッシングのツナサラダ

チリンドロンとは、お肉、トマト、パプリカなどを炒め煮した、スペイン・アラゴン地方の郷土料理です。チリンドロンとはスペイン語でトランプ遊びという意味をもちます。色とりどりの野菜が、トランプを散りばめたようなきれいな彩りの料理という意味で、この名がつきました。
今日も残さずに食べましょう!

5年 お米の学校が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年行っているお米の教室の様子です。
いつもお世話になっている臼井先生の指導で、お米の種まきを体育館でしました。

元気な「種もみ」の選び方、苗床の作り方など、初めての経験ばかりでしたが、子供たちは楽しそうに活動していました。

次回は5月、田植えです。今後の活動も楽しみにしていました。

今日の給食は,これ! 【4月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ごはん、牛乳、ほっけ開き焼き, 人参しりしり、大根と豆腐のみそ汁

人参しりしりとは、沖縄県の郷土料理で、細かくスライスした人参と卵を炒めて調味したものです。今日は卵の代わりにツナを入れて、ニラも加えました。しりしりというのは、沖縄の方言で千切りという意味です。
今日も残さずに食べましょう!

対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の全校朝会の前に1年生との対面式を行いました。1年生の「よろしくお願いします」の言葉の後、みんなと一緒の並び方をしました。その間、他の上級生達がしっかりとお手本になってくれました。来週からの全校朝会が楽しみになってきました。

今日の給食は,これ! 【4月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ミートソーススパゲティ、牛乳, ハニーサラダ

今日はミートソーススパゲティです。ひき肉と大豆、玉ねぎやにんじんをトマトケチャップやトマトピューレなどで煮込みました。トマトは煮込むだけで甘みが出てきます。 2時間かけて煮込んでいるので、トマトの甘さを感じられる一品です。
今日も残さずに食べましょう!

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生にとっては中西小初めての避難訓練でした。子供たちは大変落ち着いて行動できていました。何より全くお喋りをしないところが中西小の子供たちの素晴らしいところです。
 校長先生は北海道の弟さんの話をしてくださいました。そして「いつ何時危険が迫るかは分からない。考える暇はありません。これまでの避難訓練を思い出してどうすべきかを選ぶのです。」と、毎月の避難訓練がとても重要だと仰いました。これから毎月の避難訓練での経験をしっかりと行動に移せるよう訓練を重ねていきます。

今日の給食は,これ! 【4月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
家常豆腐丼、牛乳、白菜スープ, 清美オレンジ

家常豆腐は、中国の家庭料理のひとつです。生揚げや水を切った豆腐を使うそうです。味付けは家庭によって様々で、今日の家常豆腐は味噌をつかって味付けしました。
今日も残さずに食べましょう!

1年 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例年、練馬警察署のご協力を得て、新1年生を対象とした交通安全教室を開いています。本校では実際に学校周りを回って、信号の無い横断歩道の渡り方や安全を確認するポイントなどを学びます。ご家庭でも日常の中で、子供たちと一緒の話題としていただきますようよろしくお願いします。

今日の給食は,これ! 【4月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
黒砂糖パン、牛乳, ポテトオムレツ、ABCスープ

ポテトオムレツは、じゃがいもの他にもひき肉や大豆、玉ねぎなどの具材がたっぷり入っていて、オーブンでふんわり焼き上げました。中村西小の人気メニューのABCスープにはアルファベットマカロニがたっぷり!みんなのイニシャルのマカロニは入っていますか?
今日も残さずに食べましょう!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30