ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

音楽(2年)

6月13日(木)
 2年生が鍵盤ハーモニカで演奏している曲は「たなばたさま」です。気持ちをそろえて演奏していてとても上手です。「ささの葉さらさら〜 のきばにゆれる〜」歌詞や七夕飾りをした笹竹の映像が浮かんできました。季節はもう夏ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(木)

画像1 画像1
6月13日(木)
今日の給食
・牛乳
・五目あんかけ焼きそば
・豆入りごぼうチップス
・さくらんぼ
 「豆入りごぼうチップス」は、うすく切ったごぼうと、大豆に、でんぷんをつけて油で揚げて作りました。ごぼうや大豆の歯ごたえを楽しんで食べましょう。
 「さくらんぼ」の旬は、5月後半から7月のはじめごろで、ちょうど梅雨の時期と重なります。旬のさくらんぼを、おいしく味わいましょう。

6月12日(水)

画像1 画像1
6月12日(水)
今日の給食
・牛乳
・ごぼう入りドライカレー
・野菜の生姜じょうゆがけ
 「ごぼう入りドライカレー」には、細かく刻んだごぼうが入っています。カレーと一緒に煮込むと、ごぼうが苦手な人にも食べやすい味になります。
 また、カレーの中には、レンズ豆という丸くて小さな豆も入っています。レンズ豆は、スープやカレー、煮込み料理に入れることが多い豆です。食べながら、ぜひ見つけてみてくださいね。

教育実習2

6月11日(火)
 教育実習も4週目に入り、今日は実習生の研究授業を行いました。道徳科の授業です。よく考え、よく話し合う子供たちの姿から「一生懸命学習しよう。がんばろう」という意欲が伝わってきました。きっと「実習生の先生と一緒に頑張りたい」という気持ちもあったのだと思います。
 授業後、大学の先生からのご指導があり、放課後には協議会を行いました。先生方の温かい指導とメッセージが実習生に届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)

画像1 画像1
6月11日(火)
今日の給食
・牛乳
・ごはん
・いわしの蒲焼き
・すまし汁
・梅ドレッシングサラダ
 今日、6月11日は入梅です。入梅は、暦の上での梅雨の始まりを言います。
 この時期にとれるいわしは、一年の中で一番おいしいとされていて「入梅いわし」と呼ばれます。
 また、今の時期は梅の実が熟すころでもあります。それにちなんで梅を使った「梅ドレッシングサラダ」を作りました。今日は、いわしと梅を使った料理を楽しんでください。

まちたんけん2

6月11日(火)
 今日のまちたんけんは、多くの保護者の方々にもご協力いただいたおかげで無事に終えることができました。地域の方々や保護者の方々の温かさにふれながら地域を探検した子供たちは、ますますこの中村の地域に興味と愛着をもったと思います。関わってくださったみなさん、ありがとうございました。(写真は「中村南スポーツ交流センター」「練馬中村第二郵便局」「日本習字教室」の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん1

6月11日(火)
 2年生が近隣のお店や施設を訪ねました。生活科の学習です。それぞれの場所で、ていねいに説明をしていただいたり、質問に答えたりしていただきました。(写真は「昔みそ 糀屋三郎右衛門」「中村地域集会所」「中村児童館」の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術館との連携

6月11日(火)
 本校では、令和3年度に始めた練馬区立美術館と連携した図画工作の鑑賞の授業を今年度も行います。最初は6年生です。後日、練馬区立美術館に見学に行きます。写真は、ゲストティーチャーの学芸員の方が、見学前に鑑賞の授業をしてくださっている様子です。
画像1 画像1

委員会活動

6月10日(月)
 6校時に委員会活動の時間がありました。それぞれの委員会が学校生活をよりよくするために話し合ったり、協力して作業したりしました。(写真は栽培委員会、保健委員会、運動委員会の活動の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)

画像1 画像1
6月10日(月)
今日の給食
・牛乳
・きびごはん
・照り焼きハンバーグ
・白肉じゃが
 「照り焼きハンバーグ」は、給食室で生地をこねて、一つ一つ形を作り、オーブンで焼きあげました。今日作ったハンバーグは、およそ960個です。生地には、豚肉、鶏肉、豆腐を使い、さっぱりとした味わいになるようにしました。
 「白肉じゃが」は、塩とうすくち醤油を使って味付けをして、いつもの肉じゃがよりも、白っぽい色に仕上げました。

PTAスポーツ大会

6月8日(土)
 午後、PTAスポーツ大会が行われました。バレーボール(体育館)とソフトボール(校庭)の2種目です。どちらも一つのボールを懸命に追いかけて、スポーツで汗を流す楽しさを味わいました。笑顔や歓声がたくさんあったひとときでした。この交流で保護者のみなさんと教職員が親睦を深めたことは、大変意義のあることだと思います。PTA役員の方々、バレーボール、ソフトボールチームのみなさん、計画・準備・運営、本当にありがとうございました。みなさん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生

6月8日(土)
 卒業生(中学1年生)が卒業アルバムを受け取るために、中村小学校に集まりました。久しぶりです。卒業して2か月半、すっかりお兄さん、お姉さんらしくなったと感じました。先生方や友達との再会を喜ぶ明るい笑顔がたくさん見られた温かいひとときでした。昨年度の卒業対策委員の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校評議員会

6月8日(土)
 第1回学校評議員会を行いました。学校経営方針の説明や年間予定の確認などの後、学校評議員会の皆様からご助言いただくとともに、子供たちの様子などについて意見交換をしました。
画像1 画像1

道徳授業地区公開講座2

6月8日(土)
 3校時に講演会を行いました。保護者の方々、学校評議員方々など、約130名が体育館に集まり、秀明大学学校教師学部教授の生方章先生のお話を伺いました。生方先生には「道徳科授業の特徴と地域・家庭でできること」というテーマでお話しいただきました。みんなで考える貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座1

6月8日(土)
 今年度最初の土曜授業日(学校公開日)に道徳授業地区公開講座を行いました。全学級が公開した道徳の授業では、教材を通して考え友達と話し合う姿、自分を見つめて考える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)

画像1 画像1
6月7日(金)
今日の給食
・牛乳
・わかめごはん
・豆腐入り卵焼き
・野菜のみそ汁
・美生柑
 「豆腐入り卵焼き」は、細かくした豆腐を、卵焼きの中に入れて作りました。豆腐の他に、豚ひき肉、にんじん、ひじき、干ししいたけ、ねぎが入っています。
 給食のみそ汁に使っているみそは、中村小の近くにある「昔みそ」のお店で作られた手作りみそです。「野菜のみそ汁」をよく味わって食べてくださいね。

音楽(4年)

6月7日(金)
 4年生が「この山光る」という歌を歌っている様子です。子供たちの元気でさわやかな歌声が響いていました。青い空が広がる晴れやかな日の美しい山の景色が浮かんできました。
画像1 画像1

きれいにさいてね

6月7日(金)
 1年生は、登校するとすぐに「あさがおの水やり」をしています。「きれいなお花が咲きますように」と思いを込めて続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

研修〜中村サロン〜

6月6日(木)
 放課後ミニ研修を行いました。「バディシステムによるプールでの人数確認方法」「プールでのリズム水泳」「体ほぐしの運動」の三つについて、本校教員がそれぞれ講師となって研修しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)

画像1 画像1
6月6日(木)
今日の給食
・牛乳
・ココア揚げパン
・バミセリスープ
・ガーリックポテト
 「ココア揚げパン」は、中村小の人気メニューです。まぶしてあるのは、砂糖、ココア、ほんの少しの塩です。
 給食の揚げパンは、大きな釜で揚げて作ります。外はカリッと、中はふんわりと仕上げるのが調理のコツです。給食調理員さんが、丁寧に作ってくれました。おいしく食べてくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30