ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

算数(5年生)

4月20日(木)
 5年生が立方体や直方体の体積を求める学習をしています。今まで学んだことを生かして、今日は公式を使って求めています。
画像1 画像1

音楽(4年生)

4月20日(木)
 4年生が音楽の授業で琴の学習をしています。音が出る仕組みや弾き方を学んで挑戦しています。
画像1 画像1

体育(2年・6年)

4月20日(木)
 写真は体育の学習の様子です。2年生は「かけっこ」です。「よーいドン!」の合図をよく聞いてスタートしています。6年生はいろいろな走り方で走りながら体をほぐしています。後ろ向きに走るのも楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

4月19日(水)
 今年度最初のクラブ活動です。はじめに自己紹介をしたり、クラブ長、副クラブ長、書記を決めたりしました。その後、1年間の計画を立てるなど、見通しをもつための話合いをしました。クラブ活動の時間は60分あるので、後半の時間は各クラブ独自の活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)

画像1 画像1
4月19日(水)
今日の給食
・牛乳
・スパイシーピラフ
・ベーコンポテトオムレツ
・ミネストローネ
 「スパイシーピラフ」は、カレー粉と黒こしょうを使って、ごはんに風味をつけました。カレー粉を入れてごはんを炊いているので、お米が黄色く仕上がっています。
 「ベーコンポテトオムレツ」には、細く切ったじゃがいもとベーコンが入っています。ピザチーズも入れてコクを出しました。

先生、一緒に!4

4月19日(水)
 初夏を思わせる暖かい一日となりました。休み時間の校庭で遊ぶ子供たちも先生方も元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

4月19日(水)
 練馬警察の方々にお越しいただき、 1年生と2年生を対象に「防犯(連れ去り防止」教室」を行いました。子供たちはしっかりと話を聞いて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(火)

画像1 画像1
4月18日(火)
今日の給食
・牛乳
・たけのこごはん
・鯖揚げ煮
・五目汁
 「たけのこごはん」に入っているたけのこは、春が旬の野菜です。旬の時期のたけのこは、香りがよく、歯ごたえもあり、とてもおいしいですね。
 たけのこは、竹の芽の部分です。成長が早く、あっという間に芽が固くなってしまうため、おいしく食べられる期間がとても短いと言われています。旬のたけのこをしっかり味わってくださいね。

先生、一緒に!3

4月18日(火)
 雨が降るかもしれないという予報もありましたが、中休みは校庭で元気よく遊ぶことができました。先生方は一緒に遊んだり、遊びを見守ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

4月18日(火)
 3年生は担任の先生とALTの先生と一緒に外国語活動の学習をしています。写真はいろいろな国の「こんにちは」の言い方を楽しく学んでいる様子です。
画像1 画像1

地図と地球儀

4月18日(火)
 社会科の学習の様子です。4年生は日本地図を使って、5年生は地球儀を使って学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力・学習状況調査

4月18日(火)
 全国学力・学習状況調査が行われました。シーンとした6年生の教室には集中している子供たちの姿がありました。
画像1 画像1

委員会活動

4月17日(月)
 今年度最初の委員会活動がありました。はじめに自己紹介をしたり、委員長、副委員長、書記を決めたりしました。その後、1年間の計画を立てるなどして見通しをもちました。どの委員会も子供たちのやる気が感じられました。中村小学校みんなのための活動、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(月)

画像1 画像1
4月17日(月)
今日の給食
・牛乳
・ごはん
・豚肉の生姜焼き
・野菜のみそ汁
 今日の「野菜のみそ汁」に入っている野菜は、にんじん、だいこん、もやし、ねぎ、こまつなです。どれがどの野菜なのか、よく見て食べるのも楽しいと思います。
 中村小のみそ汁には、学校の近くにある「昔みそ」のお店で作られた、おいしいみそを使っています。

4月14日(金)

画像1 画像1
4月14日(金)
今日の給食
・牛乳
・ツナチーズトースト
・ポトフ
・ぶどうゼリー
 「ツナチーズトースト」は、食パンに、ツナ、たまねぎ、ピザチーズをのせて焼いて作りました。味付けは、マヨネーズとしょうゆで、風味を出すためにレモン汁と、からしを少し入れています。
 パンがふっくら仕上がるように、工夫して焼きました。素材の味を感じながら、おいしく食べてもらえるとうれしいです。

先生、一緒に!2

4月14日(金)
 先生方と一緒に遊んでいる子供たちは本当に楽しそうです。先生方も楽しそうです。友達同士で遊んでいる子供たちも楽しそうです。校庭は笑顔でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生、一緒に!1

4月14日(金)
 中休み1の校庭の様子です。「先生、一緒に遊びましょう!」という子供たちの声が聞こえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

4月14日(金)
 今年度最初の避難訓練の様子です。「おかしも」の約束など、避難の仕方を確認した後、廊下まで避難して人数確認をする訓練でした。1年生もよくがんばっていました。次回は、校庭へ避難する訓練です。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語

4月14日(金)
 国語の授業の様子です。
 4年生…物語「白いぼうし」に登場する紳士。「紳士ってどんな人?」と質問すると、子供たちの手が一斉に上がりました。
 1年生…ひらがな「へ」の学習です。「へび」「へちま」「へちまってわかりますか?」「これがへちまです」「あー知ってる!」
 どちらの授業も楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木)

画像1 画像1
4月13日(木)
今日の給食
・牛乳
・ゆかりごはん
・肉じゃが
・春キャベツのお浸し
 キャベツは、主に春と冬に収穫される野菜です。
 春にとれるキャベツは、葉の巻きがゆるいことがとくちょうです。葉がやわらかくてみずみずしいので、サラダなどの料理に向いています。
 「春キャベツのお浸し」では、この時期ならではの、キャベツの食感を楽しんでくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

SNSルール

困ったときは