ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

4/16 消防写生会 2年生 1

写真は、2年生の消防写生会の様子です。
光が丘消防署の皆様が来校し、写生会を行いました。
子供たちは、消防車や消防隊員の様子をじっと見て、真剣に描き進めていました。
今から完成が楽しみです。

※気温が25度まで上がる予想だったので、急遽テントを出して対応しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 good morning

「good morning…」
「good morning…」
と挨拶が交わされます。
朝の校門の前でALTが子供たちへ積極的に呼びかけてくださっています。
今年度も「進んであいさつ・返事」を合い言葉に進めていきます。
あいさつの輪がどんどん広がると良いなと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、スパゲティミートソースでした。野菜やひき肉がたくさん入って煮込まれたトマト味のソースが、パスタによく合い、とても美味しかったです!

4/16 5年生音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の音楽の授業で、和音の学習をしていました。先生がピアノで奏でる様々な和音が、行動や気持ちに影響するのを体感しながら学んでいました。

4/16 6年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室では、6年生理科「物の燃え方と空気」の学習が行われていました。
理科の学習の基本的な過程、問題→予想→実験→考察→結論に沿って、科学的な思考力が育っています!
3枚目の写真では、実験の様子を集中して真剣に観察している姿が素晴らしいです。

4/16 4年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
算数少人数ルームでは、電卓の数字がどのように並んでいるか調べ、整数の表し方をまとめる学習をしていました。個の学習と先生の話を聞く切り替えがしっかりできていて、学習の態度にも感心しました!

4/16 委員会活動開始

昨日、委員会が発足しました。
早速、放送委員会の皆さんが、給食時に放送していました。
事前に練習したのでしょうか。
とても上手にアナウンスしていました。
画像1 画像1

4/16 避難訓練

今年度初めての避難訓練を行いました。
想定は、地震の発生です。
子供たちは、地震が発生したとのアナウンスを聞くとすぐに机の下に潜り安全を確保していました。また、校庭への避難時も真剣に行動する姿が見られました。

生命を守る学習、毎月真剣な態度でのぞませたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 屋上で学習… 5年生理科

5年生が屋上で学習をしています。
5年生は、天気の変化と雲の関係について学習していました。
雲の様子をタブレットに撮ったり、手作りの雲量計で雲の量を調べたりしていました。

理科専科の先生の授業はいつも感心します。
若手教員が参観すれば多くのことが学べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 給食の様子 1年生

今日から1年生の給食が始まりました。
ボランティアの方を3名お招きして、お手伝いをしてくださいました。
そのほかにも、栄養士・学校生活支援員なども入りました。

1年生の子供たちは、チキンカレーを美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から1年生の給食が始まりました。小学校で食べる最初のメニューはチキンカレーライスでした。少し残った食缶から、お代わりを求める子もいて、食欲満点の様子でした。
栄養士さんからは「よく噛んで食べると、栄養になって大きくなるんだよ。」とアドバイス。

4/15 外遊び 1年生

中休みの時間、1年生が初めて外で遊びました。
6年生の児童が優しく声をかけ、一緒に遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 初めての外国語活動 3年生

写真は、3年生が初めて外国語活動の学習を受けている様子です。
自分の名前の札を作っていました。
2年生時、英語に親しむ時間を経験しているのでスムーズに学習が流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 朝の手伝い 6年生

朝の時間、6年生の子供たちが1年生の教室へ行き、朝の支度のお手伝いをしています。
1年生の子供たちは、安心しているようです。
今日から、外遊び・給食が始まります。
その時間も6年生はじめ多くの大人が関わり見守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 光が丘夏の雲小学校避難拠点運営連絡会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、4/13(土)に光が丘夏の雲小学校避難拠点運営連絡会が開かれました。この連絡会は、毎月行われています。会長さんを中心に自治会長さんや保教の会の役員さん、そして練馬区の防災課の職員や区の夏の雲小担当職員、学校からも参加して話し合いが行われました。
写真は「区の防災訓練車」を使って訓練をしている様子です。
今後は、配備されている物資を誰でも使えるようになるための訓練を行っていくことになりました。

4/12 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、韓国料理の一つ、チャプチェでした。ごま油の風味がほんのり効いて、とても美味しかったです!

4/12 習熟度別指導 算数5年生

5年生の習熟度別指導の様子です。
どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいます。
子供同士、活発に意見を述べ合う場面も多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 1年生の学習の様子

入学して1週間が経とうとしています。
1年生の子供たち、しっかりと担任の先生の話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 中休みの様子

写真は、中休みの様子です。
1枚目…担任の先生と一緒に遊んでいます。子供たちはとても嬉しそうです。
2枚目…風が吹くと桜の花びらが舞います。その花びらをつかもうとしています。
3枚目…こんなに高い竹馬に乗れるようになりました。見ている私は冷や冷やしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 1年生を迎える会

本日、1年生を迎える会が行われました。
1年生が、6年生と手をつないで入場すると大きな拍手が起こりました。
その後、在校生による呼びかけやクイズがあり、とても温かい会となりました。
私からは、1年生の素晴らしいところ…挨拶のよさについて在校生に伝えました。

この会は、昨年度の計画委員会、音楽集会委員会、集会委員会の児童が会を進めてくれました。その指導をしてくださった先生方にも感謝いたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/24 全校練習(朝〜1校時)
全校練習(朝〜1校時) 6時間授業(4〜6年)
5/27 全校練習(朝〜1校時)6時間授業(4〜6年)
5/29 運動会係児童打合せ(放課後)