5/13(月)軽井沢移動教室 6年 1日目 NO.10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨のためキャンプファイヤーは明日に順延になりました。夜の活動は、星や月のお話をしていただきました。
 特に、月の満ち欠けについて、ライトとボールを使いながら説明していただきました。自分の位置によって半月、三日月、新月と見え方に違いが起こることがよくわかりました。

5/13(月)軽井沢移動教室 6年 1日目 NO.9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の夕食メニューです。
・御飯
・5種の茸のハッシュドビーフ
・メンチカツ【ソース】
・ほうれん草のポテトカップグラタン
・スパゲッティナポリタン
・ミニトマト
・ボイルブロッコリー
・豆乳プリン

5/13(月)軽井沢移動教室 6年 1日目 NO.8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 部屋の整理整頓も2回目なのでやるべきことが分かっています。入口の上履きもしっかりそろえ万全です。

5/13(月)軽井沢移動教室 6年 1日目 NO.7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 林業体験後、入浴まで少し時間があったので、体育館で遊びました。みんなを元気にするための「元気くん」が登場しみんなを盛り上げ、ドッジボールやドッジビーが始まりました。班対抗のゲームで楽しい時間を過ごしました。汗が出るほどよく動いた子もいました。

5/13(月)軽井沢移動教室 6年 1日目 NO.6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後の活動は、林業体験でした。森林の働きのお話を聞いた後、丸太を切ってコースターと写真立てを作りました。
 のこぎりで丸太を切る作業に苦労していました。「腕がパンパンになった。」「腰が痛い。」などと言いながらオリジナルのコースターや写真立てが出来上がりました。家族の分も作ったという子もいました。いいお土産になりますね。持ち帰った後は、木のやにが出るのでしばらく乾燥が必要だそうです。

5/13(月)軽井沢移動教室 6年 1日目 NO.5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食は、飯盒炊さんでカレーライスを作る予定でしたが、雨のため残念ながら中止になり、ベルデの方に作っていただいたカレーライスを食堂でいただきました。4杯もおかわりをした子がいて驚きました。
 

5/13(月)軽井沢移動教室 6年 1日目 NO.4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ベルデ軽井沢に到着し、体育館で開校式を行いました。宿舎の広さ、雰囲気に感動していました。
 開校式では、宿舎の方からのお話をしっかり聞き、立派な態度で臨んでいました。これから始まるこの宿舎での生活を楽しみにしているようでした。
 

5/13(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・焼肉ガーリックライス
・イタリアンスープ
・くだもの
今日から1週間が始まりました。
毎日、朝ご飯を食べることで体内リズムが整いお昼にお腹がすいて給食もおいしく食べられます。
今日はガーリックライスと甘辛く炒めた焼肉を混ぜて食べました。
くだものはカラマンダリンです。
たくさん食べて、元気な1週間の始まりです。今週もおいしい給食をつくります。

5/13(月)軽井沢移動教室 6年 1日目 NO.3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バスの中では、私は誰でしょうクイズや好きな音楽を流して楽しい雰囲気で過ごしています。お気に入りの曲が流れるとみんなで合唱したり、掛け声をかけたり盛り上がっています。
 2回目のトイレ休憩を横川SAでとり、ベルで軽井沢に向かっています。窓の外は、緑が鮮やかで自然を楽しむこともできます。

5/13(月)軽井沢移動教室 6年 1日目 NO.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 出発が少し遅れた関係で、最初のトイレ休憩を高坂SAに変更しました。傘が必要ないくらいの小雨でよかったです。
 バスから降りてくる子供たちは、元気そうでバス酔いも心配ないようです。各クラスバスレクで楽しく過ごしています。

5/13(月)軽井沢移動教室 6年 NO.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あいにくの雨のスタートとなりましたが、今日から3日間、6年生は移動教室で軽井沢に行ってきます。
 体育館での出発式では、代表児童から「メリハリのあるいい生活をしていきましょう。」と力強い発表がありました。6年生61名全員が参加し、これから様々な体験活動を行っていきます。
 早朝にもかかわらず、たくさんの保護者や教職員のお見送りがありました。子供たちとともに楽しい3日間にしていきます。
 現地での活動の様子を随時更新していきますのでご覧になってください。

5/10(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ココア揚げパン
・チリコンカン
・白玉フルーツポンチ
大人気のココア揚げパンです。
ココアは食物繊維が豊富でお腹の調子を整えてくれます。
チリコンカンはアメリカのテキサス州で誕生したといわれている、豆と挽肉の煮込み料理です。
デザートは白玉入りのフルーツポンチです。
白玉が喉につまらないようよくかんで食べるよう話しました。

5/9(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・手作りふりかけ
・鶏つくね
・豚じゃがみそ汁
 ふりかけには、かつおぶし、ごま、青のり、じゃこをつかいました。塩、みりん、醤油で味付けをしています。骨や歯を強くするカルシウムや、血をつくるもとになる鉄分がとれます。
 つくねには豆腐を加え、みそ汁には根菜類を多くつかいました。
 成長期には欠かせない栄養素がつまった給食です。

5/9(木)学校探検 1年・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と2年生で学校探検を行いました。2年生は、この日のためにそれぞれの場所をしっかり説明できるように準備を重ねてきました。
 廊下では「走らないでね。」「静かにするんだよ。」と2年生が1年生に優しく話しかけながら校内を回っていました。回った場所に丸を付けてあげている子もいました。
 校長室に来たグループには、中で説明してもらいました。「失礼します。」「失礼しました。」と入退出の仕方も礼儀正しく感心しました。
 お兄さん、お姉さん役をしっかり果たした2年生が頼もしく見えました。

5/9(木)夢を実現するためには 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の道徳の様子です。大谷選手を題材にしたもので「夢を実現するためには」というめあてに向けて学習を進めました。
 タブレットを活用し、自分の夢や考えを共有しながら学習が展開されました。
 最後には、自分の夢や5年生の目標を実現するための目標達成シートを作成しました。
 振り返りでは、「目標に向けてどう行動していけばいいか考えることができた。」「将来のために目標を立てられてよかった。」「諦めずに努力していくことが必要だと分かった。」などと振り返っていました。
 今日も、授業観察の時間でした。空き時間の教員が3名来て授業を参観していました。後で意見交換しながらお互いの授業力を高めていきます。

5/8(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・プルコギ丼
・わかめスープ
・清見オレンジ
 プルコギ丼は、お肉、野菜がバランスよくとれます。にんにく、生姜を使い、豚肉、人参、たまねぎ、ニラ、しらたきを炒め、醤油やコチュジャン、豆板醤で味付けをします。甘辛い味付けで人気があります。
 くだものは、清見オレンジです。


5/8(水)マルセリーノの歌 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の音楽の様子です。今日は「マルセリーノの歌」をリコーダーで演奏しました。「#のソ」が初めて出てきました。最初にデジタル教科書の運指例を見ながら、指の動かし方を確認し、各自で練習しました。デジタル教科書は、運指やテンポも示してくれるので、演奏する上でとても参考になる優れた教科書です。

5/8(水)50m走 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の体育の様子です。今日は、学年全体で50mのタイム測定を行いました。今日で2回目の測定でした。2回ほどタイムを測定しましたが、元気いっぱいに最後まで走りきることができました。笑顔もすてきです。

5/8(水)おいしいお茶を入れよう 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の家庭科の様子です。今日は、おいしいお茶の入れ方を学習しました。
 茶葉の適量、少し冷めたお湯を入れる、1分蒸らすなどを確認し、班ごとに活動が始まりました。
 やけどに気を付けながら、やかんから急須にお湯を注いでいました。蒸らす時間もしっかりとり、いい香りのおいしいお茶を入れることができていました。「校長先生の分です。」と入れた班があり、おいしくいただきました。ご家庭でも入れてもらってみてください。

5/7(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンドリア
・カリカリポテトサラダ
・オニオンスープ
 チキンドリアは朝からホワイトルゥを手作りしてご飯にかけてオーブンで焼きました。
 サラダはカリカリに揚げたじゃがいもをトッピングした大人気のサラダです。
 オニオンスープはたまねぎをじっくり炒め甘みをだしました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

きまり・校則

大六ひろば

大六スタンダード

PTA