光和小学校のホームページにようこそ

3年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(火)、遠足で航空公園に行きました。オリエンテーリングでは、班の友達と協力しながらチェックポイントを探し、キーワードの言葉を集めました。「なかよく楽しく」の文ができました。3年生みんなが「なかよく楽しく」できるようにしたいです。お昼は、広場で班ごとにお弁当を食べました。青空のもとで食べるお弁当はとてもおいしかったです。その後、鬼ごっこなど、学年レクリエーションを行いました。子供たちは電車の中でマナーをしっかり守ることができました。天気にも恵まれ楽しい遠足となりました。

5月16日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「鶏ごぼうごはん」「ししゃものさざれ焼き」「大根の味噌汁」「なつみ」です。
「鶏ごぼうごはん」には、旬の新ごぼうを使いました。鶏肉やにんじんとともに甘辛く煮て、もち米を混ぜて炊いたごはんに混ぜました。やわらかく香りのよい新ごぼうを皆で味わうことができました。果物は旬の「なつみ」でした。濃い甘みとジューシーさを感じることができました。

5月15日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「四川豆腐」「切り干し大根のナムル」「小玉すいか」です。
今日の果物は茨城県産の旬の小玉すいかでした。あいにくのお天気と気温になってしまいましたが、今年初めてのすいかをみんなで味わいました。「苦手だったけど、今日は食べられたよ!」と嬉しい声も聞かれました。

5月12日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「セサミトースト」「アスパラのクリーム煮」「アップルキャロットゼリー」です。
「セサミトースト」は、ごまをたっぷり使ったトーストです。練りごま、すりごま、いりごまの3種類の形のごまと、はちみつ、バターを混ぜたものをパンに塗り、香ばしく焼きました。ごまは小さくても栄養たっぷりの食材です。ご家庭でも積極的にとっていただきたい食材です。
クリーム煮には、旬のアスパラガスを使いました。

5月11日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「さばの味噌焼き」「磯香あえ」「けんちん汁」です。
「磯香あえ」は、海苔と野菜を和えた和え物です。甘辛いたれに海苔がからんで、野菜も食べやすくなります。今日もしっかり食べてくれました。

のばら

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も校庭では、のばらが咲いています。のばらには、5つの花びらがあります。光和小学校の校章にも5つの花びらがあり、その中に光和の「光」の文字が組み合わされています。のばらは、その根強さから「確実な発展」という気持ちが込められて、光和小学校の校章に選ばれたといわれています。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(木)、朝の時間に校庭で児童集会を行いました。集会委員会の5,6年生が「先生紹介クイズ」をし、全校で楽しみました。正解した児童たちから、歓声が上がる場面もあり、先生たちも笑顔になっていました。計画した集会委員も嬉しそうな様子でした。

5月10日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「チキンカレーライス」「ハニーサラダ」「美生柑」です。
「美生柑」は、今が旬の果物です。さわやかな香りと、ジューシーで甘酸っぱい味が特徴です。「すっぱい!」「あまい!」「あまずっぱい!」といろいろな感想がありましたが、それぞれに季節の味を味わってくれたようでした。

5月9日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごまみそうどん」「いかの天ぷら」「華風きゅうり」です。
「ごまみそうどん」は、うまみと栄養がたっぷりのうどんです。昆布と鰹節でだしをとり、10種類の食材を使いました。ごまは、すりごまと練りごまを使い、コクと香りを出しました。光和小では、食器の関係で麺類の献立はつけ麺タイプで食べます。1年生は給食での初めてのうどんに一生懸命挑戦していました。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(水)、交通安全教室をクラスごとにひかり教室で行いました。石神井警察署の方から信号機のある横断歩道や標識のある交差点での渡り方などを教えていただきました。映像を見た後、ひかり教室に設置した横断歩道を一人ずつ歩きました。信号が青になっても右左右と安全を確認して取り組むことができました。これからも実践に生かし、安全に気を付けていけるいけるようにしたいです。

4年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(火)、遠足で日和田山・巾着田に行きました。子供たちは頂上を目指して一生懸命に歩きました。途中他の学校と出会いましたが、お互いに道を譲り合いながら登ることができました。頑張って登った頂上からの景色は素晴らしく感動しました。その後、巾着田まで歩き、河原でお弁当を食べました。天気にも恵まれ、豊かな自然の中で食べるお弁当はおいしかったです。

5月8日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「コーンチャーハン」「手作りジャンボ焼売」「中華スープ」です。
今日の焼売は、給食室でひとつひとつ手作りしました。豚肉、しょうが、ねぎ、たまねぎ、キャベツ、干し椎茸をみじん切りにしてよく練り、特製の大きな皮で包んで蒸しました。肉にしっかり味をつけたので、たれはつけずにいただきました。

5月2日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「鶏肉ときのこのピラフ」「しらす入りミニハンバーグ」「ミネストローネ」です。
今日のハンバーグには、カルシウムが豊富に含まれるしらすを入れました。給食室で挽き肉や玉ねぎ、押し豆腐と一緒に混ぜてひとつひとつ作りました。カルシウムは、子供たちの成長に必要な栄養素です。給食でも、カルシウムをしっかりとることができるよう献立をたてています。

5月1日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「あじの香味焼き」「せんぎりサラダ」「高野豆腐の味噌汁」です。
「あじの香味焼き」は、パン粉にパセリと粉チーズを混ぜてあじにつけ、オーブンで焼いた料理です。手作りのソースをかけて、旬のあじをおいしくいただきました。

4月28日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ホイコーロー丼」「ワンタンスープ」「パインゼリー」です。
今日は旬の春キャベツをたっぷり使ったホイコーロー丼でした。全部で80kgのキャベツを使いました。みずみずしい春キャベツを、美味しさは生かしながら水っぽくならないよう、工夫をして作りました。ごはんに合うおいしいホイコーローになりました。

2年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(火)、遠足で稲荷山公園に行きました。子供たちは、電車の中で周りの人に迷惑をかけないように気を付けることができました。公園では、オリエンテーリングを班の友達と協力しながら行いました。青空のもとで食べるお弁当はおいしかったです。最後にクラス遊びをするなど、楽しい遠足となりました。

1年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(月)、遠足で石神井公園に行きました。安全に気を付けながら歩くことができました。石神井公園では、春探しを友達と協力しながら取り組み、いろいろな春の植物を見付けることができました。その後、クラス遊びをしてお弁当を食べました。とてもおいしかったです。さらに遊具を使って友達と一緒に遊びました。天気にも恵まれて楽しく過ごすことができました。

租税教室(6年生)

5月1日(月)、6年生は租税教室を行いました。税理士の方々から、仕事の内容や税金の種類、使い道などを詳しく教えていただきました。各クラスごとに、1時間ずつ教室で授業をしました。どのクラスでも熱心に話を聞き、学んでいる6年生らしい姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「フレンチトースト」「ブロッコリーのごま風味」「ハンガリアンシチュー」です。
「ハンガリアンシチュー」は、ハンガリーの家庭料理「グヤーシュ」をアレンジした料理です。ルウから手作りし、じっくり煮込みました。肌寒い今日にぴったりでした。

4月25日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「のりの佃煮」「じゃがいものそぼろ煮」「りんご」です。
「のりの佃煮」は、給食室で手作りです。焦げないように注意しながら煮ていきます。人気のメニューですが、1年生は初めて食べる子もいたようです。ごはんと合わせてしっかり食べてくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31