ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

5/29 今日の給食

今日は、「卵焼きの甘酢あんかけ」が出ました。かに玉や天津飯などと同じあんかけがかかっていました。甘酢あんに使われている「酢」は、体の疲れを和らげる働きがあるそうです。運動会を前に、酢の入った食事をして、元気をキープしていきたいものです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 運動会の練習 2年生

軽快な曲に合わせて躍っているのは2年生です。
子供たちが良く知っている曲なのでノリノリです。
2年生の子供たちにぴったりです。
観ている方も心が躍ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 運動会の練習 3年生

笠に色とりどりの花が咲きました。とてもきれいです。
写真は3年生表現「開け花笠〜夏雲エール〜」の練習の様子です。
皆の息がぴったり合っていて心地よさを感じます。

途中から曲がテンポアップします。
見どころの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 朝の応援練習 1年生

朝の時間を使って、応援団が1から3年生の教室へ行き、応援の仕方を教えています。
朝から大きな声が校舎内に響いています。

応援団の子供たち本当に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 今日の給食

今日のメニューは、麦ごはん、シーホー豆腐、青のりポテト、牛乳でした。
シーホー(西湖)中国にある世界遺産にも登録された湖のことで、景色が美しく、魚が美味しいところだそうです。そんな景色を思い浮かべながら美味しくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28 習熟度別指導 3年生算数

写真は、3年生算数の習熟度別指導の様子です。
どのクラスも確実に学習内容が習得できるように、児童の思考に沿った学習活動を展開しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 読書タイム 2年生

朝の読書タイムの時間に2年生の教室の前を通りかかりました。
多くの子が本を読んで集中しています。
落ち着いた雰囲気の中で1日のスタートが切れること…とても大切なことだと感じています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 運動会の練習 5年生

ソーラン節の衣装をまとった5年生…一段と栄えて見えます。
練習の回数を重ねるごとに力強さが増し、一体感が醸成されています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 授業観察 5年生社会科

写真は、5年生が社会科「自然条件と人々のくらし」の学習に取り組む様子です。
ねらいは「沖縄県で暮らす人々は気候をいかして農業や水産業を営まれていることを捉えること」です。
教科書の資料を丁寧に読み取りながら学習が進みました。
子供たちは積極的に挙手し自分の意見を述べる姿が随所に見られました。

担任の語りかけるような言葉に…安心感が教室中あふれ出ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 全体練習

いよいよ今週の土曜日、運動会です。
今日は、朝の時間から1時間目にかけて全体練習を行いました。
開・閉会式や整理運動の練習をしました。

応援団長が述べる選手宣誓…目の前で堂々と述べる姿に鳥肌がたちました。
雨が気になります。
晴天のもと実施できることを祈っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 今日の給食

今日は、焼き春巻きが出ました。春巻きは、中国語で「軽食」や「間食」という意味があるそうです。豚肉、たけのこ、しいたけ、きくらげ、キャベツ、ニラなどたくさんの具が入っていて、とても美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 運動会の練習 3年生

写真は、3年生の団体競技「ぐるっと競争」の場面です。
4人の子供たちが一本の棒を持って走ります。
途中にコーンがあり回旋します。
勝負を分けるのはこの部分にあるようです。
今後どんな作戦を立てるのか楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 今日の給食

今日の献立は、味噌ラーメン、じゃがバター、フルーツポンチ、牛乳でした。味噌ラーメンは、ちじれ麺で、もやしやひき肉がたっぷり入っていて、まるでラーメン屋さんの美味しさでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 アサガオに水やり 1年生

1年生の子供たちが育てているアサガオに水をあげています。
アサガオの芽が出てきて子供たちはとても嬉しいようです。
愛情かけて育てられたアサガオは、この後もぐんぐん生長していくことでしょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 中休みの様子

今日は気温・湿度ともに高く感じます。
熱中症にならないように十分気をつけています。

写真は、中休みの様子です。
子供たちは、元気一杯遊んでいます。
この時間は雲が出て曇りになりました。
安心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 運動会練習 5年生

5年生は、体育館で南中ソーランの練習に励んでいます。
しっかりと腰を下ろして踊る姿は勇ましく感じます。
声も出ていて迫力満点です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 運動会練習 6年生

写真は6年生表現の練習の様子です。

皆の心が一つになって創り上げていることが伝わってきます。
まわりで見ていた低学年の子が「うわぁーきれい」と声が漏れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 全校練習

運動会の全校練習が朝の時間から1時間目にかけて行いました。
校庭で行うのは今日が初めてです。
初めに自分の立つ位置を確認しました。
その後、入場行進や準備運動、応援練習をしました。

5・6年生のプラカード係や準備運動係 4〜6年生の応援団がとても立派にやり遂げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 不思議な乗り物…4年生図画工作

図工室へ行ってみると…
なにやら不思議なものを描いています。
ボンドにタイヤがついて動いています。
リコーダーがロケットに変身…とても速そうです。
そしてなんとハンバーガーが火を吹いて飛び上がっています。

子供たちはまわりの物を乗り物にして、楽しい旅行場面を考えていました。
世界に一つだけの乗り物…楽しい旅行になるだろうなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 授業観察 6年生社会

写真は、6年生社会科「憲法とわたしたちの暮らし」の学習場面です。
本時のねらいは「国会や選挙の仕組みを調べその役割を捉えること」です。
国会の役割について予想した後、教科書や資料集、タブレットを使って各自で調べていました。その後、調べたことを共有し整理していました。

実は、4時間目の社会の観察授業と1時間目の理科の観察授業の子供たちは一緒です。
このクラスの子供たちは、2時間も管理職や他の学級の先生方が参観されてました。きっと緊張したのではないでしょうか。
両時間とも自分の考えをしっかりもち主体的に取り組む学習でした。
さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 運動会係児童打合せ(放課後)
5/30 全校練習(朝〜1校時)
5/31 全校練習予備日 運動会前日準備(6年/5校時)
6/1 運動会
6/3 振替休業日
6/4 全校朝会