ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

10月13日(金)

画像1 画像1
10月13日(金)
今日の給食
・牛乳
・ごはん
・ごぼう入りつくね
・豆腐とわかめのすまし汁
・じゃこと大根のサラダ
 「じゃこと大根のサラダ」には、ちりめんじゃこが入っています。
 ちりめんじゃこは、カルシウムがたくさんふくまれている食品です。カルシウムには、骨や歯を強くしてくれる働きがあります。体がぐんぐん成長している小学生のみなさんには、たくさんとってもらいたい栄養です。

遠足(2年)3

10月13日(金)
 幅の広いすべり台はとても人気がありました。友達や先生と一緒に滑る子供たちは笑顔でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(2年)2

10月13日(金)
 楽しそうな遊具で遊ぶ子供たちは疲れ知らずで元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(2年)1

10月13日(金)
 秋晴れの下、2年生が遠足に行きました。行先は小金井公園です。マナーを守って電車に乗り、花小金井の駅から元気に歩いて到着です。とても広い芝生広場(遊んだ後にお弁当を食べた場所です)を歩いた先には、楽しそうな遊具がたくさんありました。遊ぶ約束を確認した後、いよいよ遊びの時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)

画像1 画像1
10月12日(木)
今日の給食
・牛乳
・高野豆腐のそぼろ丼
・具だくさんみそ汁
・ぶどうゼリー
 「高野豆腐のそぼろ丼」は、細かくきざんだ高野豆腐、鶏肉、にんじん、えのきたけを使って、そぼろを作りました。香りをよくするために、しょうがを少し入れています。
 高野豆腐は、豆腐を凍らせたあとに、乾燥させて作ります。そのため「凍り豆腐」とも呼ばれています。

いもほり(1年)

10月12日(木)
 真っ青な空が広がる秋晴れの一日です。1年生は「学校農園」でいもほりをしました。いろいろとお世話をしてくださった方のおかげもあり、今年は大きなおいもがたくさんとれました。子供たちもとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(2年)

10月12日(木)
 「ことばあそびをしよう」という学習です。2年生が折句作りに挑戦しました。折句を読む楽しさや作る楽しさを味わえるような工夫がいくつもありました。子供たちもよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(水)

画像1 画像1
10月11日(水)
今日の給食
・牛乳
・チキンカレー
・シャキシャキ野菜
 「シャキシャキ野菜」には、にんじん、だいこん、れんこん、きゅうりが入っています。シャキシャキした食感が残るように調理しました。
 野菜の味付けには、しょうが、醤油、みりん、酢を使って、さっぱりとした味に仕上げています。カレーライスといっしょに、野菜もおいしく食べてくださいね。

算数(3年)

10月11日(水)
 「どんな計算になるのかな?」という学習です。加減乗除法を適用して問題を解決することを通して演算を決定する能力を伸ばすことをねらいとしています。絵を見て、問題を読んで、どんな計算になるのか、一人一人がしっかりと考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤とんぼ

10月11日(水)
 中休みの校庭の様子です。腕を高く上げ人差し指を立ててじっとしている子供たちがいます。「あっ!止まった!」赤とんぼが人差し指に止まっています。最近校庭で多くの赤とんぼの姿を見るようになりました。「今日は5回も赤とんぼが止まりました」と報告してくれる子もいます。季節は秋になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はだしウィーク

10月11日(火)
 はだしウィークが始まり、中休みに校庭で裸足で遊びました。芝生の上に何か落ちていないかなど、教職員が校庭を何度も点検・確認したうえでの実施です。
 子供たちはふかふかの芝生の感触を楽しみながら元気に遊びました。冬芝の種をまいた後の芝生にとっても、大勢の子が靴で遊ぶよりもダメージが少なくてよいということです。今週と来週は、天候、気温、芝生の状態、子供たちの様子を見て総合的に判断して裸足で遊ぶかどうかを決めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(5年)

10月11日(水)
 「演奏したい楽器を選んで練習しよう」というめあてをもって5年生が一生懸命学んでいました。鍵盤ハーモニカや木琴・鉄琴などの動画を視聴したり、メトロノームを使って練習したりするなど、一人一人が考えながら楽器の演奏をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会12

10月7日(土)
 6年生の団体演技「Re Start 再び」の最後は組体操でした。引き締まった表情で一つ一つ技を完成させる姿から、最後までやり抜くこと、友達と力を合わせることの素晴らしさが感じられました。
 4年ぶりに全校児童と保護者の方々、来賓の方々が一堂に会して実施した運動会は、ひたむきな姿と笑顔でいっぱいの運動会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会11

10月7日(土)
 6年生の団体演技「Re Start 再び」の様子です。鼓笛隊の演奏の次はダンスです。東日本大震災の復興支援を目的としたチャリティーソングの軽快なリズムに乗って踊る姿から、6年生の思いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会9

10月7日(土)
 6年生の団体演技「Re Start 再び」は3部構成です。初めに鼓笛隊の演奏です。迫力のある演奏と堂々とした行進をみんながあこがれの眼差しで見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会8

10月7日(土)
 高学年リレーの様子です。練習を重ねた高学年のリレー選手が、仲間を信じてバトンをつなぎ、最後まで全力で走りきる、迫力あるリレーを見せてくれました。手に汗握る展開に会場全体が沸きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会7

10月7日(土)
 2年生の団体演技「ココロオドルアドベンチャー」の様子です、笑顔ではずんで踊る子供たちの姿から、「みんなで踊るって楽しい!」という気持ちが伝わってきました。まさに心躍る演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会6

10月7日(土)
 4年生の団体演技「かくれんぼASOBI 10th anniversary concert」の様子です。今年度10歳になる4年生が、その記念のコンサートと題して「みんなで楽しもう」と呼び掛けて楽しく踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会5

10月7日(土)
 5年生の団体演技「中小ソーラン2023」の様子です。しっかり腰を落としたキレのある踊り、気合十分の掛け声、風になびく長法被、みんなで作った大漁旗を使ったパフォーマンス、すべてが見る人を魅了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会4

10月7日(土)
 1年生の団体演技「キラキラスマイル1年生☆」の様子です。本当に楽しそうに踊る1年生の姿に会場全体が笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

SNSルール

困ったときは