2学年武石スキー教室1日目(3)

1枚目の画像は、先ほど掲載を逃してしまった
スキー実習班の上級者コースの様子。

2・3枚目は、体育館での合唱練習風景。
部屋で元気にはしゃいでいたせいか、
よく声が出ていて、今年最高の合唱でした。

この後もますます記録を更新して、
史上最高の合唱になることを祈っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年武石スキー教室1日目(2)

1日目の夕食前に開校式を行い、、
宿舎の方にご挨拶をしました。(1枚目)

今日の夕食は、ご飯とシチューのおかわり自由。
たくさん食べて明日も元気に滑りましょう。

この後は、自由時間という名の「合唱練習」。
勉強道具を持ってきて勉強しているお部屋もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生武石スキー教室1日目

2年生スキー教室1日目

7:00に開二中を出発してから、
事故渋滞に巻き込まれ、予定より約1時間半遅れて
宿舎に到着しました。

いつもの給食準備のように
素早い行動で巻き返し、
無事にスキー実習1日目を終えることができました。

ただいま元気に入浴中です。
疲れた体をお風呂で癒して
夕食に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.16 合唱練習(3年A組)

6時間目、1年生と3年生は各学級で合唱練習をしていました。
今日は3年A組をのぞいてみます。歌っていたのは、アンジェラ・アキさんの「手紙」。
男子は廊下で「 keep on believing」をいかに上手に歌うか、半分おちゃらけていましたが、声量はなかなかのものです。女子はアルトとソプラノのハーモニーがすでに出来上がっていて素敵でした。担任の先生のしみじみと聞き入っている姿も、なんだか歌詞の世界観にはまっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.16 スキー移動教室前日指導

さあ、2年生はいよいよ日曜日からスキー移動教室です。
6時間目は、最終の打ち合わせをしていました。
「スキーウェアを脱いだ時、ヒートテックのみだと宿舎で恥ずかしいので、ジャージを持ってくること!」などなど、実際の行程に合わせて説明がされていました。
クラスの予定黒板からも、楽しみな気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生合唱練習

15日の総合の授業を利用して、3年生は合唱練習を行いました。
各クラス教室では、それぞれのクラス曲を実行委員と担任の先生でクラスの進度に合わせて進めました。
音楽室では3つのパートごとに移動して音楽科の先生と確認練習を行い、最後は全パート(3学年全員)が集合してハーモニーを奏でました。
入試を控えている人、まっただ中の人もいますが、上手に切り替えて仲間と素敵な時間を過ごしました。やはり歌声の響く学校っていいですね。
さすが3年生、校舎内へ響き渡る歌声!すでに今から当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今度は「環境大臣」になって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の保健体育授業はとうとう義務教育最後の保健分野「環境問題への取り組み」が行われました。
前回と似たような形で、授業前半は知識を身につけ、後半はある国の“環境大臣”となり、国民へ一つ環境問題を取り上げ要請します。“ある国”とリンクさせプロジェクト名をインパクトのあるものにして発表しました。

1 国名&どんな環境の国か
2 一つ環境問題をピックアップ
3 プロジェクト名
4 方策・対策法を国民へ要請
  ⇒予想される効果は?

をグループで議会を開き、フリップと発信力で発表しました。
前回の反省から、ネーミングに時間をかけないよう、4を重点的にすすめられるようにしました。今回はなぜか罰金制度が多かったような・・・(その分還元制度が付いていましたが)。
これで保健分野の授業は終了。ぜひ、保健分野の授業を今後の人生のなかで少しでも活かしたり、思い出してくれたらうれしいです!

2.13 1年保体「サッカー」

小春日和の、清々しい陽気です。
校庭では、保健体育科の研究授業が行われていました。本日の授業者は、鮮やかなスポーツウェアの着こなしが素敵なT先生。前回の2年生に引き続いて、担任の先生による授業とななりました。
本日の競技はサッカーです。チームで話し合いながら、相手チームに応じた動き方を考えることをねらいとしています。今まで授業を重ねてきただけあって、ゲームではどのチームも生き生きとボールを追いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.9 合唱練習(1年D組)

1年生の6時間目は歌の練習です。
職員室から一番近い1年D組にお邪魔しました。
「・・・。」「・・・。」
なんとなく合唱の隊形に並んでいる感じはしますが、なかなか合唱が始まりません。
ゴールまでの道のりはやや険しそうですが、「一生懸命がんばります!」と実行委員の抱負が何とも心強いです!
1Dの生徒たち、みんな元気に頑張ってますよ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.9 しおり読み合わせ

2年生は、18日(日)に出発するスキー移動教室に向けて、事前検診やしおりの製本&読み合わせが行われていました。特に、しおりが出来上がってくると「いよいよだなぁ」という気持ちになってくるのは、生徒も先生も同じような気がします。武石はおそらく、今日の練馬より寒いでしょう。防寒対策をしっかりして、楽しんできてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生保健授業「あなたは区長として」

3年生の保健分野の授業もいよいよ集大成。
今回は「生活にともなう廃棄物の処理」という項目。
家庭から出るごみは何だろう?からスタート。その中で“廃棄物”として扱う物を確認して、それをどのように衛生的に処理していくのかを学びました。
最後にはグループに分かれて「廃棄物を減らすために家庭や地域でどのような取り組みが必要か」という課題を“あなたが区長(仮)”として町の人にどう取り組ませるかと考えました。
議会の手順を
1 町の名前を決める(いろいろなネーミングが!)
2 その町はどんな場所・環境なのか設定(さまざまな設定でした!)
3 政策名やプロジェクト名を付ける(条例として考えたグループも!)
4 どんな取り組み・アイディアを町の人たちに協力してもらうのか。
  ⇒そして想定するその効果は
として、グループで楽しく想定して、各クラス「廃棄物」を減少させるさまざまな取り組みとその効果を自分たちなりに発表して楽しくもなるほど!と共有しました。
町の名前もユニークなものばかりでした♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.25 2年国語「走れメロス」

2時間目の国語は、研究授業でした。
授業者は、このクラスの担任でもあるK先生。先生と生徒の日頃の関係性が分かるような、とても穏やかな雰囲気で授業が行われていました。
授業では、物語の一番の山場である「殴れ」のシーン、そして、残虐な王ディオニスの心の変化について取り上げていました。

登場人物の心情の変容も気になりましたが、それよりも個人的に気になったのは、生徒の『手の甲アート』。今こういうのが流行っているんでしょうかね?(それにしても、上手に描けています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.8 合唱練習(3学年)

6時間目、体育館では3年生が合唱練習をしていました。
受験シーズン真っ盛りということもあり欠席者の多い3年生ですが、それでも学年のまとまりが感じられるのは、3年間一緒に過ごしていた関係性のなせる業、のような気がします。
そんな3年生の、開二フェスティバルでの学年合唱曲は「証」。flumpoolが制作した曲で、旋律と歌詞のエモーショナルさが、3年生の曲としてピッタリです。その後、練習したのは「桜ノ雨」。元はボカロの曲だそうで、合唱曲に思わず時代の流れを感じます…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.8  ESATーJ

ESAT−Jとは、中学校英語スピーキングテスト(English Speaking Achievement Test for Junior High School Students)のことで、略して「ESAT−J(イーサット・ジェイ)」と呼ばれています。このテストでは、小学校で学んできたことに加え、中学校の授業で学んだ英語で「どのくらい話せるようになったか」を確認します。
3年生では去年から実施され、結果が都立高校の入試にも活用されるこのテスト。今年から1・2年生でも実施されることになりました。

準備も運営も東京都教育委員会が委託した業者が行うということもあり、生徒たちにとっては落ち着かない状況だったのではないでしょうか。
なにはともあれ、結果が興味深いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.6 雪景色

昨日降り積もった雪で、今朝は一面の銀世界です。
通路の隅に置かれたタイヤは、どこかのお店のドーナツのようでおいしそうでした。
人のものではない足跡がくっきり残っていたりして、冷たかっただろうにと思います。
清少納言が『冬はつとめて』と書き綴った気持ちが少し分かる、そんな朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.5 合唱練習(全校練習)

開二フェスティバル(合唱の部)に向けて、本日よりクラスごとでの練習が始ます。
コンクール形式ではありませんが、全校生徒での合唱やクラスごとの合唱の披露は、5年ぶりとなります。

本日の1時間目の学活では、学年合唱や、全校合唱の練習がありました。
特に、全校合唱では、合唱だけでなく吹奏楽部の演奏や手話部の手話歌も一緒にあり、聞きごたえがあります。
ハーモニーなど、すでに仕上がっているのではないかと感じましたが、「まだまだこれから」だそうです。3月の本番が非常に楽しみです。実行委員のみなさん、どうぞよろしくお願いします🎵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.5 全校朝礼

2月です。
昨日は立春でしたが、身体の芯から冷えるような朝です。

今朝の全校朝礼では、校長先生から「自分の考えを伝える」ということについての講話がありました。調べたことを言うのではなく、その際の自分の考えやその変容を述べることが大事というお話でした。

その後、表彰がありました。書初め展、部活動(ソフトテニス・バドミントン・卓球・陸上)の他にも、「北朝鮮人権侵害問題啓発週間 作文コンクール」で積極的に作文を応募したということを評価され、内閣官房より「団体賞」をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バドミントン&卓球でスマッシュ

画像1 画像1 画像2 画像2
3学年の保健体育授業では、「バドミントン」と「卓球」のネット型競技に入りました。
大きな体育館を有効に使い、二つの競技を交互に進めていきます。テレビ中継などでよく見るスポーツですが、いざやってみると「あれっ」なんて声が聞こえてきます。イメージよりも難しい生徒が多いようです。
学び合い学習で専門部活に入っている人とアドバイスをし合う場面も見られます。まずは「ラリー」が続けられるようになることが目標です。ラケット技能の向上を目指します。中にはスマッシュを決めガッツポーズ姿もみられました。
机に向かう時間が多くなる3年生。仲間と楽しく思いっきり体を動かし、スカッっとしてニコニコ次の授業へ戻って行く姿に目を細めています。

2.1 ユニセフ募金

生徒会役員によるユニセフ募金が始まりました。
寒い中、募金箱をもって登校する生徒たちに声をかけています。
みなさん、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.26 1年百人一首大会

本日、延期となっていた百人一首大会が行われました。
「キャァ〜!」「よっしゃ〜!」「わ〜っ!」一首詠まれるごとに大盛り上がりです。
百人一首は雅な遊び、という概念はないようで、もはや獲物をねらうハンターのような眼差しと集中力が100枚の札に注がれていました。
特に「一字決まり」の札は人気だったようです。

優勝はD組! 個人賞もたくさんありました!
みなさんおめでとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29