4/15(月)5・6年生 委員会活動

画像1画像2画像3
今年度第1回目の委員会活動がありました。5年生・6年生全員が、委員会活動に所属し、学校全体のために計画を立てて仕事をしていきます。1年間、責任をもって頑張ってください。

4/15(月)1年生 給食開始

画像1
今日から1年生の給食が開始されました。今日の給食は、子供たちの大好きな、カレーライスです。給食当番の仕方も教えてもらいながら上手に配膳しています。たくさん食べてくださいね。

4月15日(月)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『米(こめ)粉(こ)のチキンカレーライス カラフル7(7)品目(ひんもく)サラダ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)から1(1)年生(ねんせい)の給食(きゅうしょく)がはじまりました。カレーライスは釜(かま)と呼ばれる(よばれる)給食室(きゅうしょくしつ)にある大きな(おおきな)鍋(なべ)を2(ふた)つ使って(つかって)作って(つくって)います。2(ふた)つの釜(かま)で作って(つくって)いるので、辛い(からい)カレーと甘い(あまい)カレーの2(ふた)つを作って(つくって)、甘い(あまい)カレーは1(1)年生(ねんせい)から3(3)年生用(ねんせいよう)にしています。

4月12日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん つくね焼き(やき) キャベツのあさづけ 豆腐(とうふ)のみそ汁(みそしる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 つくねは一般的(いっぱんてき)に鶏ひき肉(とりひきにく)にねぎを加え(くわえ)、卵(たまご)など調味料(ちょうみりょう)を加えて(くわえて)よくまぜ、成形(せいけい)し焼き上げる(やきあげる)という作り方(つくりかた)です。大泉南(おおいずみみなみ)小(しょう)では卵(たまご)を入れず(いれず)に凍り豆腐(こおりどうふ)を入れて(いれて)います。他(ほか)にも山芋(やまいも)のすりおろしを加えたり(くわえたり)、みじん切り(みじんぎり)のレンコンを加えて(くわえて)も美味しい(おいしい)です。

4月11日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ビビンバごはん 中華風(ちゅうかふう)じゃがもちスープ りんごゼリー 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 ビビンバは韓国(かんこく)料理(りょうり)です。ビビンは韓国語(かんこくご)で「混ぜる(まぜる)」バは「ごはん」を意味(いみ)します。大泉南(おおいずみみなみ)小(しょう)のビビンバごはんは、ひき肉(ひきにく)、しいたけ、にんじん、もやし、ほうれん草(そう)が入って(はいって)います。

4月10日(水)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『たけのこごはん さわらの西京(さいきょう)焼き(やき) 小松菜(こまつな)とさつま揚げ(あげ)のごま炒め(いため) すまし汁(すましじる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)つかわれている、春(はる)が旬(しゅん)の食材(しょくざい)は魚(さかな)のさわらとたけのこです。春(はる)は野菜(やさい)などを始め(はじめ)とした、旬(しゅん)をむかえる食材(しょくざい)がたくさんあります。旬(しゅん)のものをたくさん味わって(あじわって)ください。

4月9日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ピザトースト いんげん豆(まめ)のクリームスープ くだもの 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)から給食(きゅうしょく)が始まりました(はじまりました)。3年生(3ねんせい)と5年生(5ねんせい)は、2年生(2ねんせい)や4年生(4ねんせい)の時(とき)に比べて(くらべて)量(りょう)が増えます(ふえます)。たくさん食べて(たべて)、元気(げんき)いっぱい過ごしましょう(すごしましょう)。

4/9(火)給食開始

画像1画像2画像3
今日から給食が開始されました。新しいクラスで食べる初めての給食です。給食調理員さんが、毎日一生懸命作ってくださいます。たくさん、おいしく食べてほしいですね。

4/8(月)1学期始業式

画像1
今日から令和6年度の教育活動が始まりました。新2年生から新6年生が集まり始業式を行いました。新しいクラス、新しい先生の紹介があり、1人1人が新年度の期待と希望をもって先生方のお話を聞いていました。

4/5(金)6年生 入学式準備

画像1画像2画像3
6年生が、1日早く教室移動や入学式の準備をしてくれました。てきぱきと仕事を進め、予定より早く終了することができました。最高学年としての自覚をもって、仕事をしてくれました。これからが楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30