ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

4/25 2年生 図画工作科「消防車写生会の仕上げ」

先日の17日(水)に消防自動車が校庭にやってきて、2年生は毎年恒例の消防写生会をしました。
今日は、その続きで仕上げの色塗りをしました。消防自動車の大きなタイヤが印象に残ったのでしょう。大きなタイヤの消防車を迫力満点に描いている子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 2年生 生活科「野菜の苗」

2年生では、野菜の苗を植えて育てます。今日は、ナスやピーマンの苗を観察しました。「ここから実がなりそう!」「葉っぱがザラザラしてる!」「こっちはツルツルしているよ!」
みんな、なかなか鋭い観察力と気付きがありました。
たくさん実がなるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は「親子丼」でした。卵と鶏肉が甘い醤油味で煮込まれていて、ご飯にかけて食べました。やはり丼物は、食がすすみます。今日もどの学級も食缶が空になっていました。

4/24 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、たけのこご飯と魚の甘辛揚げでした。旬の野菜、たけのこを使った料理はたくさんありますが、やっぱり、たけのこご飯はその代表です。春の季節を感じながらおいしくいただきました!

4/24 足で稼いだ情報を…放送委員会

私の楽しみの一つに「給食の時間に流れる放送を聞くこと」があります。
今日も楽しく聞いていると…学校ネタが紹介されていました。その内容は、恥ずかしながら私も知らないことでした。以下のようなクイズです。

クイズ1「校庭には、何本の木が植えられているでしょう」
答え「46本」 
クイズ2「46本のうち桜の木は何本でしょう」
答え「16本」
と…

この放送を聞いてすぐに放送室へ行き、子供たちへどのように情報を得たのか尋ねました。すると一本一本調べたと言っていました。
足で稼いだ情報を全校児童へ発信。
頭が下がりました。
画像1 画像1

4/24 雨の日の昼休み 1・6年生

今日はあいにくの雨です。
中休みに1年生の教室へ行くと…
6年生の子供たちが1年生の子供たちと一緒に過ごしていました。
6年生のお兄さんお姉さんに優しく接してもらう1年生。
とても安心しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、ピラフのホワイトソースがけ、キャロットドレッシングのサラダ、果物(ジューシーフルーツ)、牛乳でした。ミルクで煮込んだホワイトソースがピラフと絶妙にぜつにょうなハーモニーでとても美味しかったです!

4/23 書写の学習 4年生

4年生の書写の学習の様子です。
学習内容は、始筆・送筆・終筆のほ先の向きについて学びました。
子供たちは、3年生時も書写を経験しています。
慣れた手つきで筆を走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 スマイル初めの会 2

スマイル活動初めの会の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 スマイル初めの会 1

本校では、特色ある教育活動の一つとして、1年間通して縦割り班活動「スマイル」を実施しています。今日はスマイル初めの会です。子供たちは、初めは緊張する姿が見られましたが時間が経つに連れて徐々にほぐれ、外に出て遊ぶ頃には多くの子がニコニコしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 読書タイム

朝の読書タイムの様子です。
今年度より、朝の時間は、読書タイムにしました。
読書の効果は、集中力や想像力、論理的思考力が身につくと言われています。また、朝から落ち着いた雰囲気でスタートすることで心の安定にもつながると考えています。

ぜひご家庭でも、読書タイムを設けてみたらいかがでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 代表委員会の様子

各学級の代表が集まって話し合う代表委員会が開かれました。
今日の議題は運動会のスローガンについてでした。たくさんの意見が出て、賛成したり付け加えたりしながら、建設的な話し合いができていて、夏雲小の代表委員会はすごいな、と感じました。全校のために頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 全校朝会(体育館)

今日は天気が良くなかったので、体育館で全校朝会を行いました。1年生も参加する初めての全校朝会でした。
まず、「お話をする人がお辞儀をしたら、皆さんも同時にお辞儀をするようにしましょう。」という約束を確認しました。
6年生の代表が全校に呼びかけ、あいさつの号令を務めてくれました。
今日の校長先生のお話は、毎月17日の「夏雲交通安全の日」のお話でした。みんな真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 今日のの給食y

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、おかずも美味しかったのですが、麦ご飯とみそ汁がとてもよく合うと感じました。生揚げの具のみそ汁は、かつおの出汁が出ていてとても美味しかったです。学校給食では、毎日ていねいに出汁を取って調理してくれています。

4/22 昼休みは…歓声が

朝から降り注ぐ雨がやっとあがりました。
看護当番の先生が、グランドの状況を確かめ、「昼休みは、外遊びができます」とアナウンス。すると校舎内のあちこちから歓声があがりました。
外で遊ぶことが大好きな子が多いです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 心の色 6年生 図画工作

6年生の図画工作の時間の様子です。
めあては、「感じたことを色と形で表現する」ことです。
子供たちは、普段感じていることを様々な色や形を用いて表現していました。
みな独創的で関心するものが多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 全校朝会

写真は、全校朝会の様子です。
雨のため、体育館で実施しました。
初めに生活指導部の先生から、挨拶の仕方や整列について話がありました。
その後、私からは夏雲小交通安全の日の由来について伝えました。内容は、過去に本校であったとても悲しくつらいお話です。子供たちは、誰一人話すことなく真剣に私の話を聞いていました。
ぜひお子さんから話を聞いてみてください。

画像1 画像1

4/19 5年生 図画工作の授業

5校時、図工室で5年生が、絵の具を使った学習をしていました。色を混ぜて新しい色を作り、イメージを膨らませていました。黄緑色を作ってグリンピース、みかんを想像してだいだい色。できた色は、一つとして同じ色はできません。まるで、一人一人の個性が違うようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 今日の給食y

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は桜ごはんでした。ごはんの中に桜が入っていて、食べると口の中に香りが広がりました。
毎月19日は「食育の日」となっています。ご家庭でも、「食」に関する話をしていただけますと幸いです。

4/18 2年生音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽の授業では「歌に合わせてリズムであそぼう」というテーマで行われていました。足を鳴らしたり、膝を叩いたり、手を叩いたり、楽しく歌っていました。座ったまま練習をした後は、椅子から立って体全体で表現していました。飛び跳ねる子もいて楽しそうでいた!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 全校朝会 クラブ
5/21 運動会係児童打合せ(5.6年/6校時)
5/24 全校練習(朝〜1校時)
全校練習(朝〜1校時) 6時間授業(4〜6年)